保育士ワーカーの退会方法3選!簡単3分で完了【無料登録を解除する】

保育士ワーカーの退会方法3選!簡単3分で完了【無料登録を解除する】

保育士ワーカーを退会したい。

けれども、やり方がわからない、公式ページにないという問題があります。

必要なくなったので退会をしたいのですが、いつまでも連絡が来るのでこまってしまいますね。

この記事では保育士ワーカーの退会方法について、書いています。



保育士ワーカーの退会方法3選【簡単に3分で登録解除】

保育士ワーカーの退会方法3選【簡単に3分で登録解除】保育士ワーカーは退会できないという声が多いです。

なぜか、担当者から退会の方法を教えてもらえず。

そして、公式ページに退会のページが用意をされていないので、困ってしまいます。

保育士ワーカーを退会するための方法は以下の3つですので、試してみましょう。

1.公式サイトへ電話をする

2.保育士ワーカーの担当者に電話にて退会を伝える

3.担当者にメールにて退会を伝える

1.公式サイトへ電話をする

まずは公式サイトへ電話をしてみましょう。

保育士ワーカーの公式サイトにある0120-019-451へ電話をして「退会をしたい」という件を伝えれば問題なし。

平日は9:00~21:00、土と祝日は9:00~19:00までならばつながります。

退会をしたいならば、電話で伝えれば問題ありません。

2.保育士ワーカーの担当者に電話にて退会を伝える

次に保育士ワーカーの担当者に電話にて退会を伝えましょう。

保育士ワーカーへ登録をすると、あなたには担当者が付きます。

その担当者が求人を紹介してくれ、あなたの転職をサポートしてくれます。

担当者の多くは携帯電話で連絡をしてきてくれますので、その電話に連絡をして「退会をする」と言うことを伝えましょう。

3.担当者にメールにて退会を伝える

担当者にメールにて退会を伝えましょう。

転職のやりとりをしていると、担当者によってはメールにて情報を教えてくれます。

そのメールアドレスへ「退会をします」と伝えればよいです。

上記3つの方法が保育士ワーカーを退会する方法になります。

着信拒否・メール拒否は意味なし【無視は辞めておこう】

退会したいけど、面倒くさいから着信拒否、メール拒否をしようと言う方は注意が必要です。

理由は簡単で、電話番号は担当者によって色々ありますし、メールアドレスもいろいろあります。

正直、キリがなく電話がかかってきたり、メールが来たりします。

そのため無視をしたり、拒否をするのではなく、きちんと退会をすることを伝えれば問題なしでしょう。

保育士ワーカーを退会する5つの理由【間違えて登録した人も】

保育士ワーカーを退会する5つの理由保育士ワーカーを退会する理由が5つあります。

これは、その人に状況によっていろいろとありますので、紹介をしていきます。

1.求人へ応募して転職先が決まった【他サイトもあり】

転職をする予定で動いていたら、転職先が決まったというものです。

もちろん、保育士ワーカーではなく他の転職サイトでも良いのですが、転職先が決まれば退会をしましょう。

転職サイトはまた必要な時に活用をすれば問題なしです。

2.保育士ワーカーが必要なくなった

保育士ワーカーを使っていたけれども、必要なくなったということもあります。

私はこの理由で保育士ワーカーを退会しました。

最悪な経験をした結果で下に書いていますので、よかったら読んでください。

必要なくなった時は、退会の手続きをするようにしましょう。

3.保育士ワーカーの担当者がしつこいので退会したい

保育士ワーカーの担当者はものすごくしつこいです。

これは営業成績が問われており、とにかく担当者は成績を上げるために必死。

そのため、電話やメールもかなりしつこいので、うっとおしいと思ったら退会をしたほうが良いです。

4.保育士ワーカーの担当アドバイザーが合わない

担当者が合わないことも考えられます。

考えが合わない、目的が合わない、どうしたいのか謎などですね。

担当者を変えてもらうという方法もありますが、保育士ワーカーを使った感想としては、他のサイトを使うべき。

そのため、担当者が合わないと思ったら退会をしましょう。

5.異業種へ転職をすることになった

異業種へ転職をすることになったら、保育士の転職サイトは必要ありません。

他の転職サイトへ登録をしましょう。

新たな世界でがんばってください。

保育士ワーカーを退会したのに連絡が来る原因と対処法

保育士ワーカーを退会したのに連絡が来る原因と対処法保育士ワーカーには不思議なことがあります。

それは、退会をしても連絡が来ることがあります。

実は、退会をしても連絡をくるのを経験をしている人は多いですね。

そんな原因と対処法について書いていきます。

もう一度退会をすることを伝える

退会後に連絡が来たら、もう一度退会をすることを伝えましょう。

「退会をしているので結構です。手続きをお願いできますか?」と伝えておけばOK。

それでもしつこい場合は、上に人に代わってもらえば問題ないですね。

担当者のミスで連絡がくるので退会を伝える

担当者のミスで連絡がくることもあります。

退会手続きを忘れていたというようなことです。

そんな時も、もう一度「退会をします。手続きをしてください」と伝えてください。

営業のための連絡【特徴は営業職が強い】

営業のための連絡、過去に退会をしていない人へ向けて連絡をすることもあります。

例えば、登録後数年が経過をしており、転職について考えていないかを連絡している。

友達を紹介してほしい。

こんな風な理由で転職サイトへ連絡をしてくるケースがありますので、退会をすることを伝えましょう。

他の転職サイトへ登録をして求人を探す【保育士バンクがおすすめ】

保育士ワーカーから連絡はしつこいです。

私は転職のために10社に登録をして利用をしたのですが、一番しつこい転職サイトでした。

そのため、転職よりも「めんどうくさい」という気持ちが先に出てしまっていたんですよね。

個人的には保育士バンクの対応が非常によかったですので、ワーカーを退会して、保育士バンクを活用することをおすすめします。

保育士転職サイトナンバー1 >>【保育士バンク】

保育士バンクの関連記事

【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験

保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

保育士ワーカーは退会すべき転職サイト【利用して最悪だった体験談】

保育士ワーカーは退会すべき転職サイト【利用して最悪だった体験談】保育士ワーカーは退会をすべき転職サイトなのか?

これについては、利用をして実際に私が感じたことです。

そして、ネットでの口コミもこんな風に多いのも問題です。

私の実体験を書いていきます。

求人に勝手に応募して紹介される【個人情報の取り扱い】

保育士ワーカーに応募をしたら、私の情報を勝手に利用をして応募をされていました。

つまり、求職者に許可を取らずに勝手に応募をしていたのです。

私には「○月〇日〇時から面接が決まりました」とだけ連絡がきたのですが、こちらをしては聞いてもいない面接です。

求職者の願いではなく、担当者の営業成績のために転職を進められる点は問題です。

条件を満たしていない求人を紹介される【担当者の利益】

条件を満たしていない面接へ行かされることもあります。

これは、保育士ワーカーにものすごく多いです。

例えば、年収は350万円をこえる求人を希望をしていても、年収300万円の求人を平気で紹介してきます。

担当者の利益だけを追求しており、こちらにメリットがない求人を紹介してきます。

退会を申し出たのに違う担当者が連絡をしてくる

退会を申し出たときにあったのですが、後日違う担当者が連絡をしてきました

退会済みでも関係なく、紹介してくるあたりには驚きです。

公式サイトに97%の人が満足していると書いてありますが、良い口コミが本当にないサイトです。

うわさ通り、私も利用をして最悪な経験をしました。

→ 【実体験】保育士ワーカーで求人で転職をおすすめしない最悪な特徴

保育士ワーカーの退会方法のまとめ【合わないならすぐに登録解除】

保育士ワーカーの退会方法のまとめ【合わないならすぐに登録解除】保育士ワーカーの退会方法について書きました。

退会がなかなかできない、やり方がわからない転職サイトです。

1.公式サイトへ電話をする

2.保育士ワーカーの担当者に電話にて退会を伝える

3.担当者にメールにて退会を伝える

この3つのいずれかを使って退会手続きをしてください。

あまりにもしつこい時は、すぐに退会をして他の転職サイトを使うと良いでしょう。

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

人気記事 → 保育のお仕事の最悪は本当?口コミ評判について元保育士が暴露

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る