4か月検診のひっかかる内容の項目とは?目的と持ち物と時間を解説

4か月検診のひっかかる内容の項目とは?目的と持ち物と時間を解説
【PR】

4か月検診でひっかかることな検診の内容をしっていますか?

自治体で赤ちゃんの発育やママの健康状態を把握するために行われている4か月検診ですが内容やどのようなことをチェックするのかについては知られていません。

赤ちゃんが正常に発育、発達をしているのかを見るためのものですので内容はや項目はとても多いですし、ママ達への指導もあります。

自治体によっては3か月検診のところもありますが、多くは首すわりを見るために4か月を目途にしています。

この記事では4か月検診の内容や項目、ひっかかる原因、持ち物などがわかります。



4か月検診のひっかかる内容の項目とは?目的と持ち物と時間を解説

4か月検診のひっかかる内容の項目とは?目的と持ち物と時間を解説赤ちゃんの検診時期は色々とあります。

生後間もない時期の1ヶ月検診、その後4か月検診、10ヶ月検診、1歳半検診、3歳検診(3歳半検診)となっています。

乳児検診と呼ばれることあるのですが、3つの役割を持っており「病気の発見」「成長の評価」「発達の評価」です。

ここにママの健康状態、精神状態を把握し総合的に見ています。

病気は専門医である医師が、体の成長は身長や体重、頭囲、胸囲などを測り、赤ちゃんが持っている原子反射の確認や問診、診察などをすることです。

4か月検診の目的は?検査の時期はいつなのか?【三か月検診もある?】

4か月検診は赤ちゃんの状態を把握する大事な時期です。

離乳食の開始、歯の生え始め前の時期でもありますし、1ヶ月検診を終えて、初めて他の専門家(保健師、医師)に見てもらう機会となります。

違和感を感じたり、成長が遅い、発達障害の疑いがあるなどいろいろな目線で見てもらえるのです。

目的はあくまでも「赤ちゃんの成長」をみています。

あとは、ママの健康と精神状態を把握しており、時期は3か月後半から4か月の前半あたりの赤ちゃんがあつまって検診を受けることになります。

また、自治体によっては3か月検診という位置づけもあります。

4か月検診の内容の項目は?時間はどれくらいかかるの?

4か月検診の内容の項目は?時間はどれくらいかかるの?4か月検診の内容は主に3つのポイントがあります。

・首すわり

・股関節の動き

・目と聴覚の反応

この時期に見られる大事な成長をチェックする項目です。

他にも問診などがありますが、赤ちゃんの成長と発達に違和感がないことが最も大事なので、上記の3つのポイントを見ていますね。

時間は約1時間くらいで集団で受ける検診となっています。

特に「首のすわり」は生後4か月ならば座っていなければやや遅めとなりますし、目の追視に関してもチェックの項目です。

保健師もしくは医師による検診と問診【目・耳・発達の確認】

自治体によって順番はことなりますが、発達的なことを保健師もしくは医師が確認する項目があります。

ここでは赤ちゃんの様子を見られますね。

触覚

赤ちゃんの手におもちゃなどを持たせます。

しっかりと握ることができる「掌握反射」があるのかを見ていますね。

手を動かしたり、何でも口に入れる時期ですので、赤ちゃんの手の力を見ている項目です。

追視

目に見えるおもちゃやライトなどで赤ちゃんの目がしっかりと動いているのかを見る項目です。

目の動きと一緒に180度程度の角度で目が動き、追視(目でおうこと)ができてるのかをみています。

聴覚

ガラガラの音がするおもちゃなどを使って左右の耳で反応をするかをみています。

耳が聴こえているのか、この時期では判断がしにくいですが、聴覚に何らかの異常があると反応が悪くなりますので要チェックです。

首すわり

お座りをさせたり、あおむけで手をひっぱり首がカクカクならないのかをチェックしています。

首ががくがくであったり、座っていないという場合には要チェックの項目となります。

→ 赤ちゃんの首すわりはいつ?時期が遅いときの練習と確認方法と注意点

股の関節の脱臼などのチェック

股関節が脱臼をしていないか、ゆるくなっていないかをチェックするものです。

股関節の動きがしっかりとしているのかをよく確認する項目です。

自治体によってはこの後に問診やママの悩み、困り語をなどを聞いてくれる時間があります。

身体測定にて体重と身長を確認【成長曲線を参照】

体重の目安・・・男の子:6.63kg~7.22kg、女の子:6.16kg~6.73kg

身長の目安・・・男の子:61.9cm~64.3cm、女の子:60.6cm~62.9cm

頭囲の目安・・・男の子:38cm~43cm、女の子:37cm~42cm

胸囲の目安・・・男の子:40.4cm~43.2cm、女の子:39.2cm~41.9cm

頭囲と胸囲の関係ですが、胸囲に対して頭囲があまりにも大きな場合は水頭症、あまりにも小さな場合は小頭症を疑います。

日本では1000人に1人くらい水頭症の赤ちゃんが見つかっていますね。

また、身長と体重は成長曲線にそって伸びているかを確認しています。

伸びが悪い場合には母乳が足りていないなどの判断をされ、粉ミルクを追加で飲むことを進められることもあるります。

ただし、赤ちゃんによって個人差があり、身長と体重についてはママとパパの遺伝がありますので一概には言えません。

体重に関してはママが体重計へ乗せることがほとんどですのでオムツを事前にチェックしておきましょう。

(参考:厚生労働省「発育曲線」)

→ 新生児と赤ちゃんのミルクの量は?月齢別の目安量と判断のポイント

医師による検診【こまなかことでも質問しよう】

次に医師の検診と問診となります。

問診表に従って行われることがほとんどで、体重測定の時に服を脱がせておくるみでくるんだ状態で診察テーブルへ寝かせます。

一通り聴診器で心音を聞いたり、検診をします。

医師は下に紹介をしている問診票にそって質問をしてきますので、それに答える形となります。

質問などは軽くは聞くことができますが、たくさんの赤ちゃんを検診しなければなりませんのでどうしても聞きたいこと1つもしくは2つ質問をしてみましょう。

あくまでも検診であり、診察ではないのでそこまで詳しくは教えてもらえないと軽い気持ちでいきましょう。

ただし、こちらから聞かなければ何も答えてくれませんので質問は事前に用意をしていく方が良いです。

歯磨きと栄養に関する指導【歯科衛生士と栄養士】

栄養士より赤ちゃんの今後の対応についての指導があります。

次回の検診は10ヶ月検診となり、赤ちゃんに歯が生えてくる時期です。

また、離乳食も始まりますので栄養に関する検診も開始となります。

歯についてはいきなり歯磨きではなく、きれいにふき取る、お茶をしっかりと飲ませて口の中を清潔にすること。

離乳食については甘いものは特に注意をされます。

最初からサツマイモやカボチャなど甘い食べ物にすると他の食材を食べなくなってしまうため、できればじゃがいもなど甘みの少ないものから始めましょうというものです。

あとは卒乳の時期についても話しがありますが、最近は「○○までに辞める」ということはあまり言われませんので個人の感覚で決めようという話です。

→ 離乳食の進め方のスケジュールと食べさせ方!いつから初期を始める?

4か月検診の問診項目とは?質問項目をチェック【医師の検診で必要】

●首はすわっていますか?

(座った姿勢で子どもを支えたときに、数秒以上頭がぐらつかずにしっかりと支えていられますか)

●あおむけで、動くものを左右の端から端まで目で追いますか?

(追視で180度を追うことができるのか?)

●見えないところで音を出すと音の方へ顔を向けますか?

(聴覚についての項目で音への興味や聴覚障害の有無がないか)

●あおむけで両手を合わせて遊びますか?

●手はだいたい開いていますか?

●ガラガラをもたせるとしばらく持っていますか?

●あやすと声を出して笑いますか?

●返事をするように声を出し返すことがありますか?

●あおむけから横向きに半分寝返りしようとしますか?

(参考:三重県医師会乳幼児保健委員会検診部会「母子保健のしおり」)

4か月検診でひっかかる内容で再検査もあるの?【発達障害の疑い】

4か月検診でひっかかる内容で再検査もあるの?【発達障害の疑い】次に4ヶ月の赤ちゃんがひっかかる原因を書いていきましょう。

検診ではあくまでも赤ちゃんの成長や発達を見るためのものですので、発育が気になる、少し引っかかる点があるとなると再検査や専門医への受診を進められる場合もあります。

もちろん、ここでひっかかったから障害があるというわけではありませんので、今後の成長をしっかりと見守りましょう。

時には専門医へ相談をして対策を練ってみましょう。

体重や身長の伸びが悪い

身長が体重は赤ちゃんの成長にとってと重要なバロメータとなります。

これは世界保健機構であるWHOが出しているもので、母乳で育つ赤ちゃんは

・生後6カ月頃までは1日の体重増加は18~30g

・1週間の体重増加は125g以上

・生後5~6ヶ月で出生体重の2倍、1年で3倍

これを基準に育っていくといわれています。

しかし、あきらかに成長が悪い、小さいという場合には様子を見るという判断になることが多いですね。

もちろん個人差があるため、伸びが小さいからといって必ずひっかかるとは限りません。

(参考:世界保健機構WHO「保健施設対象の新ガイドライン「母乳育児成功のための10ヵ条」」

頭囲が小さく脳の発達に疑いがある

頭囲が小さいということは、小頭症の可能性がありますし、頭囲が大きいという場合は水頭症の可能性があります。

もしかすると、脳がうまく発達していない、機能していない疑いがあり、知的障害の可能性も否定できません。

頭囲も赤ちゃんの成長のものさしをなる大事なポイントですので要チェックです。

首すわりが遅い

首すわりは3か月で50%、4か月で90%がすると言われています。

そのため4か月に検診をしているのですが、5か月までは個人差として見れる部分ではあります。

しかし、首に力が全く入っておらずだらーんとなる、腹ばいをさせてもまったく首が上がってこないという場合には注意が必要です。

極端な場合には病院受診を進められる場合もありますので、要注意です。

また、首がすわらないということは何らかの理由で、筋肉が機能しない原因が起こっており、脳性麻痺などの疑いもあります。

追視ができていない

視力検査で追視をしていない場合もひっかかる可能性があります。

特に追視は大事なポイントで、ペンライトやおもちゃなど興味のあるものを見せても目で追いかけないということは、視力の障害、知的障害も考えることがあるためです。

また、見えにくい弱視、見えていない可能性もありますので要チェックとなります。

聴覚の検査でひっかかる

聴覚の反応が悪い場合には聴覚障害と疑います。

この時期でもママやパパの声などは聴き分けており、聴こえるほうを向いたりするような行動は見られます。

しかし、聴覚検査でひっかかるということは聴覚障害、難聴などの疑いもありますのでひっかかる可能性があります。

心音に雑音がある

医師の検診で心音はこまかくチェックをされます。

主なポイントは雑音です。

心臓の音がきれいか?という点を聞いており、もし違和感があったりすると専門医へ再検査をお願いされる場合もあります。

→ 10ヶ月検診でひっかかる理由とは?目的と検査項目の内容

4か月検診の持ち物は?持参をするものと質問をしたこと

4か月検診の持ち物は?持参をするものと質問をしたこと4か月検診の持ち物は以下の通りです。

自治体によって求められるものがありますので、それをチェックしておきましょう。

・問診表(必要事項に書き込みをして当日持参)

・母子手帳

・赤ちゃんを包めるおくるみ、バスタオル

・筆記用具(ペン、メモ帳 ※質問があれば書いていきましょう)

・おむつとおしりふき

・授乳グッズ(母乳と粉ミルクで異なります)

・抱っこ紐とおんぶ紐

※ベビーカーは置き場所に困る可能性があります。荷物は少なめにしていくことをおすすめします。

ママの飲み物や寒い時の羽織るものなども用意しましょう。

冬は会場によって寒く感じられる場所もあります。

4か月検診で質問したことは?ママ達の悩みはブログで解決できる?

4か月検診では質問をする時間があります。

保健師さんや医師と話す機会もありますので、ママ達は気になることを聞いていますので、参考にしてください。

・ミルクの飲みが悪い?

・身長や体重が思うように伸びない?

・体がカサカサしている乾燥肌でどうすればよいか?

・寝る時にぐずることが多く苦労をしている

・一人で育児(ワンオペ)の状態となり精神的にしんどい

・耳が聴こえていないようで気になる。

もちろん時間がなければ、予防接種のときでもよいですし、ブログなどで情報を集めてもよいでしょう。

→ 赤ちゃんの指差しはいつから?意味と種類 しない原因と4つの対処法

4か月検診のひっかかる理由と項目!首すわりと追視が重要

4か月検診のひっかかる理由と項目!首すわりと追視が重要4か月検診について書いてきました。

赤ちゃんの検診は生まれてから1歳までは頻繁にあり、3歳を過ぎるまでは適宜のタイミングで自治体が行っています。

検診の目的は赤ちゃんが健やかに育っているのかというポイントとは別にママの気持ちや成長もしっかりと育っているのかを確認するためのものです。

ママがしっかりとしていなければ赤ちゃんは健やかに育っていきませんので。

また、赤ちゃんが検診でひっかかっても早期の場合は様子をみて、最善の方法を見つけることもできるためですので、検診はきちんと受けておきましょう。

人気記事 → 赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバーTOP3【育児に活用が便利】

人気記事 → 知育玩具おすすめはレンタル【おもちゃランキングが参考にならない】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る