縄跳びの長さの調節するやり方3選!切らないで短くするやり方はあるの?

縄跳びを持つ女の子
【PR】

縄跳びの長さの調節は難しいです。

幼稚園や保育園、小学校で使う縄跳びは運動のためにみんながもっているのですが、難しいことは「調整がうまくいかない」と感じることですね。

間違えて切ってしまうと短くて跳べなくなりますし、長いと跳びにくいという問題もあります。

この記事では子供の縄跳びの適正な長さや調整の方法、合わせるやり方など縄跳びの調整についての方法やコツがわかります。



縄跳びの長さの調節するやり方3選【小学生・幼児もやり方は一緒】

縄跳びをする女の子私も娘の縄跳びの長さを何度か調整を試みたことがあるのですが、短く切ってしまい新しくもう一度購入をした経験もあります。

長さの調節は難しく、悩む方も多いですね。

子どもの縄跳びの長さ

身長×?
が適正?

(引用:Yahoo知恵袋「子どもの縄跳びの長さ」)

縄跳びの長さ調節って縄跳びを切るんですか?

そんな風な悩みがありますので縄跳びの長さの調節には3つ紹介します。

1.縄跳びを身長から調節する

2.両足で縄の中央を踏んではかる

3.片足で縄の中央を踏んではかる

1.縄跳びを身長から調節をする

身長から長さを測る方法です。

この方法は子供がそばにいなくてもできるため便利ですしミスなくできるのでとてもやりやすいですね。

長さの基本は「身長+55cm」です。

これは様々な本などでも紹介されている方法で数字で長さを算出できるためとても便利ですので間違いないという点はおすすめです。

ただし、おすすめできない点も2つありますので理解しておきましょう。

身長の調節のデメリット

1つ目は身長+55cmで計算はできたとしても子供の個々の体格差は全く考慮がされないということです。

子供によって手の長さや肩幅など身長が同じであったとしても違いますが、手の長さなどによっても縄跳びの長さは異なってきますので注意が必要です。

2つ目はメジャーなどを使って子供の縄の長さを測らなければならないため少し手間がかかってしまいます。

一人で測ることは困難なため2人で測る必要があり面倒さを感じるでしょう。

2.両足で縄の中央を踏んで測る

次は両足で縄の中央を両足で踏んで測る方法です。

この方法を利用すれば先ほどの長さで測る方法と比べても手の長さや体格による部分m、カバーができますので一番良い測り方といえます。

実際に測ってみて子供の姿をきちんと見て判断をしましょう。

測り方は以下の通り。

1,縄跳びの中央に両足で立つ。

2,両手にグリップを持ち縄を引っ張る。

3,上腕を体につけた状態で肘を左右に90度開いたときにぴったりの長さにする。

この方法だと身長の方法よりも今の子供の体格に合わせたものになりますので良い方法ですね。

個人的に娘や保育園の子供の調整もしてきて間違いない方法です。一番おすすめですね。

3.片足で縄の中央を踏んで測る

あとは片足で縄の中央を踏む方法もあります。

この方法は先ほど紹介をした縄の中央を踏む方法と同じで身長だけではなく体格に合わせて決められるという点は最適です。

測り方は以下の通りです。

1,縄跳びの中央に片足で立つ。

2,両手にグリップを持つ。

3,グリップと縄の連結部分が「胸からへその辺り」にくる高さに合わせる。

グリップと縄の連結部分が「胸」の位置にくる場合縄の長さが長くなり、「へそ」の位置にくる場合とを比較すると後者の方が短くなります。

基本は胸にしておき上達してきたらへその位置にするようにしましょう。

縄跳びの長さを合わせる仕方とは?短くする切らない方法はある?

3つの縄跳びがくくってある次の縄の長さについて書いていきます。

縄跳びの長さを調節する場合には先ほど紹介をした方法以外にもコツがありますのでそこを意識しておきましょう。

子供にとっては少しの長さで跳びやすさもかわりますので注意をしてください。

縄は長めにしておく【調節できる幅を持つ】

できれば縄は長めにしておきましょう。

縄を調節した後に「もっと長くして」「短くして」「跳びにくい」など子供は言ってくる場合があります。

その時に再度調節をすると最も良い方法になりますので、最初は気持ち長めにしておきましょう。

そうしないのこのTwitterのような問題が起こってしまいます。

一番良いのは調整してその場で子供に縄跳びを跳ばせてみて様子を確認してみることです。

最初は大きく調節をして、あとは細かく調節をすると一番良い方法になりますのでいきなりちょうどの長さにバッサリきってしまわないように気をつけましょう。

縄をグリップに押し込まない【切らずに調節はダメ】

縄を調節するときにグリップの中へ縄を押し込む人もいますがそれはやめておきましょう。

縄跳びのグリップは空洞になっているから良いのではと思うのですが、グリップの中には回転子と呼ばれるパーツが入っておりそれが回転をすることにより縄が絡まないようになっているのです。

しかし、グリップの中に縄を押し込んでしまうとその回転子が機能をしなくなってしまい縄がねじれてしまったりして縄がスムーズに回転をする邪魔になってしまいます。

子供の上達のためにも大事なポイントなのでグリップの中に短くした縄を押し込むのはやめておきましょう。

結び目を作る

あとは縄を短くするための方法として結び目を作るという方法もあります。

もちろん縄の真ん中へ縄の結び目を作ることは問題ないのですが、グリップ付近に結び目を作るという方法もあります。

ただし、グリップ近くに作ると回転子の回転の妨げになったり、グリップ部分に重さを感じたりして正しい縄跳びができない可能性もあります。

そのため、たくさん結び目を作って調節するということはやめておきましょう。

こちらにわかりやすい参考動画を載せておきますね。

余分な部分は切る【ロープの余分はなし】

縄を調節するときにはちゃんと切りましょう。

子供はすぐに大きくなってしまうのでいつでも調節できるように置いておきたい気持ちもわかるのですがきちんと切って調節をしてあげましょう。

そのときにはいきなり切りすぎないようにしておきます。

元に戻すことは難しいので、長めに調節をして切っておきあとは細かな調節をすると一番良いですね。

あとは子供に実際に使わせてみて感想を聞き最終調整をすれば問題もありません。

→ 子供の縄跳びの教え方5ステップ【上達する練習方法で苦手を克服】

子供におすすめの縄跳びを紹介【幼児・小学生の年齢別】

女の子が縄跳びを飛ぶ子供に縄跳びを買うとなった場合にどんなものが良いのか迷ってしまうこともあります。

そんなときにために未就学の子供向けと小学生の子供向けにおすすめの縄跳びを紹介していきます。

幼児におすすめの縄跳び

保育園や幼稚園へ通っている子供にはロープのような縄跳びがおすすめです。

理由としては重さがあるため縄跳びに大事なしっかりと回すということができるためと扱いやすいというメリットがあるからです。

ビニール式の縄跳びは安価で良いのですが、幼児の子供には扱いにくさもあるのでロープ式にしておきましょう。

[itemlink post_id=”14031″]

実は他にもメリットがあり、ロープ式にしておくと電車ごっこ、蛇、波など他の遊び方もできます。

幼児期は縄跳びだけに惑わされない遊び方ができると良いので、いろんな遊び方をさせてあげてください。

小学生におすすめの縄跳び

小学生になったらビニール式の縄跳びがおすすめです。

ビニール式は縄のものと比べて軽いため早く回転をさせることができますので、二重跳びや交差跳びなどにも最適なものとなっています。

ビニール式でもこちらのデビカ縄跳びは適度な重さも感じられる商品となっているため子供には人気の縄跳びとなてちます。

[itemlink post_id=”14032″]

小学生くらいだと友達たちとも一緒に飛ぶことになりますので、跳びやすい縄跳びは必須といえますね。

調整もしやすいのでおすすめです。

縄跳びの長さの調節方法と選び方のコツ【年齢に合わせて切って対処を】

驚く男の子子供は運動で使う縄跳びは長さの調整がとても大事です。

しっかりと調節をすることで子供の縄跳びの上達も変わってきますのでしっかりと調節してあげましょう。

私も何度も失敗をしましたが、「両足の縄の中央を踏んで測る」が一番間違いなく調節できます。

あとは気持ち長めにしておきあとからこまめに調節をすると一番良いので子供にとって一番跳びやすい長さに調節をしてあげてくださいね。

人気記事  → 子供の身長を伸ばす方法4選!伸びないは遺伝?年齢別の平均一覧表

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選!効果と美味しい飲み方

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 12月 31日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る