保育士はしんどい辛い仕事【疲れて辞めたい5つの理由と対処の方法】

【PR】

保育士の仕事はしんどくて辛くて、疲れる仕事です。

実は保育士の仕事は完全な肉体労働で休む間のなく一日が終わってしまうほどバタバタしてしまいます。

働き手となる保育士不足の問題があり、保育園での働き手となる保育士がいないため子どもは多いけれども先生はギリギリ、もしくは足りないという現状があるのです。

他にも、仕事の過酷さや給料の低さなど問題も多いですね。

この記事では保育士の「しんどい」「辛い」「辞めたい」理由といざというときの対処の方法も分かります。



保育士はしんどい辛い仕事【疲れて辞めたい5つの理由と対処の方法】

保育士の仕事をしている人の多くはしんどいと思っており、辛い、辞めたいと思っている方もいるのは事実です。

子どもと毎日触れ合えるとても楽しい仕事なのに。

子供の成長に触れられる仕事なのに、一体どうしてそんなことが起こるのでしょうか?

保育士の仕事がしんどいと思う理由は5つあります。

1.サービス残業が多すぎる

2.人間関係に疲れた

3.給料が低い

4.持ち帰りの仕事が多い

5.休みが少ない

1.サービス残業が多すぎる【定時に帰れない】

これについてはあらゆる保育士さんが口をそろえていう言葉となっており、サービス残業が多いという理由から保育士を辞めてしまうケースも多いです。

保育士という仕事は子どもを見ていることが基本という考えになるのですが、そんなに甘いものではありません。

勤務時間は他のサラリーマンやOLと変わらない9時間勤務(1時間休憩)なのですが、その間に子どもを見る、保育の準備をする、日誌や週案などの事務仕事をする、掃除をする、会議をするなど多岐にわたる業務に追われている現状があります。

そのため、休憩時間なんてほぼ取れないですし、お昼ご飯も乳児のクラスの先生は寝ている間に急いで食べて連絡帳を記入していますし、幼児クラスの先生になると子どもと一緒に食べているという現状です。

もちろんそれが唯一の休憩時間になることもあります。

私も乳児の頃はお昼寝中はノート書きに追われ、幼児になると子供たちをずっと見続けなければならないことから休憩なんてとれませんし、定時になんて帰れません

残業はつかないけれどもいつまでもサービス残業をしなければならない状況になってしまいました。

業務が終わってからの事務仕事

このように勤務時間内にはほぼ手を離せない状況にも関わらずやはり中心は子どもなのでほかの雑務ができないため毎日勤務時間が終わってから残業をして仕事をしていますし、遅番で残って仕事ができないときは勤務時間よりも早くきて事務仕事をしたり・・。

結果としては仕事の内容をみていると業務量は多く勤務時間内に終わるような内容ではないということですね。

毎日保育園へ残ることになり、

「いつになったら帰れるのだろう」
「毎日残業はイヤ」
「休憩時間くらいはちゃんと取りたい」

これが積み重なっていくことでしんどいということになり、退職をしてしまう保育士さんも多くなっています。

保育園は上下関係もしっかりとしている職場なので上の人が「帰ろう」と言ってくれないと帰れないなんてことも普通にあるのは当たり前でしたね。

→ 保育士の残業はサービスで平均2時間?実態の問題点と転職という対策

2.人間関係に疲れた【上司・同僚・部下・保護者】

保育士という仕事は基本的に人間関係があって成り立つ仕事なのですが、さすがに休憩なくずっと人とかかわっていると疲れてしまうのは当然ですよね。

保育士と取り巻く人間関係は、子ども、保護者、職員、地域の人といろいろな人とつねにコミュニケーションを取っていくことが重要となっています。

まだ、子どもとは楽しめますし、地域の人とのかかわりはそこまでないのです。

保護者にしてもモンスターペアレントと呼ばれるような理不尽な要求をしてくる人もいますが、四六時中保育園内にいるわけではないのでまだなんとかしのぐことができます。

保育士同士の人間関係に疲れる

一番の問題は、保育士同士の人間関係です。

実は保育士同士の人間関係に疲れてしまい、結局保育はしたいけれども疲れたという意見も多いため保育士を辞める人はとても多いのが現状です。

どんな人間関係があるのかというと

「ベテランの保育士は新人の先生を仲間はずれにしていじめている」
「悪口や陰口など人の悪いところばかり指摘する」
「園長が明らかにえこひいきをしている」
「女性の職場なので、派閥争いに巻き込まれる」
「プライベートと仕事の境目がなく、常にlineで連絡がくる」
「上司の仕事がすべてこちらに振られて、業務量が多すぎる」

こんな風に保育園という仕事は華やかに見えますが、裏ではどろどろの状態になっていることもあり、悪口、いじめ、派閥争いは日常茶飯事に起こっているといえますね。

こんな風な人間関係がしんどいと思って保育士を辞める人も多いですが、中にはうつ病などの精神的な病に倒れてしまう人もいますので結局保育をしたくて、子どもが好きで保育士をしているのに・・・と思う方も多いです。

実は保育士の仕事をしている人は真面目な人が多く、人間関係がうまくいかないことにより悩んでしまい精神病になってしまう人も本当に多いので、職場環境で大事な保育士を失うということは本当に辛いです。

私もうつ病になった同僚はたくさん見てきましたし、私も一度成りかけたことがあります。

保護者に疲れる

もちろんすごく理解を示して子どもを預けてくれる保護者がいるのはもちろんなのですが一部には理不尽な保護者も多いのは正直なところです。

モンスターペアレントと呼ばれているような人たちに毎日気を使うと疲れてしまうこともあり、時には自分で対応ができないような形で言われてしまい結果的に疲れてしまい退職をする先生も多いです。

→ 保育士の悩みランキングトップ5【子どもや保護者と人間関係が問題】

3.給料の低さ【低賃金で平均月収15万円】

毎日サービス残業をして持ち帰りの仕事もして、ほとんどプライベートもない状態の保育士という仕事ですが、お給料は一向に上がらないという現実があります。

平均年収は約296万円と言われており、全産業の平均給与よりも年間にすると100万円以上も低いことがわかっています。

月に換算をすると約18~20万円程度のお給料ということになりますね。

もちろん初任給ならばまだ納得できるのですが、ここから保育士のお給料というのは驚くほど上がっていかないという問題もあります。

昇給もほとんど期待できない

保育士の昇給なのですが認可保育園の場合でも補助金はどんどん削られていることから年間でも3000円上がればよいほうで、現実は年間1000円程度しかあがらないという年度もありました。

国からの保育士処遇改善手当は出ているのですが、その利用に関して決まりはなく自由に使ってよいということになっています。

そのため、すべて園長の懐にはいっていたり、運営費に回されていることもあるため、末端で働いている保育士さんへの待遇の改善にはなっていません。

結局長く続けていても保育士としてのお給料は新人だろうが、10年目だろうが大きくかわらないことから一生懸命働いていてもしんどいと思って離職をしてしまいます。

もちろん主任になっても手当はほとんどつきません。

確かに子供とかかわれる仕事なので楽しいのですが、「何のために仕事をしているのだろう?」と考えさせられることも多いです。

→ 保育士が給料を上げる方法7選!平均手取り15万円の安い給料から脱却

4.持ち帰りの仕事が多い【休みの日も仕事】

保育士は先ほど、業務量が多いという話をしましたが、あの業務だけでは追わないことも多いため結果的には家に持ち帰って仕事をしていく方も多くなっています。

持ち帰りの仕事で多いのは週案、月案、年間カリキュラム、日案などの書類関係を自宅でパソコンで作ったり、壁面は次の週にする制作の準備物を用意したりするケースも多くなっていますね。

休みの日でも仕事に追われる

そのため、土日祝日などの休みの日も遊んだりデートとしたりもできずに自宅で仕事をしていることが多く、休めないためしんどい思って保育士を辞めてしまう人も多いです。

結局休みでも仕事をするため休んでいる気がしないという理由から退職をしてしまいますね。

もちろん自分で調整をすればよいですし、適度にすればよいのかもしれないのですが子供のことを考えると適当なことができず真面目な先生も多く真面目にきちんとしようとして体調を崩してしまうケースもあります。

→ 仕事の持ち帰りが多い職業は保育士!持ち帰りは3割を超える現実

5.休みが少ない【有給も取れない】

保育士の休みはどんどん減ってきており、認可保育園の平均は年間休日は100日程度となっています。

平日の月曜日から金曜日までは当たり前のように出勤になりますし、土曜日は隔週で出勤。

まだこれくらいならば会社や工場などでも当たり前となっているのですが、お盆はすべて開園をしなければならないため交代で勤務をすることになります。

年末年始は市区町村によってもことなりますが、長く開園を要求する市だと12月30日まであけておき、31日~1月3日までだけ休み。

あとはみんなで交代をして出勤など年間は100日ありますが世間が休みの日でも保育園はあいていますので結果として働いている保育士さんの休みもなくなります。

休みが取れないのは人材が少ないことが影響している

また、最近は保育士不足の影響により慢性的な人材難ですので余剰人員を雇えている保育園も少なくなっています。

すると、有給や代休すら取れない状況となりますし体調不良でも仕事に行かなければならないため体も疲れてしまいしんどくなってしまうんですね。

他にも働いている保育園の方針に合わない、園長の考えに一貫性がない、保護者のいうことを何でも聞くという具合に保育士の仕事自体は嫌いではないけれども、保育士を取り巻く環境がイヤになり辞めてしまう方も多いのが現状なんですよね。

もちろん、中には働きやすく退職も少ない保育園もあるのですが、大半はこんな風になかなか辛い状況となってしまいますので保育士離職率の高い職場だと言われてしまいます。

行事前は休みが取れない

特に行事前は休みを取ることが難しくなかなか取れない状況が続きます。

行事も最近は日曜日や祝日に多いため結果的には休みがなく連勤になることもあり体調不良になることも。

特に保育園の場合は運動会や発表会と呼ばれる2つの大きな行事があり、当日の一か月前くらいからは連日準備のため忙しくなり残業もつづきますし休めないという辛さから不満を持つ先生も多いです。

ちなみに私は運動会前に月曜日~日曜日に運動会~土曜日までの13連勤をして発熱が止まらなくなったという経験もあります。

保育士の長期休暇はいつ?夏休みと冬休みの年末年始は少ない現実

保育士のしんどい理由は2つ【身体的と精神的】

保育士のしんどい理由についてはご紹介しましたが、そのしんどいにも理由は2つあることがわかっています。

1つ目は身体的な体力的なしんどさです。

保育士は毎日子どもと一緒にいることから体力がいる仕事になっています。

もちろん毎日全力で子どもたちと遊ぶと疲れてしまいますし、ここに他の仕事もあると結局睡眠時間を削ってでも仕事をしなければならなくなりますので体力的にしんどいという理由。

もう1つは人間関係や保護者対応、いうことを聞かない子どもなどで疲れてしまう精神的なしんどいがあります。

結局保育士をしていくということは、この2つのしんどいを乗り切らないとやっていけないので離職率は高くなってしまうんですよね。

保育士はうつになりやすい職業1位

知っていましたか?

保育士はうつ病になりやすい職業1位に選ばれているんです。

その理由はとても簡単です。

ここまでいろいろと書いてきたようなしんどい理由はすべてストレスとなってしまうことから体も心も疲れてしまいうつ病を発症する人も多いんです。

アメリカではうつ病になりやすい職業として「保育・介護関係」が1位となっておりいかに気を遣う仕事なのかがわかります。

保育士がうつ病のなるときに症状とは

・よく眠れない、寝つけない
・頭痛、食欲不振、胃痛、吐き気などの症状
・心臓がばくばくして息苦しい
・フラフラしてめまいがする
・突然涙がでてくる

私も保育士をしていて、一度うつ病になりかけたこともありましたがその原因もストレスでしたね。

保育士という仕事や外から見ると華やかで、子どもと毎日楽しく過ごせる仕事と思われていますが、現実はそんなに甘くはなく、しんどいが続く重労働です。

結果、辛い、辞めたいと思う保育士も多いので少しでも保育の現場で働いてくれる人が重要だと言われていますね、

世の中の保育士さんの働きは改善されればよいなとは思うのですが、それは難しそうな感じもしますが、改善さればと思います。

もちろん一概にしんどい保育園ではなく、中にはすごく働きやすい保育園もありますのでしんどい保育園から転職をするという方法もありだと思いますよ。

→ 保育士から違う仕事へ転職する方法!一般企業や異業種へ行ける?

保育士がしんどい辞めたいときの対処法

保育士がしんどいと思ったときにいつまでもそこで仕事をしていてはいけません。

何らかの対処をしなければ先ほどお伝えしたようにうつ病になってしまう可能性もあります。

対処の方法をいくつか紹介をしていますので参考にしてください。

しんどいときこそ冷静に考えて答えを出そう

もちろんうつ病になりそう、精神的にしんどいという場合には転職はすべきですし、場合によっては休職をして心を整えることがとても重要になると思いますのでその時はすぐに判断をしてくださいね。

しんどいのは保育士だけではなく他の仕事でも同じですしラクな仕事なんてありませんが、しんどい、辞めたいと思ったら冷静に一度考えて自分なりの答えで行動してくださいね。

後悔だけはしないようにしてください。

転職をするという選択肢も持とう

もちろん、その保育園にずっといなければならないという決まりはないため他の保育園へ転職をするという方法もありだと思います。

その際に途中退職だけは避けてほしいのですが、年度の切り替えの時期の4月に転職をするということを検討する必要があります。

今は保育士にとってもメリットのあることで売り手市場の世の中です。

つまり、保育士は転職先を選ぶことができるということになりますので今の保育園を辞めたいと思っているのならば転職エージェントを使うなどして好待遇で人間関係の良い保育園へ転職も視野に入れましょう。

途中退職は気が引ける

もちろんできれば途中退職はせずに3月末に退職をすべきだとは思います。

その理由としては「保育士の退職が年度途中は理由に関係なく迷惑になるので時期をみよう」に書いていますので参考にしてもらえたらうれしいのですが、保育士という仕事は子供、保護者など周りを取り巻くいろいろな人との関係があります。

そのため、関係ない人にまで迷惑をかけることになりますし転職にも不利に働く可能性がありますのであまりおすすめをしません。

もちろん精神的にしんどい状態ならば仕方ないと思いますので状況をみて相談をしましょう。

保育士がしんどい辛い辞めたいときのまとめ【無理せず転職しよう】

しんどい、辞めたいと思っているのはあなただけではなく、多くの保育士は感じていることで常に辞めたい、しんどいと思っている人は多いです。

その理由の大半は人間関係や給与のことになりますね。

そんなときに対処法として良いのは転職をすることです。

もちろんほかの保育園へ転職をするというのも1つの方法になりますし、全く別の仕事へ転職をするというのも1つの方法になります。

しかし、そこで気を付けてほしいのは「なんとなく逃げる」「特定の人が苦手(嫌い)」という理由で転職をしてしまうことです。

これは逃げの転職になりますのであとで結局同じことでまた悩むことになりますので気を付けておきたいですし、どんなことがあっても途中退職だけは避けるようにしておきましょう。

子供や保護者に迷惑がかかることになるためです。

転職をするなら理由は明確でなければ意味もありませんし、目的を持っておかなければあとで失敗をする可能性も十分にあります。

人気記事 保育士転職サイト口コミ評判ランキング!おすすめ22サイトを徹底比較

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る