トイレトレーニングはいつから?保育園のやり方と最短3日で終わる方法

【PR】

トイレトレーニングはいつから?どうするのでしょうか?

また、保育園ではどのようにすすめているのかきになりますね。

トイレトレーニングは2歳の子供にとって大事な時期。

オムツをとってパンツへ移行をさせる最適な時期です。

この記事ではトイレトレーニングの時期、保育園のやり方、最短3日で終わらせる方法がわかります。



目次

トイレトレーニングはいつから?保育園のやり方と最短3日で終わる方法

その前にトイレトレーニングとは?という詳しいことから紹介をしていきましょう。

トイレトレーニングとは、これまでおむつでおしっこやうんちをしていた子供が、大人と同じようにトイレで排泄できるようになるために練習することをいいます。

トイレトレーニングをしたくてもオムツを履いているとなかなか「おしっこいきたい」「うんちをしたい」とは思えないものです。

また、トイレという存在もお父さんやお母さんが行っているから知っているのですが、トイレとおしっこをする場所ということは頭の中ではまだつながっていない状態です。

もちろん、いつからでもトイレトレーニングを始められるのかというとそれは大きな間違いで、生まれたばかりの赤ちゃんにトイレトレーニングをしようと思っても不可能なのはわかりますよね。

おしっこやうんちが出るには子供の神経発達も大きく影響をしていると言われていますので、トイレトレーニングを始める時期や完了する時期も個人差は大きいです。

トイレトレーニングの基本は「焦らないこと」「子供の成長に寄り添うこと」となりますので家庭で進める場合には十分注意をしてあげてくださいね。

いつから始める?時期が難しいトイレトレーニングのタイミング

そんなトイレトレーニングですが、一般的には1歳半~3歳ごろまでにオムツが取れるようになるといわれています。

始める時期としては、1歳半から2歳前半くらいがめどとなりますね。

ただし、あくまでもこの時期は目安となっており、トイレトレーニングを始めるタイミングはそれぞれの子供の成長段階によって異なるといわれています。

そのため以下の3つの項目がクリアしているかを確認してください。

・歩行がしっかりと完了しており、1人で歩いてトイレへ行ける。

・「おしっこ」「うんち」という言葉が理解できる

・おしっこの感覚が2~3時間程度は空いている(膀胱の発達のため)

特に歩行がしっかりとしていないとトイレトレーニングは初めても意味がないと言われていますので、歩けて、ゆっくりと走れるくらいが良いタイミングになると思います。

トイレトレーニングはいつから始めているのか?保育園の時期も紹介

しかし、実際に世の中の人たちはいつからトイレトレーニングを始めているのでしょうか?

自宅や保育園でよりますが、1歳6か月~2歳半くらいまでの間にトイレトレーニングを始めたというお母さんが多くなっていますね。

中には「幼稚園の入園面接の前にオムツをとりたい」「保育園でトイレトレーニングを開始したので自宅でも開始した」という声も多くあります。

タイミングはそれぞれになると思いますが、私も保育園にいたときは何度もトイレトレーニングを行いました。

保育園では学年になるのですが、月齢の高い子供の場合には1歳児の夏くらいから開始をして2歳児の夏くらいにはクラス全員がほとんど失敗もなくトイレへ行けるという状態にもっていっています。

トイレトレーニングの時期や季節はいつがいい?

トイレトレーニングを始めるタイミングについてはわかっていただけたかと思いますが、次にトイレトレーニングを始める時期について書いていきましょう。

時期というか季節は大事になってきます。

実際にトイレトレーニングをしている人の80%は「夏」「春」と比較的暖かい季節になってから始めていますね。

その理由としては、暖かい季節は気温も高いため汗をかきやすい

するとおしっこの間隔が開きやすくなるためトイレトレーニングには最適です。

また、オムツを外す練習なのでどうしても洗濯物が増える時期でもありますが、春や夏ならば洗濯をしてもすぐに乾くことから夏もしくは春を選ぶ方が多いです。

保育園でもトイレトレーニングを始める時期に関しては暖かい季節にいうようにしていました。

(2歳児は春の時期からトイレトレーニングを始めていました)

単純に洗濯物が多くなるため保護者にとっても大変になりますし、冬になると大人でも頻尿になってしまったりすることによりトイレに行きたくなくても出てしまうということになってしまうからです。

トイレトレーニングのおすすめは夏

季節としては春もしくは夏にしておくほうが良いですね。

ちなみに私の妻は自宅でトイレトレーニングをしていたのですが、自宅ではパンツのみにしていました。

どうせズボンをはいてもすぐに濡れてしまうため洗濯が増えるからです。

また、ズボンを履いていなくても寒いと感じないという点も大きなメリットです。

ちょっとした工夫でお母さんも子供もストレスがないようにトイレトレーニングが進めたいものですね。

→ 2歳児の特徴と発達は言葉と遊びの広がり!生活習慣自立が保育で重要

トイレトレーニングの進め方6選と進まない理由【保育園はゆっくりする】

トイレトレーニングを始める際に進め方はとても大事です。

進め方や段取りというものはとても重要なことといえますのでしっかりと対応をしていきたいものですので順番にトイレトレーニングの進め方について書いていきます。

1.おしっこやうんちの認識

まず、これができていないとトイレトレーニングを始めても意味がないといわれているのが「おしっこ、うんちの認識」

つまり、言葉を理解しているのか?というポイントになっています。

例えば、小さな子供に「おしっこ」と言っても意味もわからないですよね。

それと同じでトイレトレーニングを始めるにあたり子供がきちんと認識をしているのかという点はとても重要なポイントになってきます。

理解させる方法としてはオムツを変えるときに「すっきりしたね」「きれいになったね」「気持ちがいいね」などと声をかけてあげることです。

他にもトイレを題材にした絵本やDVDなどを見せても良いでしょう。

子供がトイレとおしっこ、うんちというものを理解できるようにしておくとよいですね。

2.トイレもしくはおまるに興味を持たせる

おしっこやうんちというものが理解できたら次ににトイレやおまるに興味を持たせるようにしましょう。

トイレやおまるというものはなかなか認識できないものです。

そこで、お父さんやお母さんがトイレへ行く際に一緒に連れていき用を足しているところを見せても良いですね。

他にも子供が大好きなぬいぐるみなどをトイレに乗せて「おしっこしー」と遊んだりすることで「トイレ=楽しい場所」という認識を付けるようにします。

オムツを履いたままでもよいのでおまるに座らせるという方法もありますのでまずは「トイレ」と「おしっこやうんち」というものをつなげるようにしてあげましょう。

3.生活リズムの間にトイレへ誘う

ここまでくるといよいよトイレトレーニングの開始となります。

そのため、最初からいきなり外すのではなくゆっくりとすすめていきましょう。

この時点ではオムツのままでよいので、朝ご飯の前にトイレに誘ってみる、お外へ遊びに行く前にトイレへいくように促してみるなど生活の間にトイレへ誘うようにしましょう。

この方法でお母さんやお父さんもおしっこのタイミングを見るようにしておきます。

例えば、2時間ごとにトイレに誘ってみるといつもオムツが濡れているとなったら1時間ごとに誘ってみるなどいつおしっこが出ているのかを確認しましょう。

保育園でも生活の間で誘うのですが、園児一人一人のタイミングをすべて表にして書いていました。

すると、そのタイミングをみてトイレへ誘うとおしっこが出たりっするので感覚をみてトイレへ誘ってあげましょう。

また子供がおしっこが出そうなタイミングを見て「しぐさ」などを把握しておくとトイレに誘いやすくなります。

4.トイレでの成功体験をさせる

トイレトレーニングで大事なことは「トイレでおしっこがでた」「うんちがでた」という成功体験になります。

最初はなかなかうまくいかないこともあるかもしれませんが、次第に子供も慣れてくるとタイミングが合えばどんどんトイレでおしっこができるようになりますね。

子供の膀胱の発達上2~3時間くらいが限界となりますのでそのタイミングをみてトイレへいきましょう。

成功をしたらあとはおしっこがでるタイミングを見計らってトイレへ連れて行くだけです。

もちろん失敗もありますが、ここでは全く気にしなくても良いと思いますので「次頑張ろうね!」と一緒に励ましあっていきましょう。

5.パンツをはかせる

タイミングもあっておしっこがトイレででるようになったら次はいよいよパンツになります。

パンツをはかせることでいよいよトイレトレーニングの仕上げに入っていきますね。

パンツをはかせるタイミングというのは2回に1回はトイレでおしっこがでる。

つまり50%になった時が絶好のタイミングをいえます。

しかし、オムツとは違いパンツになるとスカスカした感覚になることから嫌がる子供もいるかもしれませんがそこはあまり気にせずすすめていきましょう。

おむつのおすすめは?商品を選び方のポイントはコスパとかぶれにくいこと

トレーニングパンツとパンツはどちらが良い?

これ、保育園でもよく聞かれていたことなのですが個人的にはトイレトレーニングのパンツはおすすめしません。

その理由としては、濡れている感覚がわかりにくいため出ていても気持ち悪いとあまり感じないからです。

また、少量ならばトレーニングパンツは厚めの生地となっているためそとにしみだしてこないというデメリットもあります。

そのため、どちらがいいですか?という質問に対する答えは「普通のパンツ」というのが元保育士の私の意見です。

6.自分から「おしっこ」といえるようになる

パンツでおしっこを成功させられるようになったらいよいよトイレトレーニングも完了に近付いてきた証拠です。

自分から「おしっこ」といってトイレで排泄ができればそこでトイレトレーニングはほぼ完了。

あとは外でもパンツにしたり、外出先のトイレへも自分から行くようにしましょう。

しかし、まだ「昼間のおしっこは成功」をするという程度なので夜はオムツになりますし、おしっこはできてもうんちはなかなかできないという子供も多いです。

そのため、4~6歳くらいをめどにすべてはずせるようにすすめてあげて下さいね。

トイレトレーニングが進まない理由【無理をしない】

時には嫌がる、トイレに行きたがらないなどの場合もあります。

そんな時はもしかするとトイレトレーニングを始めるタイミングではないのかもしれないですし、気持ち的にもトイレトレーニングをする時期としては気持ちものっていかないという状態になっているのかもしれません。

それぞれの子供に理由があると思いますのでそんなときは無理をしてすすめず、少し休憩をしても良いでしょう。

進まない時にはトイレに行ったらシールを張れるシール台紙を作ったり、絵本を読んだり、大好きなキャラクターの踏み台を作ったり子供はトイレへいく楽しみを作ってあげてください。

毎日やると嫌がる子供いるのは正直なところなので、様子をみながらすすめてあげてくださいね。

最短3日でトイレトレーニングを終わらせる方法【荒療治の裏ワザ】

これはあまりおすすめしないのですが、荒療治的な方法になります。

実は私も娘はこの方法でやるとなんと3日で「おしっこ」とトイレへ行くようになったという体験談です。

ただし、あくまでもいきなりすすめてしまう方法なので子どもの年齢もある程度上になっており、「なんとかして早くオムツをとらなければ」というときに役立つ方法です。

そのため、

「幼稚園の入園まであと1週間しかない」

「なんとしてもオムツを終わらせたい」

「トイレトレーニングが進まないので一気に進めたい」

という場合には良い方法です。

いきなりパンツに替えてみる

その方法は、ここで紹介をした進め方をすべて無視して「いきなりパンツに変える方法」です。

トイレトレーニングをしていない子供がいきなりパンツに代わるとどうなるでしょうか?

たぶん、パンツはびしょびしょになり気持ち悪い思いをすることになります。

しかし、この荒療治の狙いはこの気持ち悪い状態を作り挙げることですね。

幼稚園へ入園前になるとそれなりに会話も流ちょうになっていますし、歩行もしっかりとしている状態になるといえます。

そのため、強制的に「気持ち悪い」という体験をさせて自分からトイレへ行きたいと思わせる方法です。

一気にすすめるため家中おしっこだらけになりますし、洗濯物もものすごく増えますがその分あっという間に終わる可能性も高いです。

→ 幼稚園はオムツ禁止で替えてくれない?取れていない割合と対処法

トイレトレーニングの注意点3選【子どものペースで進める】

トイレトレーニングをしているとなかなか進まなかったり、うまくいかなかったりすることもあります。

しかし、進まないときには子供自身も何らかのサインを出している可能性もありますので無理強いをしないほうが良いですね。

そんなトイレトレーニングでしてはいけないことをまとめておきますので参考にしてください。

1.叱らないこと

とにかく大事なことは叱らないようにすることです。

いつも失敗をしたりトイレでおしっこが出ないのに、トイレから離れた瞬間にオムツに出ていたりするとイライラしてついつい叱ってしまうこともありますが、そこはぐっと我慢をしてください。

失敗をするのは当たり前ですし、ママ、パパもそうやって成長をしてきました。

子供を信じて毎日コツコツと付き合って挙げてほしいと思います。

2.周りと比較をしないこと

周りのお友達の様子やママ友からの話を聞いていると他の子供はみんなオムツが外れているのに、家の子供だけは外れていない。

そんな風に感じるとママも焦ってしまうかもしれませんが、そこは我慢をしてあなたの子供のペースに合わせてあげてください。

決して焦らずにゆっくりとトレーニングを進めていきましょう。

子供は子供なりのペースで成長をしますし、時にはまってあげることも子供にとっての安心感となりますので他の子供と比較をしないで子供のペースに合わせて対応をして上げてくださいね。

3.うまくいかないときは休憩してみる

なかなかトイレトレーニングは進まないなんて時は一旦ストップをしてみましょう。

一度休憩をしてみると急に子供から「トイレに行きたい」なんて言ったり、トイレでおしっこが出たりすることもあり得ます。

もちろん最初からトイレトレーニングはなかなかうまくいかないものなので様子をみて進めていくようにしましょう。

上手くいかないときにはトイレトレーニングをやめて他の時期に再度取り組んでみると急に成功をしたなんてことも普通にあり得ますので、焦る必要がないのならば一旦休憩をしてみましょう。

男の子と女の子でトイレトレーニングの方法が違う?やり方に注意

トイレトレーニングと聞くと、男女あまり関係ないのかなと思っていたのですが実際にはそんなことはなく男女で方法が異なるのでその違いについて書いていきましょう。

男女として違う点は「身体」になります。

この1つが違うためトイレトレーニングの方法は異なります。

身体の違い

まずこれは大きな違いとなっており、男の子は前についていますが、女の子は前についていません。

これは最も大きな違いですし、男の子は将来的に立っておしっこをすることになりますが、女の子は座っておしっこをすることが基本となります。

トイレの方法や身体の違いがありますので、男女でトイレトレーニングの方法も異なるというのが1つの特徴となります

男の子のトイレトレーニング

まず男の子はトイレトレーニングをする場合に迷うことがあります。

それは立ってするのか?それとも座ってするのか?というところです。

昔は男性は立っておしっこをするのが当たり前の時代だったのですが、私もそうなのですが自宅では座ってしますし、座って用を足す男性も増えてきています。

男の子場合の結論しては「どちらでもできるようにする」というのが最終のゴールとなりますね。

最初は座っておしっこをさせよう

ただし、トイレトレーニングを行う場合には最初は座ってする、そこから立ってするという流れになります。

最初はおまるなどに座ってできるようにしてあげましょう。

多くの子供たちのトイレトレーニングをしてきたのですが、最初から立っておしっこができる子どもは稀ですし100人いて数人しか出ないと思われます。

しかし、ほぼ立ってもでないため最初は座って出るところから教えてあげましょう。

男の子も女の子も同じなのですが、とにかくトイレトレーニングをするときに大事なことは「足がつく」ことです。

足がつかない状態になると踏ん張れないためおしっこが小さな子供にはとてもしにくく感じます。

そのため、トイレでもおまるでもよいのですが足はついた状態でできるようにして上げてくださいね。

立っておしっこを教えるには

座って出るようになればあとは立っておしっこを教えることになるのですが、これはお母さんには難しいです。

実は男性は用を足すときに手を使って狙いを定めておしっこをしています。

しかし、ママが教える場合にはその方法ややり方もなかなかわからないためそんな時にはパパの力をかりましょう

実際にお父さんがおしっこをしているところを見せてそこから子供にも教えていくという方法で進めていくととてもスムーズにいきますので男の子とトイレトレーニングはお父さんも参加してもらうようにしょましょう。

女の子のトイレトレーニング

女の子は男の子のように立ったり、座ったりということはあまり関係がないためどちらかといえばすすめやすいです。

しかし、トイレトレー人ニングを始める時期は言葉もしっかりとして自分を出すこともできますので、関り方や対応の方法間違えるとトイレトレーニングがあまり進まない可能性もありますね。

女の子の場合はトイレの飾りつけから入っていくとスムーズにトイレトレーニングにも入っていけますのでキラキラしたもの、かわいいものなどを飾るようにしましょう。

また、トイレトレーニングのパンツもかわいいキャラクターや好きなものなどにすると楽しく入っていけますし、トイレにいくたびにシールが張れるなどの楽しみを作ることがおすすめです。

憧れの存在を作ったり、お友達をモデルにしよう

女の子の場合はスムーズにトイレトレーニングも進みやすいのですが時にはうまくいかないこともあります。

そんな時には「お姉ちゃんと一緒にいってみよう」と誘ってみたり、「○○ちゃんがトイレにいくの??すごーい」などほかのお友達やお姉ちゃんがトイレに行っていることを興味を持たせましょう。

女の子の場合は「私もできるようになりたい」「お姉さんになりたい」という気持ちや憧れが強いためトイレトレーニングも一気にすすむ可能性がありますね。

拭き方をきちんと教えよう

女の子は拭き方に注意をしましょう。

「おしっこは前から」「うんちは後ろから」という決まりがありますのでそのルールでふけるように進めてあげてください。

なぜこの拭き方なのかというと、女の子の場合はうんちを前から拭くと尿道にうんちがついてしまい「尿路感染症」と起こしてしまうことがあるからです。

これは男の子にはない悩みとなりますので気を付けましょう。

また、おしっこの場合にごしごしとすると尿道が炎症したりする可能性もありますのでぽんぽんと優しく抑えるようなやり方も教えましょう。

女の子の場合はお母さんが同じようにしているところを見せたり、その都度一緒にやってあげることで教えやすく進めやすくなります。

女の子の注意点

一つ注意があります。

それは、女の子は足を開いておしっこをすることになりますのでおまるでもトイレでも飛び散りやすいという点です。

これの改善点は「前傾姿勢になる」というのが一番の改善ポイントだといえますのでトイレトレーニングを始めた際にはトイレでの姿勢なども一緒に教えてあげるようにしてあげてくださいね。

うんちの自立はいつから?

トイレトレーにングを頑張った結果なんとかオムツも取れて日中はパンツで過ごせるようになったけれども、うんちもトイレでしてくれないかな?なんて思う親御さんも多いでしょう。

私も娘がトイレでおしっこができるようになったときに、うんちもしてくれるとオムツを買わなくてもよいのに・・・。

なんて思ったこともあるのですが、おしっこはパンツでいけるようになったとしてもうんちまで成功をさせることは正直まだまだ難しいです。

うんちはおしっこのようにもよおしても感覚的に消えてしまうことも多く、一日に何度もこない場合もありますのでトイレでうんちを出すという行為をする練習をする機会も少ないですね。

そのため、おしっこができるようになってから早くて数か月

遅い場合には数年かかるケースもありますが、うんちの自立に関しては4~5歳で84%、5~6歳で93%といわれています。

うんちの場合は行きまなければならないのですが、トイレに行く際にほとんどの人は足がつかないため力めずうんちが出ないということになります。

おしっこができただけでも上出来とおもってうんちは長い目で見るようにしてあげてください。

ちなみに私も娘はうんちがなかなかトイレでできず、年中になってもうんちはオムツでしていました。

しかし、ある日オムツをはくのが恥ずかしいという気持ちが芽生えたことにより自分からトイレで頑張って年長の前には完全に自立をすることができたので、焦らずにうんちも付き合ってあげてほしいと思います。

トイレトレーニングはシールが効果的【子どものやる気】

トイレトレーニングに役立つ方法としてオススメなのは、シールです。

これは私も実際に娘に対して行っていたのですが、おしっこもしくはうんちがトイレでできるたびに好きなシールを貼ることができるというものになります。

男の子なら仮面ライダーやウルトラマン、乗り物などのシールを。

女の子ならばかわいいお花やプリキュア、人形などなんでもよいので好きなものを。

そんなシールを張るということをトイレトレーニングに入れ込むととても効果的ですね。

最初はトイレに行くだけでもOK

もちろん最初からトイレで上手におしっこやうんちができるわけではないので、トイレトレーニングを始めた際にはトイレにいって座ったらシールを張れるなど楽しいと思わせましょう。

実はこんな風に「トイレに行けばシールを張れる」。

なんかもので釣っているように感じますが、トイレトレーニングの最初のつかみとしては「トイレは楽しいところ」という認識を持たせる狙いもあるためです。

保育園でも多いのですが、トイレトレーニングを始めてもうまくいかないことがあったり、失敗も多い場合もあったりするとトイレに行きたがらないということもありました。

しかし、トイレへ行かなければトイレトレーニングにはならないので根本のことから修正をしていく必要があるためにシールを保育園でも使ったりしていました。

「秘密だよ」と言ってこっそり連絡帳にはってあげるとうれしがってトイレに行ってくれます。

シールの台紙もネットに無料でたくさん用意をされていますので使ってみても良いでしょう。

トイレトレーニングはいつから?保育園のやり方と最短3日でとるまとめ

トイレトレーニングというのは正解がなく、子供1人ひとりやり方や方法が違うものです。

私も何十人と子供のトイレトレーニングに取り組んできたのですが、今までの経験上でパンツが取れる子どももいればなかなか取れず苦労をするという子供もいます。

なかなかうまくいかない子供ほど「どうしようかな?」「いったん休憩してみようか?」「褒めて褒めてやってみようかな?」などいろいろな方法を試しますし、お母さんとも相談をして決めることもあります。

私に限らず保育園の先生みんながそんな風にチャレンジをしているという現実がありますので、自宅でトイレトレーニングをするお母さんやお父さんも悩んで当然です。

トイレトレーニングをする際に大事なことは「余裕を持つこと」です。

生まれてたったの2年や3年程度の子供がトイレトレーニングをしています。

でも5歳になってもオムツをしてトイレに行っていない子供はいませんので、その内きっとトイレでできるようになります。

決して怒らず、決して比較をせず子供の気持ちを大事にしてすすめてあげてほしいと思いますね。

無理は禁物ですよ!!

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】

人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 8月 03日
  2. 2018年 8月 05日
  3. 2018年 8月 05日
  4. 2018年 8月 07日
  5. 2018年 8月 14日
  6. 2018年 8月 19日
  7. 2018年 9月 13日
  8. 2018年 10月 27日
  9. 2019年 11月 11日
  10. 2019年 11月 20日
  11. 2019年 11月 21日
  12. 2019年 11月 25日
  13. 2019年 11月 27日
  14. 2020年 1月 14日
  15. 2020年 4月 13日
  16. 2020年 5月 07日
  17. 2020年 7月 17日
  18. 2024年 1月 21日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る