こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなのでしょうか?

こどもちゃれんじといえば、幼児向けの通信教材として人気を集めています。

大手の会社ベネッセが運営をしており、しまじろうという人気のキャラクターがいろいろなことを教えてくれると大人気です。

この記事ではこどもちゃれんじの口コミ評判、メリットデメリット、種類、料金、入退会の方法がわかります。



目次
  1. こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度
  2. こどもちゃれんじの種類を解説!ぷちとイングリッシュとは?
  3. こどもちゃれんじの口コミ評判とメリットデメリット
  4. こどもちゃれんじの入会と退会の方法!料金と紹介制度を解説
  5. こどもちゃれんじの口コミ評判は高い!幼児教材の初心者にはおすすめ

こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

入会金無料!月1,980円~  >>【ベネッセのこどもちゃれんじ

こどもちゃれんじがベネッセが運営する通信教材です。

自宅に毎月送付をされてくる形で「こどもが楽しんで学べる」と人気を集めています。

多くの人から指示をされており「イード・通信教育アワード2019幼児において総合満足度最優秀賞」「子どもが好きな通信教育」の2部門でも1位を受賞しており実績もあります。

年齢にあった教材を送ってくれますので、楽しく、興味を持って、安価に楽しめる点がこどもちゃれんじだと言えるでしょう。

今では海外にも進出をしており、なんと120万人の子供達が実際に楽しんでいる教材なのです。

こどもちゃれんじとは?ベネッセのしまじろうが人気の通信知育教材

こどもちゃれんじには3つの考えがあります。

1.年齢や発達、興味にピッタリのカリキュラム。

2.1つのテーマに様々な教材で学べる。

3.自分で調べ、自分で最後まで取り組める。

このような観点から教材が作られており、毎月自宅に楽しめる教材がとどくのです。

中でもしまじろうというキャラクターが人気で、しまじろうがほしいがために契約をする人もいるほどです。

幼児教育として人気!自宅でできる勉強教材こどもちゃれんじ

こどもチャレンジは家庭で勉強ができるとして人気を集めています。

教材もとにかく可愛く。

そして、子供が学びたいと思わせるような教材です。

月額費用も安価なので、誰もが手を出しやすいという点でも人気を集めているのかもしれませんね。

こどもちゃれんじの種類を解説!ぷちとイングリッシュとは?

次にこどもちゃれんじの種類を解説します。

実は年齢によってこどもちゃれんじは学べることが違います。

そこで、年齢ごとに学べる内容をまとめていきましょう。

こどもちゃれんじ baby【0歳(5ヶ月)-1歳】

まずはこどもちゃれんじbabyです。

これは赤ちゃん用となっており生後5か月から申し込みが可能です。

特別号から1歳号までの全8回となっており、「おもちゃ(エデュトイ)」「育児情報誌おやこですくすく」「読む聞かせ絵本」が届きます。

ちなみに2歳になるまで教材が送らてきますが、生まれた月によって異なっており、学年で大きく分けられます。

例えば、2019年3月の赤ちゃんは1歳11か月号まで届くため(8回+11回)となりますが、2020年3月生まれの赤ちゃんの場合は1歳号の全8回という扱いになります。

また、赤ちゃんの発達に合ったおもちゃや絵本が届きます。

・ねんね、寝返り期

・おすわり期

・はいはい、移動期

・てゆび発達期

・1歳からの成長応援プログラム

この5段階に分けて赤ちゃんの発達にあったものが届き舞う。

さすがはベネッセと言いたくなるほど、赤ちゃんが興味を持てる教材が送られてきますので、赤ちゃんの時期に遊びながら勉強をしたいという方には最適です。

こどもちゃれんじ ぷち【1歳-2歳】

つぎにこどもちゃれんぷちになります。

この教材は1歳~2歳を対象にした幼児教材です。

子供が成長をしてきていますので「できた」という体験談を積み重ねられるような教材で「心・頭・からだ」の土台作りになります。

こどもちゃれんじぷちでは

・ことば

・生活習慣

・音、リズム

・考える力

・英語

・人とのかかわり

この6つのテーマにそって教材が作られているのです。

特に生活習慣として役立つしまじろうのパペットが届きます。

トイレトレーニング、歯磨き、あいさつなど生活習慣を学んでいくことができ、子供にとってはよきライバルにもなりますね。

こどもちゃれんじ ぽけっと【2歳-3歳】

こどもちゃれんじぽけっとは2歳~3歳を対象にしている教材です。

ぽけっとでは個人で行動をしていた子供が徐々に集団で過ごすようになります。

それを見据えて社会性やルールを身に着けることが大きなテーマとして入っています。

・こどば

・思考力

・生活習慣

・思いやり

・表現

・英語

の6つのテーマで学んでいきます。

しまじろうと一緒に絵本を読んだり、DVDを見たりして教材を通じで自然に社会性やルールを学んでいける点はこどもちゃれんじの強みだといえますね。

この時期のきょうざいとしてはしまじろうの妹であるはなちゃんが届きます。

2~3歳の時期はお兄ちゃん、お姉ちゃんになる子供も多いため、下の子供をいたわる、思いやりと育てるために活用できます。

おむつを替えたり、洋服を着替えさせたり、お風呂へ入れてあげるお世話をしたり「小さな子供にやさしく」という考えが伝わるものです。

こどもちゃれんじ ほっぷ【3歳-4歳】

こどもちゃれんじほっぷは3歳~4歳向けの教材となっており、幼稚園や保育園でいうちょうど年少さんの時期のものです。

この時期になると徐々に勉強が入ってきており、おもちゃ以外にもワークブックが加わります。

・ひらがな

・数、図形

・生活習慣

・社会性

・好奇心

・英語

とくにこの時期注目すべきは「ひらがな46文字をマスターする」ことです。

読める、伝える楽しさを身に着けられますので、勉強への興味の自然と身に付きます。

また、2018年10月号からは「ひらがなパソコン」が登場をしており、しまじろうと一緒にやり取り遊びを通してひらがなをおぼえられます。

もちろん、勉強の基礎であるえんぴつの持ち方なども学べますし、パソコンが入っているという点は子供もうれしい気持ちになれますね。

入会金無料!月1,980円~資料請求はこちら>>【ベネッセのこどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ すてっぷ【4歳-5歳】

こどもちゃれんじすてっぷは4歳~5歳向けの教材となっており、幼稚園や保育園では年中のクラスを対象にした教材です。

年中なので、年少よりも内容は難しくなっています。

小学校の入学へ視野に入れた教材となっていますね。

こどもちゃれんじほっぷでは、

・ひらがな、カタカナ

・数、考える力、時計

・好奇心

・人と関わる力

・英語

この5つのテーマを基本としており、小学校へ向けての学習が始まるのです。

2018年より2コースの選択となり「総合コース」「思考力特化コース」を選ぶことになります。

コース名内容
総合コース・キッズワーク(毎月)

・エデュトイ(年7回)

・考える遊びセット(年6回)

・特別教材(年12回)

・絵本(毎月)

・DVD(毎月分)

・おうちのかた向けリーフレット(毎月)

思考力特化コース・キッズワーク(毎月)

・エデュトイ(年1回)

・考える遊びセット(年12回)

・特別教材(年5回)

・思考力ぐんぐんワーク(毎月)

・添削課題(年3回)

・お家の方向け情報誌(毎月)

子供の発達や家庭学習の状態や環境に合わせて選択しましょう。

こどもちゃれんじ じゃんぷ【5歳-6歳】

こどもちゃれんじじゃんぷは就学前向けの商材となっています。

年長さんのコースで、こどもちゃれんじとしても一番難しい部類にはいります。

こどもちゃれんじじゃんぷの内容は、

・机に向かう習慣

・知育

・好奇心

・生活習慣

・英語

・入学準備

上記の6つのテーマを基本とし、小学校の入学準備のものとなっています。

就学前に自学の練習をすることができ「自分でできる」という自信を持たせることにもつながるのは大きなメリットだといえますね。

こどもちゃれんじ イングリッシュ【1歳-6歳】

こどもちゃれんじイングリッシュは子供向けの英語教材です。

もちろん、こちらもしまじろうがあるオリジナルの教材となっていますね。

教材以外にもDVDがあり、日常的に英語に触れることができ、ゲーム形式でも学べる内容となっています。

英語を自宅でやってみたい、簡単な英語から身に着けてほしいという方にとっては最適ですね。

費用は月額3,000円くらいですので、安価に毎月続けられる内容となっています。

こどもちゃれんじの口コミ評判とメリットデメリット

子供に大人気のこどもちゃれんじですが、実際に使っている人はどうなのでしょうか?

口コミと評判、メリットデメリットについて書いていきましょう。

こどもちゃれんじをやってみたいけれども、実際にはどうなのか体験談も知りたいですよね?

私も娘に1年間させてみた体験談も含めて書いています。

こどもちゃれんじの口コミ

口コミとして多いのは「プロが作っている」「安全面をよく考えられている」「子供が興味を持てる内容である」というものがあります。

さすがは大手のベネッセらしく、とても良い教材をそろえている印象です。

市販のおもちゃを購入するとなっても「子供に合っているのか?」「楽しむのか?」などわからないですが、こどもちゃれんじの教材ならば安心です。

子供達が楽しめるものとなっている点はおすすめですね。

評判は良い?こどもがたのしく勉強できる

評判はよいですね。

あまり悪い印象はなく、子供が遊びの中からたのしめるものがほとんどです。

普段から遊べるものとして届き、それが学びにつながっていますので効果は高いです。

ただし、下のデメリットにもかいているのですが「ベネッセの対応に不満」を持っている方がいます。

こどもちゃれんじのメリット

こどもちゃれんじのメリットについて書いていきます。

・年齢の発達に見合った教材がとどく。

・ひらがなやカタカナなど親が教えなくても興味をもってくれた。

・プロが考えている教材であり、安心。

・安全面も高く、子供が興味をそそられるものが多い。

・市販のおもちゃと比べてリーズナブルな価格で手に入る。

・定期的に自宅へ届くため、買いに行く手間もない。

年齢に見合ったものがくるという点は大きな意味を持っていますね。

デメリットもある?こどもちゃれんじの弱点

こどもちゃれんじのデメリットについて書いていきましょう。

良い教材も多いのですが、やはりデメリットを感じる方もいるようですので、これからの参考にしてください。

・毎月の費用がかかるが、習い事もすると負担額が増える。

・最初は楽しんでいますが、教材が届いても放置になることもある。

・時には年齢に見合っていないおもちゃが届く。

・会社の対応はあまりよくなく、不快な思いをした経験もある。

・親が一緒に取り組まないと成り立たない教材が多い。

・付録以外にもDMや他の商材の購入案内も多い。

・退会の手続きはWEBではなく、電話をしなければならないため面倒。

こどもちゃれんじの口コミや評判とみてみると「会社の対応が悪い」というものがとても多い印象です。

子供を相手にしている会社なのですから、そのあたりはきちんと対応をしてほしいものですね。

こどもちゃれんじの入会と退会の方法!料金と紹介制度を解説

こどもちゃれんじの入会と大会の方法を紹介していきます。

幼児教材として人気のこどもちゃれんじですが、お金がどれくらいかかるものなのか気になります。

ここからは入退会の方法、料金、紹介制度によるお得な情報をお届けしたいと思います。

こどもちゃれんじの入会は資料請求をしてから

こどもちゃれんじに入会をするか迷っている方は資料請求をしてみましょう。

実際に「どのような内容で」「どのような教材がくるのか」を見ることができます。

お友達紹介を使う方は別ですが、初めて子供にさせたいという場合には資料請求から初めてみましょう。

こどもちゃれじの料金は1980円~!支払い方法で異なる【休会制度は】

入会をしたあとは気になる費用です。

入会にかかる費用は無料で、支払うのは月会費のみとなりますが支払い方法はいろいろとあります。

こどもちゃれんじの支払いは年間一括もしくは月額になります。

通信教材としての料金は相場程度となっており、目安は2,000円程度ですが、月払いにすると割高となり2,300円程度となります。

もちろん、各家庭のお財布の問題もあるため支払方法をえらびましょう。

各コースの料金は以下の通りです。

年間一括支払いの場合:合計23,760円(月あたり1,980円✕12ヵ月)

毎月払い :月々2,379円

休会制度というものは設けてありません。

そのため、入会をして休みたいという場合には一度退会という形になりますね。

紹介制度はおとく?こどもちゃれんじの裏技【プレゼントがもらえる】

実はお友達や兄弟など会員の人が、まだ会員でない人を紹介すると、それぞれひとつずつ限定のアイテムがもらえます。

しまじろうのオリジナルアイテムはなかなか手に入らないのでとてもかわいいですね。

しかも、時期によってはさらにクオカードや限定アイテムをもう一つもらえるなどキャンペーンも実施しています。

どうせ、入会をするのならば、身近な人から紹介をしてもらいお得に限定アイテムを手にいれましょう。

こどもちゃれんじの退会方法【返金制度はあるのか?】

こどもちゃれんじはいつでも退会可能です。

退会の方法は簡単です。

退会をしたい月号の前月5日までにベネッセのこどもちゃれんじの事務所へ電話をすれば完了です。

【電話窓口】0120-668-856

【受付時間】9:00~21:00(年末年始を除く)

※通話料無料。

※音声ガイダンスでご案内します。

もし、費用を一括支払いしていたとしても、途中退会の場合は返金制度があるので安心をして申し込みをすることができますね。

こどもちゃれんじの口コミ評判は高い!幼児教材の初心者にはおすすめ

こどもちゃれんじについては色々な意見がありますが、子供にとっては楽しめる内容となっています。

通信教材、幼児教材はたくさんありますが、こどもちゃれんじはその中でも圧倒的な人気を誇っており、たくさんの人から指示をされています。

気になるならば資料請求やお試しで数か月ためしてみてもよいでしょう。

入会をして楽しければ継続すればよいですし、合わなければ退会をすればよいです。

入会金もないので手軽に始められる点はこどもちゃれんじの大きな魅力ですね。

入会金無料!月1,980円~資料請求はこちら  >>【ベネッセのこどもちゃれんじ

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 2月 15日
  2. 2020年 2月 22日
  3. 2020年 2月 29日
  4. 2020年 3月 03日
  5. 2020年 3月 05日
  6. 2020年 3月 07日
  7. 2020年 3月 12日
  8. 2020年 3月 13日
  9. 2020年 3月 13日
  10. 2020年 3月 18日
  11. 2020年 3月 23日
  12. 2020年 3月 23日
  13. 2020年 3月 25日
  14. 2020年 3月 25日
  15. 2020年 3月 29日
  16. 2020年 4月 03日
  17. 2020年 4月 06日
  18. 2020年 4月 07日
  19. 2020年 4月 10日
  20. 2020年 4月 11日
  21. 2020年 4月 15日
  22. 2020年 4月 19日
  23. 2020年 4月 19日
  24. 2020年 4月 21日
  25. 2020年 4月 21日
  26. 2020年 4月 21日
  27. 2020年 4月 21日
  28. 2020年 4月 21日
  29. 2020年 4月 22日
  30. 2020年 5月 03日
  31. 2020年 5月 04日
  32. 2020年 5月 05日
  33. 2020年 5月 05日
  34. 2020年 5月 05日
  35. 2020年 5月 12日
  36. 2020年 5月 20日
  37. 2020年 5月 27日
  38. 2020年 5月 31日
  39. 2020年 6月 01日
  40. 2020年 6月 05日
  41. 2020年 6月 09日
  42. 2020年 6月 16日
  43. 2020年 6月 26日
  44. 2020年 7月 02日
  45. 2020年 7月 04日
  46. 2020年 7月 06日
  47. 2020年 7月 12日
  48. 2020年 7月 16日
  49. 2020年 7月 26日
  50. 2020年 8月 03日
  51. 2020年 8月 03日
  52. 2020年 8月 05日
  53. 2020年 8月 06日
  54. 2020年 8月 07日
  55. 2020年 8月 15日
  56. 2020年 8月 17日
  57. 2020年 8月 25日
  58. 2020年 8月 27日
  59. 2020年 8月 31日
  60. 2020年 9月 02日
  61. 2020年 9月 04日
  62. 2020年 9月 08日
  63. 2020年 9月 14日
  64. 2020年 9月 19日
  65. 2020年 9月 24日
  66. 2020年 9月 27日
  67. 2020年 9月 27日
  68. 2020年 9月 30日
  69. 2020年 9月 30日
  70. 2020年 9月 30日
  71. 2020年 10月 06日
  72. 2020年 10月 07日
  73. 2020年 10月 18日
  74. 2020年 10月 25日
  75. 2020年 10月 25日
  76. 2020年 10月 26日
  77. 2020年 11月 08日
  78. 2020年 11月 09日
  79. 2020年 11月 23日
  80. 2020年 11月 25日
  81. 2020年 12月 16日
  82. 2020年 12月 29日
  83. 2020年 12月 29日
  84. 2020年 12月 31日
  85. 2021年 1月 05日
  86. 2021年 2月 07日
  87. 2021年 2月 07日
  88. 2021年 3月 09日
  89. 2021年 5月 03日
  90. 2021年 5月 10日
  91. 2021年 5月 21日
  92. 2021年 5月 30日
  93. 2021年 7月 22日
  94. 2021年 8月 31日
  95. 2022年 2月 22日
  96. 2022年 3月 29日
  97. 2022年 4月 14日
  98. 2022年 5月 31日
  99. 2022年 6月 05日
  100. 2022年 7月 18日
  101. 2022年 8月 12日
  102. 2022年 8月 18日
  103. 2022年 8月 20日
  104. 2022年 11月 16日
  105. 2022年 11月 27日
  106. 2022年 12月 02日
  107. 2023年 3月 04日
  108. 2023年 5月 03日
  109. 2023年 5月 23日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る