- Home
- きき
投稿者プロフィール

きき代表
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。
【経歴】
保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)
ブログやライターの仕事しています。
きき一覧
-
- 2023/3/28
- 保育士
仕事で怒られるとやる気なくす5つの原因【対処法と気持ちの切り替え方】
仕事で怒られるとやる気をなくす。 たしかに、怒られてしまうと仕事に対する意欲もなくなってしまいますね。 この記事では仕事で怒られるとやる気をなくす原因と対処法、気持ちの切り替え方について書いていきます。 仕… -
- 2023/3/27
- 赤ちゃん・新生児
1ヶ月検診の費用はどれくらい?どこで何にひっかかる?【母親の内容も解説】
1ヶ月検診は身長と体重が重要なのか? 赤ちゃんを出産してから一か月が経過をしたあとに産婦人科へ赤ちゃんを連れていき検診があるのです。 それを1ヶ月検診と呼んでいます。 なぜこの時期に検診を行うのかという… -
- 2023/3/26
- 保育士
保育士になるには社会人はどうすべき?独学の勉強方法と就職のコツ
保育士になりたい社会人もたくさんいますね。 私も今までに一度会社員やOLをしてから保育現場に来た人を見てきています。 社会人として保育士になるにはどうすればよいのでしょうか? この記事では保育士になるに… -
- 2023/3/25
- 赤ちゃん・新生児
新生児の鼻づまりでフガフガなる原因と5つの対処法【ブヒブヒ夜になる】
新生児の赤ちゃんが鼻をフガフガするのはなぜでしょうか? 赤ちゃんは見ているだけでかわいいのですは、なぜか鼻がつまって苦しそうにすることもありますね。 時にはミルクが飲めなくて苦しくなることもあります。 … -
- 2023/3/24
- 保育士
仕事で毎日怒られる原因と辛い時の対処法【怒られ続けるとどうなる?】
仕事で毎日怒られる。 そんな風に過ごしていると、正直しんどくなってしまいますね。 この記事では仕事で毎日怒られる原因と辛い時の対処法について書いていきましょう。 仕事で毎日怒られる原因とは?【新人・20代・… -
- 2023/3/23
- 保育士
上司そっけなくなった心理7選【冷たくなったときの対策とストレス解消法】
上司がそっけなくなった。 急に上司が冷たくなることってありますね。 この記事ではそんな上司の心理と対策、ストレスの解消法について書いていきます。 上司がそっけなくなった心理7選【冷たい態度はなぜ?】 … -
- 2023/3/22
- 保育士
放課後デイサービスで働く資格と求人の見つけ方【保育士で良いは本当?】
放課後デイサービスで働くための資格とはどんなものでしょうか? 実は最近たくさんの施設が増えている放課後デイサービス。 放課後デイサービスとは、特別支援学級などに通う障害を持っている子どもたちが放課後や長期休暇… -
- 2023/3/21
- 保育士
仕事ができない人の10の共通点【疲れる原因と性格や口癖を解説】
仕事ができない人。 その人たちには共通点があるものです。 この記事では仕事ができない人の共通点について書いていきます。 仕事ができない人の共通点10選【疲れる特徴を理解】 仕事ができない人の共通点… -
- 2023/3/20
- 保育士
保育士がうつ病になる5つの原因と対処法【涙が止まらないは迷惑じゃない】
保育士はうつ病になりやすい? 実は保育士の退職理由の中には人間関係が原因によるうつ病が多いです。 なぜそうなるのか? この記事では保育士のうつ病になりやすい理由や症状、治し方について知ることができます。… -
- 2023/3/19
- 保育士
優しかった上司が冷たくなった7つの理由と対処法【厳しくなったらどうする?】
優しかった上司が冷たくなった。 急に態度が変わることってありますよね。 この記事では優しかった上司が急に冷たくなった理由や対処法について書いています。 優しかった上司が冷たくなった7つの理由【自分だけなのか…
最近の投稿
仕事で怒られるとやる気なくす5つの原因【対処法と気持ちの切り替え方】
仕事で怒られるとやる …1ヶ月検診の費用はどれくらい?どこで何にひっかかる?【母親の内容も解説】
1ヶ月検診は身長と体 …保育士になるには社会人はどうすべき?独学の勉強方法と就職のコツ
保育士になりたい社会 …新生児の鼻づまりでフガフガなる原因と5つの対処法【ブヒブヒ夜になる】
新生児の赤ちゃんが鼻 …仕事で毎日怒られる原因と辛い時の対処法【怒られ続けるとどうなる?】
仕事で毎日怒られる。 …
運営者情報

【経歴】
保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)
ブログやライターの仕事しています。
【サイトの運営目的】
保育者子育てって難しくて悩みがつきません。
そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。
保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!
実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。
コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら
最近のコメント