- Home
- 2018年 9月
アーカイブ:2018年 9月
-
ハロウィン仮装を手作りスカートで楽しもう!保育園の子供も大喜び
秋の定番イベントと言えばハロウィン。 街中がかわいい仮装や飾りつけで仮装していない自分もなんだか楽しい気持ちになっちゃいますよね。 周りを見ていると自分はもちろん、子供にも仮装をしてほしくなっちゃいます。 … -
生駒山麓公園のアスレチックの混雑はスゴイ?入場料と体験レビュー
生駒山麓公園にあるフィールドアスレチックが大人気です。 娘たちがアスレチックをしたいという声があったのでネットで検索をすると生駒山ろく公園のアスレチックを見つけたのでへ遊びに行ってきました。 アスレチックで遊… -
ダイソーのハロウィンがスゴイ!100均で大人も子供も楽しめる
今や日本でもクリスマス・お正月と並びメインイベントとなりつつあるハロウィン。 小さい子供から大人までみんなが楽しむことが出来るハロウィンだからこそ、最近では100均のダイソーなんかでもたくさんのハロウィングッズが取… -
保育実習のねらいと目標設定で課題を克服しよう【実習記事まとめ】
保育実習のねらいと目標は難しい。 私も保育実習へ行くときに「ねらい」と「目標」というのはとても考えて実習に臨んだ経験があります。 なぜならば、保育学校で勉強をしていたとしても実際に実習へ行く機会というのは少な… -
USJチケットの割引方法9選!混雑時期の待ち時間と小学生の楽しみ方
USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)とは大阪の人気テーマパークです。 一日楽しめる人気のスポットなのですが子連れにとってのネックは料金が高いことです。 もちろん入場料さえ払えば一日遊ぶことができますが、私も… -
おむつはずれの平均年齢と時期はいつ?おむつが外れない子供の対処法
おむつはずれは平均年齢はいつなのか? 子供がトイレトレーニングをはじめるとオムツはいつとれるのか?と気になる方も多いです。 これは保育園で働いているときにも感じていたことで、そろそろこの子供はとれそうかな?こ… -
3歳児検診のひっかかる原因と割合と内容【言葉の遅れは発達障害?】
3歳児検診でひっかかることがあるのか? 子供を育てていると必ずあるものが検診1つです。 これは各市区町村によって検診をする時期が異なるのですが、一般的な検診の時期としては「1歳半検診」「3歳検診」という2回の… -
思春期はいつまで続くの?反抗期の年齢と時期と男子と女子の特徴
思春期はいつまで続くのでしょうか? 実は子育てをしていて子供の態度が急に変わってしまい思春期に困る人も多いのです。 今まで当たり前にできていた会話や行動を急に嫌がるようになったり、反抗をするようになったりして… -
1歳半検診の内容と時間と流れ【言葉と指差しがひっかかるポイント】
1歳半検診の内容と時間はどうなっているのでしょうか? これは市区町村でおこなわれている検診です。 子供が1歳半のタイミングで行われるもので母子保険法によって定められています。 タイミングは1歳半と3歳児… -
5歳児の特徴は遊びが広がる【保育は年長児の自覚と小学生へ進学】
5歳児の特徴と発達はわかりますか? 保育園や幼稚園でも一番上の年齢となり、3月になると卒園、卒業となる年齢となっていますね。 私も保育士としていて2回担任として持ったことがあるのですが、保育園でもこの年齢の担…
最近のコメント