
保育士はストレスは人間関係が一番の問題?
実は保育士という仕事はストレスをとても感じやすい仕事です。
この記事では保育士のストレスの原因と理由、対処法、病気になったときの対処法がわかります。
保育士の人間関係のストレスの原因5選!しんどくてうんざり
保育士はストレスを浴びやすいです。
それは、自分でコントロールできないことで、ペースを乱されたり、仕事に集中できなかったりするためです。
保育士の多いストレスの原因を書いていきましょう。
やっぱ保育士向いてないんだ〜
2年目になってもやっぱりガキは面倒いし日焼け嫌だしやる気も向上心も無いし同期には置いて行かれてる
ピリピリ人間関係に気を遣うのもストレスだし残業ばっかで休みの日は寝るしか出来ない— 保育士辞めたいっち (@ReVarwpxR0fDpky) July 9, 2022
保育士の内輪事情、大体ストレスや人間関係で倒れる人がいることを知り震えてる。
— いちちゃん (@ichi__free__) June 24, 2022
1.職場の人間関係に疲れる 2.労働環境が過酷で体がしんどい 3.子供と離れる時間がない 4.保護者の対応に気を使う 5.仕事と給料が見合っていない |
1.職場の人間関係に疲れる【女性特有・上司や同僚】
保育士のストレスのトップは「人間関係」です。
ここで紹介をしている5つの原因のうち、3つはの人間関係によるものです。
中でも職場の人間関係に疲れた保育士はたくさんいます。
同僚、上司、部下と保育士同士はコミュニケーションが必須なのですが、時には理不尽な仕事を要求されたり、納得いかない仕事があったりします。
女性が多い特有の人間関係もあり、苦労をする人もいますね。
2.労働環境が過酷で体がしんどい【休暇も少ない】
次に労働環境です。
保育士の仕事は、体力が勝負でとにかく毎日バタバタと一日が過ぎていってしまいます。
毎日子供たちの保育に追われ、書類を書いて、明日の準備をし、行事の立案をしてといろいろな仕事に追われてしまうこととなります。
そこに拍車をかけるように保育士不足も加速しているため、園内の先生も足りない状態があります。
年間の休暇は100日程度で、有休もとりにくい現状があり、身体が疲弊をしています。
3.子供と離れる時間がない【休憩も取れない】
子供と離れる時間がない問題があります。
保育士の仕事はもちろん、子供の健やかな成長のために保育に取り組むことです。
そこにフォーカスすればよいのですが、保育士だって人間です。
言うことを聞かない、なかなか思い通りにならない時に一旦子供から離れることができればよいのですが、現実が厳しいです。
園によっては、休憩も取れないまま毎日仕事に追われているような状態で、残業も毎日のようにあるため、子供と離れる時間がなくイライラしてしまうことがあります。
4.保護者の対応に気を使う【モンペの対応】
保育士のストレスに挙げられるのは保護者対応です。
保護者に気を使うことが多く、毎日のように会話をして、コミュニケーションを密にします。
もちろん、話しやすい保護者や理解を得てくれる保護者ならば問題がないのですが、中にはクレームを言ってくる保護者もいます。
保育園に落ち度があれば、もちろん謝罪をするのですが、理不尽な要求や意味のわからないことで言ってくる保護者。
いわゆるモンスターペアレンツの対応もあります。
保護者によって異なっており、時には問題も生じやすい保護者に問題も生じやすいですね。
5.仕事と給料が見合っていない【ボーナスも少ない】
仕事と給料が見合っていない問題もストレスです。
保育士の月収は平均15万円です。
もちろん10年勤務をしたとしても2~3万円程度しか上がらず、低賃金、薄給の仕事であるということです。
その給料に仕事に対して「子供の命を預かっている」「業務が多すぎる」という仕事と給料が見合っていない問題があるのです。
仕事と給料が見合っていないことによりストレスを感じます。
最近はボーナスも減っており、中にはボーナスがないという保育園もあります。
保育士のストレス解消法5選!人間関係がスッキリする方法をチェック
ストレスを感じてしまい、中には退職をする人も多いです。
いろいろな原因で、疲れてしまい、保育士という仕事から他の仕事へ行く人や、労働環境が良い保育園へ行く人などがいますね。
ストレスは抱えると疲れてしまいますので、うまく解消をする必要がありますので以下のことを試してみてください。
保育士の時に人間関係で病み、ビジネスでいろんな人と関わってきて分かった。スムーズで良好な人間関係を築くには『人の話は否定から入らずに承認から』『相手の話を最後まで聞く』『教えを素直に聞き実践する』『自分の意見を押し付けない』この4つを意識すると、ビックリするほどストレスが減るぞ!
— かな🌼在宅キャリアウーマン (@kanahazaitaku) July 16, 2022
仕事でのストレス第一位は人間関係。本当にややこしい…。保育士は女の世界だから余計と…。ストレスフリーなところに行きたいな。でも、今は働けるだけ幸せなのかな。
うーん…。しんどい…。— ぱんだ (@PANDA78ANYTHING) July 16, 2020
1.一人で悩まず相談をする 2.運動や趣味でストレス発散 3.働き方を変えてみる 4.転職・雇用形態を変える 5.食べる・買い物をする |
1.一人で悩まず相談をする【同僚・友達・家族】
まずは一人で悩まず相談をするということです。
同僚でも仲の良い同期、保育士友達、家族など相談できる相手に話をしてみましょう。
仕事で悩んでいることや、楽しいことなど会話をするだけでも気分がすっきりすることがあります。
辞めようと考えているのならば、家族に相談をしてみて意見を聞いてみるのも1つです。
一人で抱え込むとしんどいため、誰かに相談をしてみるという方法は良いでしょう。
2.運動や趣味でストレス発散【好きなことをする】
運動や趣味でストレス発散をしましょう。
これは何でも良いです。
運動ならばランニングやスポーツをして気分転換できますし、趣味に没頭をすることでも良いです。
遊びでカラオケやボーリングへ出かけたりと楽しいことをしてください。
結果的には気分転換となりリフレッシュできますのでおすすめの方法です。
3.働き方を変えてみる【定時帰り・副業開始】
保育士としての仕事を変えてみましょう。
もちろん、最初は大変ですが、保育士として長いキャリアを考えたときに今の仕事のやり方はどうなのかを考えてみましょう。
例えば「定時に帰るようにしてみる」「持ち帰りは辞める」「サービス残業はしない」と決めて働き方を変えてみるのも1つの方法です。
他にも、副業を開始してみても良いですね。
保育士という仕事だけにファーカスすると疲れてしまうため、保育士としての働き方を改革してみる、副業で他の仕事にチャレンジしてみると、気分もかわります。
→ 保育士が副業で月5万円稼ぐ方法14選!バレないで稼げるコツとは?
4.転職・雇用形態を変える【園を変える・職業を変える】
次は今の保育園を割り切るという方法です。
保育士として仕事をしていくのならば、他の保育園へ行く、雇用形態を変えてみるという方法があります。
他の保育園へいくのならば転職をしましょう。
できればあなたが今ストレスに感じていることを解消してくれる園へ行けるように、保育士バンクなどの紹介会社を利用すると良いです。
あとは保育士を辞めて、他の仕事に就く。
正社員から派遣社員になって働き方を変えてみるなどいろいろな方法もあります。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
今の保育園に固執をする必要はないですね。
5.食べる・買い物をする【リフレッシュ】
ストレス発散の方法の定番といえば「食べる」「買い物をする」ことです。
実際に食べると気持ちもリフレッシュできますし、すっきりします。
また、ほしいものを買ってみる、街へ出かけてウィンドウショッピングを楽しむなどいろいろな方法があります。
リフレッシュできる方法があるのならば、何でも良いですね。
私も友人の保育士はイライラしたり、ストレスが溜まったときには食べ放題へ行くという人もいました。
保育士がストレスで吐き気や体調不良!人間関係がしんどい時の注意点
保育士はストレスを感じやすい仕事です。
自分のペースで出来る仕事ならば問題もないかもしれませんが、人に左右をされる仕事です。
子供や保護者、同僚など保育の仕事をしていたとしても、他のことで影響を受けやすい問題が多いです。
中には精神的に疲れてしまい、吐き気や体調不良など問題を引き起こす可能性もあります。
そんなときには無理をしないという選択肢も持ちましょう。
【将来を考えよう】心が病む・ストレスがひどいなら退職すべき
実は私は心の病気になりかけた経験があります。
人間関係に悩み、上司からいじめられた結果心が病んでしまったという結果です。
うつ病になりかけて危険な状態であったのですが、配置転換で違う園へ行ったことにより体調を復活させることができました。
私は配置転換でなんとか乗り切ることができましたが、他の方法としては転職する、退職をする、違う仕事に就くなどがあります。
体に不調が起こっているときは避けるほうが良いでしょう。。
すべてを完璧にこなそうとするのは辞めよう
保育士さんには真面目な人がとても多いです。
そのため、完璧を求めがち。
しかし、なんでも完璧を求めることは間違っています。
心にゆとりをもって仕事に取り組むようにしてください。
しんどい先生とは無理に関わらない
しんどいな…
そんな風に関わっているとしんどく感じる先生もいます。
そう感じたら仕事の範囲内でだけ関わるようにしておきましょう。
そうすることで、ストレスを最低限に抑えることができます。
保育士のストレスまとめ!しんどいなら転職しよう
保育士がストレスを感じるのは当たり前のようにあります。
もちろん、仕事なのでストレスがあるのは当たり前なのですがストレスはつきものです。
それとうまく付き合っていくことも一つの方法ですが、精神的に、身体的に影響がでる場合には無理をしない方が良いです。
保育士は責任の強い人が多いですが、時にはそれがあだとなって体調不良を引き起こす危険性もあります。
そんなときには無理をせず転職という道を選んでもよいでしょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。