3歳児検診のひっかかる原因と割合と内容【言葉の遅れは発達障害?】

笑顔の女の子
【PR】

3歳児検診でひっかかることがあるのか?

子供を育てていると必ずあるものが検診1つです。

これは各市区町村によって検診をする時期が異なるのですが、一般的な検診の時期としては「1歳半検診」「3歳検診」という2回の段階に分けられます。

母子健康法という法律で定められているため自治体は必ず実施をしなければなりません。

この記事では3歳児検診にひっかかる原因と割合、行かない人が多い理由、当日の対策がわかります。



3歳児検診のひっかかる原因と割合【言葉と行動面が重要】

公園を歩く男の子3歳児け検診とはずっと日本で子供の発育や成長に関して調査をする、育児をしているママの状態を把握するということから行われているものです。

子供はもちろんなのですが育児をしているママの状態に関しても把握をするということは大事です。

育児に悩んでいないか?うつ状態になっていないか?などいろいろな項目から子供のことを見極めることをおこなっています。

目的としては

幼児期において、身体発育および精神発達の面から最も重要である3歳児のすべてに対して、医師、歯科医師などによる総合的健康診査を実施して、その結果に基づき、適当な指導及び措置を行うものである。
3歳児に対する健康診査は、発育状態、栄養の良否、疾病の有無など従来行われていた健康診査の他に歯科および精神発達などの検査、指導など、多角的な健診を行い、各種心身障害児早期発見に資するものである。

(引用:新潟医師会乳幼児健康診査の手引き「3歳児検診の手引き」)

このように子供のことを見るために行っているもので主な内容は下に書いています。

3歳児検診にひっかかる子供の原因【言葉と行動面】

もちろんこれは子供の個人差もあるのですが、保育士をしていて2歳児から3歳児の担任をするとおおむねわかります。

「ひっかかるだろうな」と思った子供の場合はほぼひっかかってきます。

特に「言葉」と「行動」が原因でひっかかってくる子供が多く年齢の割には言葉が出ていない、もしくは話をしていないという言葉の面。

あとは友達と遊ばない、1つのものに固執するなどの場合は発達障害の疑いもあるためです。

他にもここで紹介をした3歳児検診の内容の視力の見えが悪い、身長があまりにも小さい、体重があまりにも重たいなど様々な理由となります。

3歳児検診でひっかかかる割合は多いの?

割合についてはその時によりますので一概に「○○%」とは言えません。

しかし、1つ言えることはこの検査1つで子供の将来が決まるわけではないということです。

保育園ではしっかりとしている子供がなぜかひっかかってきたなんてこともあり、ママに内容を聞いてみると流れ作業のように子供を見ただけでその子供の調子が悪かったというだけのこともあります。

その子供はその後も何も問題なく過ごしていたので何とも言えませんね。

人見知りで無言になってしまったり、知らない人に話をされて緊張をしすぎて会話にならなかったなんてことも普通にあります。

マニュアル通りに子供が動かないこともありますので、その後の成長をしっかりと見守りましょう。

3歳児検診の内容と当日の流れ【検査の項目一覧でひっかかる?】

お絵描きをする子供もちろん市区町村によっても微妙に異なることはあるのですが、基本的な項目は一緒になっており以下の6つになります。

事前に贈られてくるキットには検尿検査キット、聴力検査キット、などが来ますのでそれを用意していくとスムーズに進みます。

1.身長計測

2.視力検査

3.聴力検査

4.助産師や保健士による問診と発達のチェック

5.歯科検査とフッ素化物添付

6.医師による問診と診察

1.身長・体重の計測

身長と体重は子供の成長を見るために一番の指標となるポイントになります。

一般的な慎重の指標に関しては身長を伸ばす方法とは?子供に必要な栄養とサプリについてに書いていますので参考にしてください。

この際にあまりにも身長が小さいと低身長の疑いや明らかに食べていないため体重が軽いなど何らかのチェックが入る場合もありますがまずは子供が順調に成長をしているかをチェックするためのポイントとなります。

その逆に肥満なども調査をしており、胸囲、頭位などもはかり子供が発達曲線に沿って成長をしているのかを調査するためのものです。

基本的には子供をパンツの状態にして計測をするのですがいつもと違う雰囲気になるため衣服を着たままにしたり、ママと一緒に体重計に乗ったりと対応は様々。

行く前にお気に入りのパンツをはかせるなど子供の気分を載せておくとよいでしょう。

→ 小児の発達段階の特徴と表 遊びや課題は年齢によって異なる

2.視力検査

視力検査は大人と同じ項目となっておりCの文字を2.5m離れた位置から見ることになりますが、自治体によっては各家庭で検査キットを実施して持参をするケースもありますね。

右目、左目の片側と両目の検査を行っていどれか1つでも0.5以下だと眼科へ行っての精密検査になります。

視力が悪いということは近視や遠視の可能性もあるのですが、中には弱視や斜視などの病気の可能性もあるため視力検査は行われます。

他にも立体視検査を呼ばれる検査kもあり、立体を把握できているかというものと眼位検査と呼ばれる斜視の有無をチェックするための検査が行われます。

3.聴力検査

聴力検査に関しては中耳炎やおたふくかぜによる難聴を発見するために行われるものです。

耳が聞こえにくい、難聴になっているという場合には音が聞こえないというストレスはもちろんあるのですがそれ以外にも情緒などの心の発達や言語能力の獲得、語彙力などにも影響はでてきます。

しかし、大人のように音が出たらボタンを押してというようなものを3歳児の子供ができるわけではないので検査を自宅でしたものを検診時に持参をするという形が一般的です。

4.助産師や保健士による問診と発達のチェック

医師の診察を受ける女性ここで子供の体を触ったり事前に記載をしてもらった問診票にしたがって、助産師もしくは保健士さんが話をすることになります。

中には栄養失調になっている子供が身体にあざがあり虐待の疑いがあるケースも考えられますのでこの問診はとても重要な要素となります。

問診票も各自治体によって異なりますが、例を書いていきます。

問診票の内容例

質問内容については「はい」「いいえ」で答えることになりますのでウソをつかずに正しくチェックをするようにしましょう。

・速く走れますか。

・足を交互に出して階段をのぼれますか。

・丸が書けますか。

・三輪車に乗ってこげますか。

・何でも自分でしたがりますか。

・ごっこ遊び(ままごと、自動車ごっこなど)をしますか。

・赤、青、黄、緑のうち3つの色がわかりますか。

・自分の姓名がはっきり言えますか。

・歌がうたえますか。

・質問をさかんにしますか。

・「パパ、カイシャ」などの二語文を話しますか。

・友達と遊びますか。

・大人と話ができますか。

・自分のものと他人のものとの区別がつきますか。

・日中のおしっこがひとりでできますか。

・手を自分で洗えますか。

・食事は大体自分でできますか。

・服の脱ぎ着を自分でしようとしますか。

・以下のことがらで、特に気になることはありますか。

・ひどく落ち着かない

・極端に不安や恐れが強い

・視線が合わない

・甘えてこない

・かんしゃくがひどい

・動きが乏しく、おとなしすぎる

・親や周囲の人に無関心

・人の言うことを聞かない

・睡眠中に急に泣き出して起きることがよくある

・小食で偏食がひどい

・過食でふとりすぎである

・指しゃぶり

・チック

・遊びや興味が偏る

・寝つきが悪い

・よく頭痛や腹痛を訴える

保健士も問診は重要

この問診を見ていただくとわかるのですが、子供の成長にとってとても重要な項目がいくつかはいっています。

そのポイントが4つありますので紹介をしていきます。

自分の名前や年齢がはっきりといえるか?

この自分の名前や年齢を言えるのか?という点は大事です。

子育てをしていない若い保育士でもこの「名前が言えるか?」「年齢が言えるか?」は大事な項目になります。

幼稚園受験でも2歳児が受けるテストなので確実に聞かれる面接の質問という感じです。

そのあとに「どっちが大きい?」「これは何色かな?」「眠くなったどうするの?」など質問に答えられるか?

(答えられなくても理解をしているかを判断しています)

「二語文を話しているのか?」「大人の言っていることを理解できているか?」など言葉に関する問題や社会への適応能力などを見ていますし、自我の確立などもチェックをしています。

満3歳の時点で二語文が話せない場合に考えられるのは難聴などの耳の病気と発達障害になります。

この疑いがでますので3歳児検診でひっかかる可能性が高いでしょう。

自分で着替えができるか

衣服の着替えや、ボタンをかける時に指先の動きなど細かな点をチェックすることになります。

他にも「食事は自分で食べているのか?」「トイレに一人で行けるか?」「手洗いを自分でしているか?」など日常生活に関する質問もされます。

ここでは手先の器用さを見ているのではなく「自立をした生活をしているのか?」「意欲は育っているのか?」という精神的な成長をみています。

片足立ちジャンプができるか?

こちらのチェック項目では、子供の運動能力や軽度発達障害の疑いに関してチェックをしています。

特に目を開けたまま片足で3秒間バランスを取るというチェックをする自治体は多く、3歳~3歳3カ月で約66%、3歳4カ月~3歳4カ月~7カ月で約83%の子供が成功をするといわれています。

他にも「階段を登れるか?」「速く走れるか?」「三輪車をこげるか?」「丸は書けるか?」時には目の前で医師や臨床心理士がチェックをする場合もあります。

運動発達の問題はないかというのが主なチェック項目となります。

お友達と遊んでいるか?

3歳児となると社会的な生活も必要となってきており、中でも友達との関係性もとても重要です。

そのため、お友達との関わりや興味、協調性をチェックしていますし「大人との会話ができるか?」「人のものと自分のものが区別がついているか?」なども質問に盛り込まれています。

まだ、3歳児という年齢なので高い協調性を求められるわけではありませんが極端に一人を好む、こだわりが強い、誰とも遊んだことがないという場合には発達障害の可能性もありますので今後も要観察になる可能性も高いです。

5.歯科検査とフッ素化物添付

歯科検診されている子供3歳児の検査に関しては、歯科検診があるのが特徴となります。

3歳を過ぎると乳歯は生えそろい、虫歯のチェックや虫歯への対策がとても重要になります。

肥満でお菓子ばかり食べている子供は歯の検査でも虫歯だらけでチェックがついてくるなんてこともあります。

歯の状態や虫歯の確認などが主な目的となっており、1本ずつ細かくチェックをされることになりますので覚悟をしておきましょう。

虫歯の有無に関してはA、B、C、Oの4つの型に分類をされます。

型番項目
A型上の前歯もしくは、奥歯のみに虫歯があるが軽症
B型上の前歯と奥歯両方に虫歯があり、放置すると重症化
C型下の前歯のみ、または下の前歯を含む他の歯にも虫歯があり重症
O型虫歯なし

もちろん3歳児が一人で歯磨きをして虫歯を作らないということは不可能ですので、親の仕上げ磨きは重要。

虫歯になると歯で一生困ることになってしまいますので対応をきちんとしておきましょう。

6.医師による診察

最後に医師による診察ですが子供が健やかに成長をしているのかという点をチェックすることになります。

心臓に問題がないか

病院と同じように胸と背中から聴診器をつかって音を聞くことになります。

その際に「心臓に雑音やリズムに問題はないか?」「呼吸は問題なくできているのか?」という点をチェックしています。

他にも腹部を触って内蔵に問題がないかもチェックをしてくれてますし、ヘルニアになっていないかなど子供の成長を見て問題がないかをチェックしています。

皮膚や手足骨格の調査

これは1歳半の検診時もチェックをしているのですが、再度子供のことをチェックする項目となります。

例えば、顔つき、頭の変形、姿勢や脊椎の異常、手足の形態、皮膚の以上などです。

特に手足の骨格は重要となっており、O脚やX脚になっていると今後の成長にも大きな影響が出てくる可能性がありますし歩けなくなるなどの歩行困難な状態も考えられます。

そのため、場合によっては専門医への受診を進められる場合があります。

また皮膚は感染症の疑いや、感染症になっていないか?

あざなど保護者による暴力や虐待はないかを確認しています。

3歳児検診に行かない人が多い理由と原因【行かなくても問題なし】

砂場で遊ぶ男の子実はこんな大事な検査になのですが、中には行かない人もいます。

この3歳児検診の案内についてはハガキと検査キットなどが自宅に届けられて検診に行くという形になります。

2人目でめんどうくさいのでいかない、自分の子供がひっかかるのは嫌なので行かない、忘れていたなどの理由で行かない人も多いです。

行かないとどうなるかというと「特に何もありません」

が、保育園や幼稚園には3歳児検診へ行っていないことはバレます。

その理由として各市区町村の保健福祉課から「○○ちゃんが当園されていますか?」「変わりありませんか?」など連絡が来るためですし、もちろん保護者に伝えることもないのですが、このように連絡が来ますのでわかります。

どこへも通っていない場合には自宅へ「問題ありませんか?」「困っていることはありませんか?」と担当の保健士から連絡が来ることもあります。

特に罰則などはありませんし自治体にも3歳児検診に強制力があるものではないので理解をしておきましょう。

子供の成長のためにも一生に一度の検診なのできちんと連れて行ってあげてほしいと元保育士としては思いますがね。

時期はいつなの?義務化されているのか?

時期は市区町村によってことなっており、3歳児検診は母子健康法によって満3歳~満4歳に満たない子供に実施することと定められています。

そのため、自治体によって3歳児0カ月~2カ月の実施するところもあれば、3歳6カ月を過ぎた時期の一斉に行う地域もありバラバラです。

大阪市の場合は3歳6カ月を超える月に一気にやってしまうという流れになっています。

3歳児検診の当日の準備!予防接種や視力でひっかかる?

電話するママと子供ここまで3歳児検診に関しての情報書いてきましたので次に当日しておくべき準備について書いていきましょう。

せっかく3歳児検診で自分の子供が順調に育っているかを確認しようかと思っているのだけれもども行く前にぐずぐずになってしまったり、検診の場所へ行くと嫌がり何もできないなんてこともあります。

そうならないためにも3歳児検診へ行くための準備について書いていきましょう。

予防接種の確認をしよう

まず確認をしておきたいことは予防接種をきちんと受けているかです。

3歳児検診となると生まれてすでに3年も経過をしていることから予防接種もそれなりに受けていることになります。

そのため、過去に受けた予防接種などを母子手帳をみて確認するようにしてください。

特に確認をされる予防接種の種類は以下のものとなります。

・ヒブワクチン

・肺炎球菌ワクチン

・四種混合ワクチン

・MRワクチン(定期接種)

・水痘ワクチン

・ムンプスワクチン(任意接種)

他にも日本脳炎は3歳より接種が可能となりますので確認をしておくと医師に聞かれたときにスムーズに言うことができますのでラクにです。

視力検査と聴力検査

これは自治体によるのですが、視力検査と聴力検査を事前にしてくるように言われることもあります。

その際には事前に自宅でしておかなければなりません。

視力検査は一般的に動物の絵が描かれている用紙を一定の距離離れてみるものです。

聴力検査に関しては2つの方法があります。

1つ目は動物の絵が描かれている用紙を見ながら子供が少し離れているところからささやくという方法。

2つ目は子供の耳の傍で手をこすってこすっている音が聞こえるか?という方法にいずれかになります。

「視力検査と聴力検査やるで」と気合を入れて伝えると嫌がられる可能性がたかいため「ちょっと楽しいことしようか」「ゲームしようか」「面白い遊びかんがえてん」など子供が嫌がらないような言い方でしてみましょう。

「実験しようか」などでも面白いですね。

当日の持ち物を準備する

当日の持ち物は3歳児検診に書かれているものを持っていけばよいです。

しかし、以下のものは基本的な持ち物になっていますので、あらかじめ持っていくほうがよいかもしれません。

・母子手帳

・診査受診券(はがきなどの案内)

・保険証

・健診助成クーポンなど

・問診票

・視力検査、聴力検査の結果

・尿検査の尿

・筆記用具

・着替え

・オムツ

・おしりふき

・オムツ用ビニール袋

・歯ブラシ(指定された場合)

当日持って行って便利だったもの

他にも当日もっていって便利だったものを紹介しましょう。

当日はたくさんの子供もいる状態となることから念のためもっていっておきたいものもありますので紹介します。

もちろん確実に持って行った方が良いものではないので参考にしてください。

・バルタオルもしくはブランケット

検診時にパンツ1枚でまつように言われることもあるのですが、自治体で受けると場合には広い部屋でみんなが並んで受けることになります。

すると、寒い時期の場合は暖房がかかっていても寒く感じることもありますので待つ際に体にかけてあげるものが必要。

そのためにも用意を事前にしておくと便利です。

・おもちゃや絵本

どうしても集団での検診となるため待ち時間は非常に長くなりがちです。

そのため待ち時間に遊べるものや落ち着いて待つために絵本などを持っていくと良いでしょう。

スマホでも問題はないのですが、多くの人が待っている場となりますし人の目もあるのでできれば絵本やおもちゃの方がよいでしょう。

医師や保健士が真剣に見ているのでおもちゃも音がならないものにしておくとよいでしょう。

また、人見知りや場所見知りをする子供の場合は検診で緊張をしてしまい本来はできるはずのことができなくなったりして問題が生じる場合もあります。

その場合には事前に同じ場所をちょっと見に行く、遊びに行くなどして慣れておく方が良いかもしれません。

3歳児検診のひっかかる原因と割合のまとめ【様子を見よう】

笑顔で走る女の子3歳児検診は自治体などが行う最後の検診となっています。

そのため、聞きたいことは聞いておくべきです。

また、この場でママ友などを作るととてもメリットが高いです。

その理由は同じ時期に3歳児検診に来ているということは年齢も同じであれば、月齢も近いため同じような悩みを持っていることをお互いに話しができたりもします。

特に自立へ向けて成長をしていく時期だからこそ、医師や保健士からのアドバイスを受けて子供との接し方や子育てを工夫してみると良いですね。

あまり緊張をせず、検診をしっかりと受けて子供の成長をしっかりと見ていくという気持ちを持つと良いですね。

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】

人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る