保育士が給食を食べさせるときに、上手に食べさせる方法があります。
家では食べないのに…保育園だと食べてくれる。
こんな風に不思議に思ったことはありませんか?
この記事では保育士の給食の食べさせ方について書いていきます。
目次
保育士の給食の食べさせ方のコツ5選【先生が上手な秘密とは】
保育士の給食の食べさせ方について書いていきます。
先生が上手な理由は「コツ」を抑えているからですね。
娘、給食の肉や魚を食べるみたい!
肉じゃがや鶏肉焼いたもの、さわら味噌焼とか。家ではベェーって出して手でぐちゃぐちゃにするのに🙄
給食美味しいのね!皆で食べてるし保育士さんの食べさせ方も上手なんだろうな✨栄養ばっちりで本当ありがたい。— くぼっち🐥1y8m (@kubotti64) April 20, 2021
しかし、中にはこんな風に無理やり感触を目指す保育園もまだまだあります。
子供に無理強いして食べさせるなんてかわいそうですよね。
私も完食強要反対派の保育士ですが、それで給食が余った時、栄養士に怒られて「もう◯組には給食作ってやらないからね!」と言われました。保育士のみならずどう辿っても完食強要派ばかりなので手に負えないです。
— りー☆ (@Rin5_star) September 28, 2021
子供に寄り添うはずの保育士がすべき対応ではないですよね。
1.スプーンには一口サイズの量を乗せる 2.長い時間かけて給食を食べさせない 3.ご飯とおかずをバランスよく食べさせる 4.顔を見て援助をすることを心掛けている 5.個人差をみて給食の量を調節している |
1.スプーンには一口サイズの量を乗せる【最終的には一人で出来る】
スプーンには一口サイズの量を載せています。
たくさんの量を乗せる保育士もいますが、それは間違い。
量を適切に押さえて、最終的には一人で食べられるようにしているのです。
2.長い時間かけて給食を食べさせない【発達に応じて調整】
上手な保育士は長い時間をかけて食事をさせることはありません。
年齢にもよりますが、長くても20分~30分では終えます。
中には完食を目指して長い時間をかける保育園もありますが、そんなことはしませんね。
3.ご飯とおかずをバランスよく食べさせる【味覚も楽しませる】
ご飯とおかずをバランスよく食べさせています。
味覚を育てるためにも、偏らないように意識をしていますね。
子供が色々な味を楽しめるように、いろいろと順番に食べさせています。
4.顔を見て援助をすることを心掛けている【食育のポイント】
顔をみながら「おいしいね」「上手にできたね」と声をかけています。
子供に対して声をかけることで、意欲的に食べてくれるようになります。
食育のポイントでもあるといえますね。
5.個人差をみて給食の量を調節している【個別への配慮が基本】
個人さをみて給食の量を調節しています。
個別への配慮が基本となっており、しっかりと食べられるようにしているのです。
子供によって、減らしたり、増やしたりして子供が意欲的に食べられるようにしているのです。
→ 子供の食べ物の好き嫌いが多い原因と指導方法!好きにする魔法の言葉
保育士の給食の食べさせ方で配慮するポイント【0歳・1歳・2歳児も子供に寄り添う】
保育士の給食の食べさせ方で配慮をするポイントがあります。
子供に寄り添うことが大事で、上手な先生ほど必ずやっています。
そんな保育士の食べさせ方の配慮のポイントについて書いていきましょう。
今日保育園で、給食の時間にチラッと隣の部屋の息子の様子みたら、担当してくれた保育士さんが、息子にスプーン山もりのご飯を口に入れてるとこ、そして上顎にひっつけるようにスプーン抜いてるとこ見てモヤモヤ…。園長には直接、ほかの先生たちには摂食の指導ノートで食べさせ方共有したつもりだった
— コエポンズ (@DZOGVwMbbyumXYc) March 10, 2020
声かけをして食事を楽しいものだと感じさせる【介助中に大事なこと】
介助中は必ず声をかけて、食べさせています。
楽しいものだと感じさせるためにも大事なことですね。
「おいしいね」「これ食べられるかな?」と子供が意欲的に食べられるようにしているのです。
無理やり食べさせることはしない【強要は食事がトラウマになる】
無理やり食べさせることはしません。
強要や強引に食べさせることは食事がイヤになってしまう。
トラウマになってしまう可能性もあるからです。
そのため、食事は子供が食べられる範囲で食べさせるようにしています。
保育士として、ダメはありますか?😵💦💦💦
私がいた園は無理やり食べさせるも食育虐待みたいな扱いでした。
難しいですね…..— むー (@ko054136988) August 21, 2021
大人だって嫌いなものがありますので、子供だって残したって良いのです。
出来たことをたくさん褒める【将来への影響を考える】
出来たことはたくさん褒めます。
「上手にできたね」「苦手なものもたべられたね」。
そうやって子供に伝えることで、子供はさらに食べる意欲を持ってくれるのです。
おかわりをする意欲を大事にする【最初は少量にしておく】
おかわりをする意欲を大事にしています。
例えば、最初の量をあえて少なめにしておき、あとからおかわりが出来るようにしていることもあります。
たくさん食べられたら、子供もうれしいですもんね。
完食にはこだわらず様子を見守る【無理強いはしない】
完食にこだわらず様子をみています。
すべて食べられたら良いですが、無理やり全部食べさせることはしません。
残してもOKと思って対応をしています。
ゆっくりと子供が食べられるようにしており、落ち着いて介助をしているのです。
→ 食育は保育園でクッキングが最適!ねらいとおすすめメニュー5選
保育士の給食の食べさせ方はなぜ上手?気になる疑問の対処法
保育士は色々な子供への食事の介助をしています。
そのため、とてもうまく食事を食べさせることができますね。
こまった時の疑問と食べさせ方について書いていきます。
少食で食事をあまり食べない子供はどうする?【活動と時間を見直す】
少食であまり食べない子供にはどうすべきか?
日中の活動量や、間食を与えるタイミングを考えましょう。
子供はおなかが空いていれば食べます。
そのため、しっかりと活動をしてから食べさせるようにして下さい。
よく噛まない子供への対処はどうすべき?
よく噛まない子供への対処法は色々とあります。
・噛むことの大事さを伝える
・ゆっくりと食べるように話しをする
・食材をかまなければならない大きさにする
しっかりと噛んで食べるために意識をしてみましょう。
早く食べ終わってしまう子供への注意点【軽食を食べさせる】
早く食べ終わってしまう子供への対処法。
早く食べるということは、普段から早口は癖になっている可能性もあります。
特に幼児期になると難しいので、乳児期からの保育としてペースをゆっくりと食べさせてあげてください。
遊び食べをしてしまう【1歳児に多い悩みと問題点】
遊び食べをしてしまう時は、食事に集中できる環境を。
また、子供用のお皿と、大人用にお皿を分けましょう。
子供用にお皿に一口ずつしか入れなければ遊べなくなるので、効果が出ます。
いつも完食ができず食事を残してしまう【小食の子供にありがち】
いつも完食ができない子供。
もしかすると、食が細い、活動が少ない、もともと少食。
色々な可能性がありますので、無理に完食を目指すことは辞めてあげるほうが良いですね。
保育士の給食の食べさせ方のまとめ【丁寧に関わろう】
保育士の給食の食べさせ方について書いてきました。
子供に寄り添いながら援助をするということは、とても大事。
そのためにできることは、丁寧に毎日保育をすることですね。
子供の将来の成長のために、給食の食べさせ方についてはしっかりと対処をしていきましょう。
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。