保育士の処遇改善手当はいつまでもらえるのか?パートはもらえるの?など使い道が気になります。
保育士は国家資格で専門職ですが「お給料が低い」「仕事も過酷で大変」なことで有名な職業の1つで、全産業と比較をした場合に月収約10万円程度低い水準です。
そこは政府も理解をしており保育士の給与を少しでも上げようしており、国や市区町村を中心に「保育士処遇改善手当」というものが手当てとして支給をしています。
この記事では保育士の処遇改善手当について書いています。
読み終えることでは保育士処遇改善手当はいつまでもらえるのか?パート保育士はもらえるのか?課題や問題点などがわかります。
目次
保育士処遇改善手当はいつまでもらえる?給料アップ?課題と問題点
保育士処遇改善手当はいつまでもらえる補助金なのでしょうか?
昨今は保育士不足が深刻化しており、幼児教育無償化も始まるため当面は処遇改善手当はもらえるはずです。
おそらく今政府が補助金をカットしてしまうと保育士さんにわずかでも渡している経営者も渡せるお金がへってしまいます。
そのため、しばらくは続くと思いますが保育士の処遇改善のためには課題も多いので問題点について書きます。
保育士処遇改善手当の使い方は重要
もちろんニュースでは処遇改善手当が出ていることは知っていたのですが「利用の用途が自由」ということは知られていないため保育士としては給与をみてから「あれ?少ない」と感じます。
今後、政府として支給をするのならばきちんと末端で働いている保育士に処遇改善手当が届くような施策が必要だとおもいますのでそこの対応に今後はきたいしたいですね。
まぁそもそも保育士という仕事は認可保育園だと補助金で成り立っている事業ですし、無認可の場合には月額の保育料を挙げなければ運営できない薄利な仕事であることは事実です。
保育士からすると「命を預かっている」「仕事の業務量が多く」処遇改善手当ももらっても満足できない給与であります。
(特に私立と公立の差が大きすぎます)
根本の収益の仕組みを変更する必要性
利用者の負担を増やす、もしくは利益率の上がるような仕組みの導入がなければ今後さらに厳しくなるでしょう。
これだけ世の中で保育士の給与や労働環境が劣悪だと言われていても数年間大きな変化があったようにはあまり感じません。
保育士の給与の確保も今後はさらに難しくなると思いますので、処遇買改善手当は重要ですが他のことでの収益を作っていかなければさらに財源を圧迫し市区町村も補助金が出せなくなる現状も考えられます。
ひどいケースとして補助金や処遇改善手当を支給をしても結局経営者や役員へのボーナスになってしまったり設備投資として使い道は変わってしまっている場合もありますのでそこにもメスを入れていかなければ変わらないでしょうね。
海外などは保育園へ預けるとなったら10万円近くになることも普通です。
それだけ高いお金をもらっているからこそ運営も成り立ち、保育士へも良い給料が出せるのでしょう。
処遇改善手当の現場での支給額について
ちなみに先日私の保育士の友人に確認をしてみると、年度末手当の中に処遇改善手当と一緒に支給をされたそうです。
もちろん毎月の処遇改善手当はなかったようで、保育士1人に勤続年数に応じて3~5万円の支給があったようです。
友人が満額の5万円だったそうです。
しかし、もう1人の友人の保育園では1年間で10万円近くの支給があったようでこのように2つの保育園を比較しても5万円の差があるという現実です。
たぶん前者の友人の処遇改善手当は経営者の中でどこかへ使ってしまっているのでしょう。
もっと国として「将来のある子どもたち」を預かっている重要な仕事なので給与の改善などが必要ですね。
支払う額は園長次第の保育園が多い
では、世の中の保育士さんに対して処遇改善手当は支給をされているのでしょうか?
これについては極端に分かれる保育園が多くなっていますがそもそも支給をされているか?されていないか?にわかれます。
支給をされていると言っても金額は保育園の園長先生にゆだねられており支給をしている政府や市区町村も介入ができないというのが正直なところ。
例えば、毎月1万円の手当がついている人もいれば月に2000円というように保育園によって差があります。
また、支給をしていない保育園でもいろいろとありボーナスとして支給をしているため毎月にはあまり反映をしていない。
他にも3月末まで貯めておき4月に残った先生に春のボーナスとして支給をするなどいろいろな使い方になっています。
とにかく保育士に聞いたり、口コミの情報を聞いてみると保育士の処遇改善手当について満足のいく金額をもらっている人はめちゃくちゃ少ないというのが正直なところ。
ひどい例だと急に園長の車がベンツになった、トイレがきれいになったなど処遇改善手当が他の用途に流れているケースはもちろんあります。
役所に問い合わせても「処遇改善手当の中から一時金を出すのはその園のトップが決める。でも出していないからといって介入できない」という答えになるそうです。
ん~保育士の資格を持っている人が働いていることでもらえているはずの処遇改善手当なのですが、用途が自由なために活用をする方向がおかしな方向へなっているように感じるのが正直なところですね。
この改善手当があるかないかで保育士のモチベーションも大きく異なってくるのですがね・・・。
もらえない保育園から転職をして処遇改善手当をもらえるストレスのない環境へ行くというのも1つの方法かと思います。
保育園の事務員に手当はつくのか?
事務員に手当はつくのか?と言われます。
他にも保育園だと用務員などいろいろな仕事をしている人がいるのですが、保育士の処遇改善手当は就くのでしょうか?
これについても「園の裁量による」というのが正直なところとなっており、例えば処遇改善手当が全部で25,000円支給をされていたとします。
その場合に保育士には2万円を支給して5,000円を他の事務や用務員に分配をするのは構いません。
ただし、これは保育園の経営者の判断によりますので確実ももらおうと思ってもなかなか難しい場合もあります。
これは保育園だけではなく介護士に関しても同じことがいえますので難しい問題ですよね。
ボーナスで一括支給をされている人もいれば、毎月分配をされている人もいます。
事務員や用務員は基本的に支給はされていないのでもらうことは本来はできないのですが経営者の使い方次第といえるでしょう。
保育士処遇改善手当の引き上げの可能性はある?【2019年・2020年】
保育士処遇改善手当の引き上げの可能性はあるのでしょうか?
これについては本来は毎年上がっており、補助金としても支給をされているのですが経営者の裁量の部分が大きいです。
2019年4月以降の保育士の給料は約1%(約3000円程度)のベースアップを記載あされていますので施策は実行をされているのですが、なかなか増えていない現実があります。
2019年、2020年もどんどん改善はされていく予定なのですが、先生たちの手元に届くのかと言われれるとなんとも言えない点がありますね。
元保育士としては先生たちの手元の届くことを祈りたいです。
保育士処遇改善手当はいつまでもらえる?パートはもらえない?
保育士の処遇改善手当とは、保育士のお給料が低いという理由を解消するために行われている補助金の1つです。
この補助金をもらうことにより、保育士のお給料のアップを狙おうという意図があります。
この処遇改善手当は2013年より開始となり、世の中の全保育士対象にお給料の7%上乗せを達成するというも目標のある補助金の制度です。
離職率の高い保育士のために、そして有言実行を政府として成功をするために2017年度までに実績を残さなければならないという事情があります。
結果を残すためにも国は2017年4月より保育士のお給料をさらに上乗せするために2%の上乗せを発表しました。
2%というのは金額にして約6,000円程度になります。
つまり、この4年間で保育士のお給料は手取りで30,000円程度は上がっていなければおかしいということになります。
せっかく保育士の給料を上げようとしているこの制度なのですが、残念ながら保育士処遇改善手当のダメな点があるんですよね。
保育士の処遇改善手当の使い道の問題点
それは、国から補助金をしてきちんと支給をされていても「保育士に全額支給」という決まりがないため保育園の運営側で引いてから支給をしている実態があるんです。
私も実際に処遇改善手当ははもらっており、職員同士で「来月から10,000円もお給料上がるね」と喜んでいたのですが実際に保育士処遇改善手当として支給をされたのが6,000円だったんです。
「あれ?おかしい・・・。」
どうやら後の4,000円は保育園の運営資金として使われていたようで、結果的には処遇改善になっていないということです。
保育園としても毎月職員1人あたり4,000円も収入が増えるのですから、結果的に運営側が潤っているだけという感じです。
もちろんほかの保育園ではきちんと支給をされていると思うのですが、私が過去に勤務をしていた保育園のように処遇改善手当は違う資金として使っている方も多いというのがあります。
他にも保育士の残業代が急に出るようになったと思ったら「処遇改善手当であった」。
身内の役員に対しての臨時の賞与になった。
設備投資に処遇改善手当が使われていた。
今年だけ賞与に少しだけ上乗せが処遇改善手当だった。
手元に届いていない事例もある
結果として保育士さんには一切お金が手元に届いていない事例もあるのは事実ですし、中には運営側だけが潤っているという現状もあります。
そのため、国も処遇改善手当の使い道は「全額お給料に」という決まりを入れてほしいと思いますね。
そもそも処遇改善手当の意味を取り違っている保育園運営者が多すぎると思います。
パート保育士は処遇改善手当をもらえる?もらえない?
もちろんパートの先生は原則なしとなっていましたが、最近は支給をしている園が多いです。
パートへの支給は保育園によって異なっておりクリーンな経営をしている保育園は正社員には支給をし、パートさんにも支給をしています。
しかし、ブラックな保育園は支給をしないケースもあるようです。
(参考資料:「技能・経験に応じた保育士等の処遇改善について 」内閣府参照)
保育士処遇改善手当のキャリアアップ研修とは?手当があがる?
実はさらに保育士としてお給料が上がる可能性があるんです。
それは、保育士の専門リーダーとして、副主任として認めてもらうということです。
2017年(平成29年度)の4月より条件付とはなりますが、月に40,000円アップになるといことが盛り込まれています。
ただし、全保育士は対象ではなく「副主任保育士」「専門リーダー」のどちらかの役職に就く人のみとなっていますね。
保育士処遇改善手当の役職条件【経験や技能の専門リーダー 副主任】
この役職に就くには以下の条件をクリアしておくことが必要です。
・勤続年数が7年以上であること
・キャリアアップ研修を受けること(4部門)
・園が正式に発令を行うこと
上記の条件を満たしていれば大きな処遇改善手当をもらえる可能性もあります。
これは保育士として一生懸命頑張ってきたとしても勤続年数7年で退職や離職をする人も多いため、そこに歯止めをかけるために施策だとも言われています。
じゃあ、私の保育園は「長く勤務をしている人が多いので全員もらえるのか!」と思いますがそれは違います。
各保育園に条件があり、全職員(園長、主任は除く)のおおむね3分の1となっています。
どうせ同じ仕事をするならば、月収40,000円も上がるのは魅力だと思いますので、保育園で誰も行っておらず条件を満たしているならば直談判をしてみて下さい。
ちなみに園長や主任という立場の人は最初から役職手当がついているため支給をされません。
保育士処遇改善手当のキャリアアップ研修とは?
副主任もしくは専門リーダーになるためにはキャリアアップ研修と呼ばれる研修を受ける必要があります。
必ず4部門を受けなければなりませんので準備も必要となります。
・乳児保育
・幼児教育
・障害児保育
・食育・アレルギー
・保健衛生、安全対策
・保護者支援、子育て支援
・保育実践
・マネジメント
この8つの中から自分が興味のあるものを受講をしてほしいと思います。
→ 保育士キャリアアップ研修の内容とは?処遇改善の金額と受講する年数
保育士は一度取得をすれば有効な資格
研修の実施主体は全国の都道府県が行っており、どの研修でも一度受ければ受講したという資格が失われることはありません。
つまり、研修を受けた後、別の保育園に転職したとしてもこの資格は引き継がれていきますし、どの都道府県でも有効ですので転勤などで違う県へ行っても大丈夫です。
ただし、副主任保育士や専門リーダーになる前に必要なことがあります。
それは、専門分野別リーダーというものを経験しておかなければなりません。
この「職務分野別リーダー」というのは、勤続年数が3年以上の保育士さんを対象にした役職です。
処遇改善手当では、月5000円の加算という制度なのですが、毎月5,000円でも上がれば結果的に年収60,000円アップなのでうれしいですね。
この職務分野別リーダーは若手の育成のために取り入れられており、期待をされている研修です。
専門リーダーを受講しておけば将来的に副主任にもなれます。
条件としては、他の条件としては、先ほどあげたキャリアアップ研修の6つの中の1つを受講します。
ただし、「マネジメント」と「保育実践」は対象外となっていますのでご注意を。
こちらも人数制限があり、全職員の5分の1までが対象をなっていますね。
(参考資料:「資料2-1 技能・経験に応じた保育士等の処遇改善等について」)
(参考資料:「保育士等の処遇改善の推移(平成24年度との比較)」)
保育士の処遇改善手当は東京都だけは違う?
実は東京は待機児童数が一番多いと言われており、保育園も保育士も慢性的に不足をしています。
そのため、処遇の改善をしなければ人が集まらないという問題も抱えていますので保育士のお給料を一律20,000円アップしているんですね。
条件なく上がっていますが、その分東京は家賃も物価も高いので結果的には全国どこで働いても一緒かな?と思います。
いつまでこの処遇改善手当が支給をされるか不明ですが、世の中の保育士さんの認知度や理解も進み国からの補助金でもっと恩恵が受けられればなと思いますね。
また、東京都や横浜市などは各保育園によりますが、住宅手当も支給をしているところもあったり、大きな法人だとマンションを買い上げてすべて保育士のための住宅として解放をしているケースもあります。
これは首都圏だけでは保育士が見つからないことから、地方へ人材確保へ向かっており地方で採用をした保育士にとって働きやすい環境を作るために補助として出しているケースです。
住宅手当の支給
保育士の人材不足が深刻である首都圏では住宅手当を支給する自治体もでてきています。
特に深刻なのは東京や横浜、神奈川、千葉などの関東の首都圏内はなんとかしても待機児童を減らそうとしており保育園は増える一方ですが、その反面保育士はさらに足りない状況。
そのため、遠方からの保育士を採用するために住宅手当を手厚く支給して行くという考えをもっています。
東京の保育士の平均給与は全職種の平均年収と比較をした場合に全国でも2番目に低い水準となっています。
その給与格差を埋めるためにも各自治体にはよりますが住宅手当で少しでも給与を増やそうという考えになりますね。
松戸市の処遇改善手当が話題に
保育士不足の影響で人材の確保が大変なため、松戸市から離職をせずにそのまま続けてほしいという思いがあることから、松戸市が驚くような処遇改善手当を支給することになりました。
内容としては、保育士経験が1~11年目の人は1カ月当たり4万5000円。
その後19年目までは、年次が上がるごとに約3000円を増額しますし、20年以上のベテランには、上限の7万2000円を支給します。
他にも1人暮らしをする1~4年目の保育士に月額3万円の家賃補助を給付する制度、保育士の子どもの保育所入所を優遇する制度、市内で10年以上勤務した保育士を表彰し、3万円相当の記念品を贈呈する制度などです。
松戸市の保育士というだけで他の街や市区町村で保育士をするよりも大きな手当を手に入れることができますので、2018年も松戸市は人材の確保に成功をしそうです。
保育士の退職理由にはお金以外にも人間関係や労働環境もあるのですが、やはり人間にとってお金は大事。
松戸市のように大きなお金を使ってでも保育士を確保することにより予算ぎりぎりながらも他市への流出を防ぐことが可能となります。
経営的な意見としては、お金という力により安定をして働いてくれますので保育の質の向上も期待ができますし、保育園は補助金なので手出しのお金もありません。
つまり、2重でメリットがありますので松戸市のような処遇改善手当がもっと増えればよいと思いますね。
そうでなければ副業でもして自分で他の収入を稼ぎださないとしんどくなってしまいますよね。
政府も補助金として処遇改善手当の支給を検討
また、政府としても待機児童問題を解決したいことから保育士へ向けての処遇改善加算手当のさらなる補助金の投入を検討しています。
これは平成31年、2019年の10月から消費税を10%に増税をすることにより財源を確保し、その増収分を保育士や幼稚園教諭の処遇改善処置をして施行をすることです。
別名「2兆円制作パッケージ」と呼ばれているのですが、まだ先のことで具体的な給与額への上乗せなどの施策は一切決まっていませんが少しでもお給料が上がれば保育士としてはうれしい限りですよね。
ただし、この施策はあくまでも消費税が10%に上がったらの話になります。
個人的には給与が上がっても支払う税金が多くなれば上がる意味もほぼ成さないので?と思いますね。
政策は成功をしているのか?
アベノミクスの効果で政策を実施して保育士の給与アップにも乗り出していますが、実際に働いている保育士へ還元をされているのか?と聞かれると正直まだまだ厳しいというのは正直なところです。
たしかに保育経験の長い保育士にとってはみりょき的な給与アップになりますが、それでもたったの2%の給与アップです。
もとから給与が高い仕事ならば2%でもかなりの給与アップが見込めますが、元から低水準なお給料に関して対応たったの2%あがったところでそこまでの影響はないというのが保育士の正直な感想といえます。
保育士は子供を見ることはもちろんケガや事故などに合わないように、そして一人一人の成長に寄り添うように仕事は重大な責任が伴うようなものとなっています。
それだけ責任が大きな仕事なのですが全産業から見た場合には平均の収入は低水準となっており労働環境は過酷なまま。
今保育士として仕事をしている人たちの給与改善ももちろん大事なのですがこれから保育士になりたいと思っている人も魅力的な感じれるようなものでなければならないと思います。
今の政策ではまだまだ足りないというのが個人的な感想で、机上の空論のような政策が基本のままになっているなというのが正直なところです。
若手保育士への処遇改善
厚生労働省が2月27日に若手保育士と呼ばれる保育士のなって3年未満の保育士のお給料を上げやすくするという方針を打ち出しました。
現在は3年以上の経験を積んだ保育士の給与の上乗せを月5000円していますが、対象可能な人数は1施設に3人までとなっています。
しかし、より処遇を改善するためには緩和をする方向で検討をされ、1施設3人以上に増やすほかに中堅保育士向けの加算分を若手に分配できるようにすすめていく方向です。
ちなみにこの処遇改善は昨年4月よりさかのぼって行われるようなので、若手の先生にも支給をされる可能性が高いですね。
若い保育士の給与は実は新卒の事務員などと比較をするとそこまで差はありませんが、その後の昇給に一般企業などとの差があるため長く勤務をするほど差が生まれていきます。
新人保育士が辞めることが多いので、お金の面でも対応をきちんとすべきだといえます。
待機児童問題と保育士不足の現実
そんな保育士ですが、昨今保育士不足で大問題となっています。
世の中が不況になっており、若い世代は年金ももらえるのかわからない。
そんな未来への不安から共働きの世代が増えており、夫婦がフルタイムで働く人が多くなっています。
しかし、日本はそこまでの子どもを預かる余裕もない状態であったことから待機児童問題に発展をしました。
待機児童とは、保育園に入りたくても入れない人のことで仕事をしたくても仕事もできないような状況に追い込まれている人たちことを指しています。
待機児童は増えていくが、保育園が不足をしている。
そのため、各自治体と国も必死になり保育園をつくって待機児童を解決しようと試みているのですが保育園を作っても働く保育士がいないという状況のた結局待機児童解決にならない。
このように待機児童を解決しようと思ってみた場合に「保育士が足りない」という結論になったのです。
退職をしていく理由は納得できる
じゃあたくさんの保育士を雇えばよいじゃないか。
そんな風に思うのですが、保育士という仕事は驚くほど離職率の高い仕事となっています。
私も経験ですが、過去には年度末の3月に10人がこの保育園では働けないという理由から退職を申し出ることもありました。
これは異例かもしれないのですが、どこの保育園も保育士の離職が止まらず4月までの人材確保に必死になっているようです。
保育士の離職理由の背景には、職員の負担があまりにも大きいという点があげられます。
長時間労働と休みの取りにくさ
保育園の開園時間が原則8時間となっていますが、延長保育の希望があまりにも多く早朝の7:00~19:00もしくは20:00まで開園をしている保育園が多いです。
つまり、各保育園がその時間帯をすべて保育士の正社員で補っていかなればなりません。
労働時間の長時間化と、基本的な日常の保育も設置基準ぎりぎりで見ていることが多いため交代で休みや有休をとることもかなり厳しい状態になっています。
もちろん保育以外にも山のように事務仕事や保護者対応、子育て支援など多岐にわたることから結果的に精神的な負担も大きくなり、保育士として退職をしてしまう人が後を絶ちません。
保育士になりたいと思った学生たちも長くもって3年。
短ければ年度途中もあり得ますし、1年で退職をする人も多くいますね。
仕事の長時間化と多様性があるため、精神的な負担も大きくなっており数年で現場から離れてしまう人が多いです。
退職理由が多いランキング
・賃金が希望と合わない
・自身の健康と体力への不安
・休暇が少ない、休暇がとりにくい
・子育てとの両立が難しい
・将来への展望が見えない
・他職種への興味
・業務に対する社会的評価が低い
・その他
こんな風な理由が多いですが、現場での正直な話とは違っていると感じます。
保育士の辞める理由で間違いなく多いのは「人間関係」です。
私も実際の保育士をしてきて多くの保育士と一緒に働いてきました。
そこでほとんどの理由は人間関係に疲れた、もう人間関係は嫌だというように保護者、同僚、上司、部下といった具体に人間関係に巻き込まれるのは嫌だという意見が圧倒的に多かったんですよね。
他にも同じくらい多い理由がここでも紹介をされているように「賃金が希望を合わない」という点です。
保育士のお給料が上がらない理由は「保育士のお給料の平均は安い 改善をして上がる可能性について」にも書いているのですが、現実的に難しい部分もあります。
一方でお給料に関して改善をされたならばもう一度働きたいという人が64%もいるため、処遇の改善に対する声が多く出ているのが正直な感想ですね。
保育士処遇改善手当はいつまでもらえる?パートはもらえないのまとめ
保育士の賃金は低い状態で、仕事をする人も少なく退職者の多いというのが現在の保育業界です。
そのためにも国としては施策として保育士の給与を少しでも上げようという動きはあるのですが、この処遇改善手当の使い道があまりにも自由すぎるというのは1つの課題かと思いますね。
私も今は保育の現場から離れている身ですが、以前からこの保育士の処遇改善手当というものは存在をしていました。
国からの支給をされているものもあれば、各市区町村が支給をしているものもあったのですがどちらも満額をもらえているということはなかったですね。
市区町村の場合は監査時に厳しく調査をされることから満額を支払われるケースは多いのですが、国からの場合は利用の用途は自由となっているため経営者の関係の肥やしなっていたり、
保育士のボーナスの一部の補てんに使われていたりと結局利用をする用途に関して不明瞭は部分もありました。
いつまでももらえる補助金であり、使い道への改善を要求したいですね。
人気記事 → 保育士転職サイト口コミ評判ランキング!おすすめ22サイトを徹底比較
人気記事 → 保育のお仕事の口コミ評判と体験レビュー!おすすめの転職求人サイト
コメント
- 2018年 4月 14日
- 2018年 4月 20日
- 2018年 5月 07日
- 2018年 5月 19日
- 2018年 5月 24日
- 2018年 5月 27日
- 2018年 5月 28日
- 2018年 6月 04日
- 2018年 10月 06日
- 2019年 1月 11日
- 2019年 10月 15日
- 2019年 11月 06日
- 2020年 1月 04日
- 2020年 4月 23日
- 2020年 12月 29日
この記事へのコメントはありません。