幼稚園はオムツ禁止で替えてくれない?
幼稚園は教育の場で保育園とは違い生活を教えてくれたりする場ではありません。
入園をするためには幼稚園の先生が子供とお母さんと面接をすることになりますが、その時に「オムツはとれていますか?」という質問をされます。
もちろん、幼稚園によっては取れていないと不合格になる可能性もあるのです。
この記事では幼稚園のオムツ問題について書いています。
目次
幼稚園はオムツ禁止で替えてくれない?入園不可のところもあり
結論としては「オムツはとるべき!」です
幼稚園の入園説明会へ行くとオムツの話題は間違いなくでてきます。
だが来週から幼稚園だ
幼稚園はオムツ禁止だ…がんばれ…— ぷちょ@健全垢 (@pucho_damesimai) April 8, 2014
それだけ「幼稚園はオムツが取れていないとダメ」と気持ちが焦ってしまうことや悩んでしまうママが多いのだと思います。
これについては2つのパターンが考えられ幼稚園によって考えが異なるケースが考えられます。
・幼稚園はオムツがとれていなくても大丈夫。 ・オムツ禁止!取れていない子供は入園を断るケースもある。 |
この2つになり、全く正反対の意見となります。
「幼稚園 オムツ」と調べると「オムツが取れていないと入園できない」という情報があり焦ったり、驚いたりすることになりますがそこは幼稚園によって考えも異なりますので詳細を書いていきましょう。
幼稚園はオムツがとれていなくても大丈夫?
入園までに、入園児に「オムツがとれていなくても大丈夫」と言ってくれる幼稚園はあります。
そのような考えの幼稚園は子供を温かく見守って成長をしていけるように対処をしましょうという考えを持っています。
どちらかと言えばゆったりとした幼稚園で子供一人ひとりを見てくれるでしょう。
オムツに関しては幼稚園でも声をかけてくれますし、ママと協力をしてオムツからパンツへ移行をさせていきます。
夏までにオムツからパンツへ変われたら良いという考えで対応をしてくれます。
本心はオムツが取れた状態で入園してほしいと思っているかもしれませんが、最近は幼稚園も園児を集めることに必死になっていますのでオムツが取れていない子供を受け入れる幼稚園は多くなってきています。
幼稚園はオムツ禁止!取れていない子供は入園不可【替えてくれない】
保育園は厚生労働省で子供達も生活が主です。
それに対して幼稚園は「教育」が基本の考えとなることから大きな違いがあります。
@yonekoko うちの幼稚園オムツ禁止やけんなあ、、
— ひなた (@hinatabokko727) September 11, 2014
オムツでは入園できないという幼稚園は最近は少なくなっていますが、人員的にギリギリの幼稚園や有名な名門の幼稚園などは先生が教育に力を入れるためオムツを取るためのトレーニングに時間をかけてはいられません。
また、オムツは2歳~トレーニングをして取るという考えがあることから自宅でママやパパが頑張って外してくるものだという考えになります。
オムツが取れていないと入園できない幼稚園は稀ですが、入園説明会ではっきりと言われますので理解をしておきましょう。
→ トイレトレーニングはいつから?やり方と最短3日でオムツをとる裏技
幼稚園入園時にオムツが取れていない子供の割合【おもらし注意】
幼稚園へ入園をすると決めたけれどもオムツが取れていないと不安になります。
「もしかしたらうちの子供だけ?」なんて不安になりますので、幼稚園でオムツが取れていない子供の割合について調べてみました。
割合に関しては幼稚園へ入園をしたときで数名程度といわれています。
つまり、入園をしたほとんどの子供がオムツが取れており、オムツをして入園をすることもは珍しいということです。
1クラスが20名~30名くらいが幼稚園の標準的な人数ですので、割合を考えてみると2~3名程度です。
幼稚園でオムツが取れていない問題点!先生に負担がかかる?
幼稚園へ入園をするときに「オムツがとれていなくても大丈夫!」なんて思うかもしれませんがそれは大きな間違いです。
幼稚園へオムツがとれていなくても入園ができるかもしれませんが、問題点もあります。
そもそも幼稚園の先生は1クラスに1人の先生でトイレは一斉に決まった時間に「いきましょう」と声をかけることになります。
つまり、補助の先生やサポートをしてくれる先生がいるわけではなく「トイレに一人で行けて当たり前」の状態です。
先生はあなたの子供だけを見ているのではなく1クラス20名の子供達と一人で見て、移動などをさせなければなりません。
そのため以下のような問題がでます。
・子供が他の子供を待たせることがある。 ・オムツにおしっこをしてしまうと先生が替えなればならないため負担になる。 ・先生に余裕がなくなる。 ・他の子供から「どうしてオムツなの?」「赤ちゃん?」と心無い言葉を言われる |
特に1人がオムツだと先生にかける負担や他の子供への影響も考えられます。
ちなみにオムツはすべて持ち帰りとなりますので、先生が袋へ入れて縛ってという手間をかけることにもつながります。
幼稚園オムツが禁止!取れていないときの4つの対処法【おむつの外し方】
しかし、もちろん100%オムツが取れていないといけないかと言われると難しいです。
中には数名でもオムツをしている子供もいますし、パンツになっていてもおもらしをしてしまうため毎日替えのパンツを持参している子供もいます。
そのため、オムツは早くとるべきというのが対処の方法になりますので詳しく書いていきましょう。
1.幼稚園への入園する6ヶ月前からトレーニングする
そもそも幼稚園へ入園をすると決めた、もしくは決まったのならば入園をする6ヶ月前からトレーニングをすることは重要です。
幼稚園へ入園をするときのオムツが取れていないといけないか?という疑問には「幼稚園のよる」というのが答えになりますが、先生に手間をかけることになりますので取っておくべきです。
そのため、幼稚園へ入園をするまでにパンツに切り替えるならば遅くても入園をする4月の6ヶ月前なので8~9か月くらいにはトレーニングをはじめるべきです。
半年間頑張ってもオムツが取れないこともありますので、それでもダメな場合は幼稚園の先生に一度相談をしましょう。
おそらく半年もトイレトレーニングをしてきたのならば、入園をして他の子供がトイレへ行っている姿をみて「自分も頑張ろう」「できる」と思うはずです。
プレ幼稚園へ行くのならば、その時期からオムツを徐々にパンツへ切り替えておきましょう。
→ おむつはずれの平均年齢と時期はいつ?おむつが外れない子供の対処法
2.幼稚園入園前からパンツ生活に切り替える
オムツがとれつつある、なかなか取れないという場合にも幼稚園へ行くと決まったらパンツでの生活に慣れさせておきましょう。
実はトイレトレーニングの荒療治としていきなりパンツに替えてトイレトレーニングをするという方法があります。
それと実践すれば意外と取れますし、幼稚園へ入園前からパンツに慣れておけば子供自身も「パンツをはいている」ということを意識するようになります。
入園をする1か月前くらいからパンツ生活に慣れさせていくと良いでしょう。
3.完璧を目指さないで子供のペースで進める
幼稚園へ行く前にパンツへ切り替える。おもらしもないように完璧に切り替えると思う方もいますが、それは大きな間違いです。
3歳児の年少でおもらしもなく完璧におしっこを失敗しないということはありません。
中には完璧を求める方もいますがそれは大きな間違いで、子供のペースでパンツでも楽しくすごせるようになれば十分です。
4.できる限り早くオムツを取る
もちろん頑張ってトレーニングをしたけれどもオムツが取れなかったと悩むことになるケースもあるでしょう。
そんなときは入園をしてからでも家でトイレトレーニングを続けておき、できるだけ早くとれるように努力をしましょう。
子供も幼稚園へ通うようになると「自分だけがオムツだ」と言うことに気づきます。
中には「どうしてオムツなの?」と子供から指摘をされて自信を失う可能性もありますのでできる限り早くオムツはとるようにしたいものです。
幼稚園はいつまでにオムツをとるべき?
オムツはできる限り早くとるべきですが、いつまでにとるべきでしょうか?
オムツについては遅くてもプール遊びが始まる6月中旬くらいには取るようにしましょう。
プールになると子供達も着替える機会が増えますし、オムツを履いていると目立ちます。
また、オムツをしているとプール内でおしっこをしてしまう可能性もあるため衛生上入れない可能性もありますのでオムツはプール遊びまでには取っておきましょう。
幼稚園へ入ると学年で行動をすることになりますので、早生まれ、遅生まれは関係ありませんので理解をしておきましょう。
幼稚園はオムツは禁止のまとめ【取れていくと子供も楽しめる】
幼稚園でオムツが外れていないときの対処法について書いてきました。
もちろんオムツがとれていなくても幼稚園への入園はできる可能性が高いです。
しかし、幼稚園へ入園をするならばオムツは取れておく方が子供や幼稚園へ手間をかけないためにも良いでしょう。
私も年少の担任を何度か経験しましたが、20名の子供を1人で集団生活に慣れていない子供を動かすことは簡単ではありません。
そこにオムツの子供がいるだけでも本当に大変です。
特に4月は泣いたりすることも多いのでできればオムツはとるべきですね。
どうしても取れないならば幼稚園へきちんと伝えて、入園後にトイレトレーニングを頑張りパンツへ切り替えるようにすべきです。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選!効果と美味しい飲み方
人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選とサプリを紹介!年齢別の平均目安と遺伝
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。