保育士の就職が決まらない5つの原因と対処法【転職や新卒別に解説】

保育士の就職が決まらない5つの原因と対処法【転職や新卒別に解説】

保育士の就職が決まらない理由。

実は採用をされない理由が、新卒も転職者もあるのです。

そこを間違えると、いつまでたっても就職が決まらない可能性があります。

この記事では保育士の就職が決まらない5つの理由を新卒と転職者向けに書いていきます。



新卒保育士の就職が決まらない5つの原因【内定がないのはキツイ?】

新卒保育士の就職が決まらない5つの原因【内定がないのはキツイ?】まずは新卒保育士向けに書いていきます。

周りはどんどん内定をもらっているのに。

自分は内定が決まらないと正直しんどい思いをしますよね。

就職先が決まらず最近不眠症です。 保育士を目指し今年3月卒業するものです。 周りが内定を頂いているところ自分はいまだ決まらず、焦りと不安で夜は寝付けません。

(引用:Yahoo!知恵袋「就職がきまりません」)

就職が決まらないのには理由がありますので、詳細を書いていきましょう。

不採用が続いている人は、見て下さい。

1.就活の時期が遅い・流れが悪い

2.面接対策が悪く印象が良くない

3.新卒を採用する気がない保育園を受けている

4.転職エージェントを使っている

5.スキルや知識が不足している

1.就活の時期が遅い・流れが悪い【卒業までに決めたい】

就活の時期はあっていますか?

就活をする流れがあっていますか?

そもそもあなたの計画が間違っている可能性があります。

新卒の就活は早い段階で訪れますので、あなたも先を見越して行動をしなければなりません。

特に新卒は10月~11月くらいがピークとなりますので、動いている時期が遅い可能性があります。

早い人だと夏くらいには、就職が決まっている場合もあるのです。

2.面接対策が悪く印象が良くない

面接の対策をしていますか?

悪い印象を持たれていると、あまりよくはありません。

面接をする上で大事なことは、その保育園のことをしっかりと調べて適切な答えをいうことです。

面接の対策をしっかりと練って臨みましょう。

3.新卒を採用する気がない保育園を受けている

新卒を採用する保育園の採用試験を受けていますか?

新卒は保育園によっては取らない保育園もあります。

これは育てる余裕がない、本年度は見送っているなどの理由があるためです。

もしかすると、あなたの採用試験を受けている保育園は採用の予定がないのかもしれません。

4.転職エージェントを使っている【短大・大学の求人へ応募】

新卒なのに転職エージェントを使っていませんか?

保育園は転職エージェントに手数料を支払うことになります。

それは数十万円の単位で支払いをすることになるのです。

スキルがあり経験のある人ならばわかりますが、新卒に手数料を支払うことはほぼありません。

まずは自分で行動をして就活をすべきですね。

5.スキルや知識が不足している【未熟だと思われている】

スキルや知識が不足している可能性があります。

例えば、新卒の場合は「保育士としての元気さ」「素直さ」と言う点をみて採用を決めます。

そもそも即戦力とは思っていませんが、育てたいと思えるかは大事です。

そこが欠けているため、採用に至らない可能性があります。

保育士になりたくないなら辞めるべき

保育士になりたくないと思って採用試験を受けている保育士もいます。

これはあなたの根本の問題。

保育士になることに違和感や不安を持っているならば、保育士としての就活は辞めておきましょう。

男性保育士は別の問題【環境や先を見据えて雇えない】

男性保育士の場合も採用をしてもらえない可能性があります。

男性保育士をすでに雇っている、環境が整っていない、給料を支払っても先がない。

色々な理由から男性を雇えない園はたくさんあるため、めげずに就職先を探しましょう。

→ 【実体験】男性保育士がいらない気持ち悪い理由7選!メリットも解説

保育士の就職が決まらない原因【転職者の問題点】

保育士の就職が決まらない原因【転職者の問題点】次に転職者です。

転職をしたい人でも、仕事がなかなか決まらないなんてことがあります。

ほんと、保育士不足なのに決まらないなんてことがあるんですよね。

その理由について書いていきます。

1.転職を繰り返しており印象が悪い

2.スキル不足・未熟で採用をしない

3.採用をしたら高い給料が必要

4.面接で保育園にあわないと判断をされた

5.求める条件がマッチしない

1.転職を繰り返しており印象が悪い

転職を繰り返しており、印象が悪い可能性があります。

例えば、あなたが転職を望んでいたとしても「回数が多い」「すぐに辞めている」などを見ています。

転職を繰り返していると、印象が悪くなるため転職者でもなかなか決まらないということがあります。

2.スキル不足・未熟で採用をしない

スキルがあまりにも不足している。

転職者として、即戦力で採用するには物足りない。

そのような場合も採用を見送られる可能性があります。

転職者には経験を活かした保育が望まれるのです。

いわゆる、即戦力というやつですね。

3.採用をしたら高い給料が必要

採用をしたら高い給料が必要な人材の場合も採用見送る場合があります。

例えば、ベテランで給料も高い。

そうなると、どうしても給料があがるため人件費の負担が上がってしまいます。

すると例えほしい人材であったとしても見送る可能性があります。

4.面接で保育園にあわないと判断をされた

面接で保育園に合わないと判断をされる可能性もあります。

保育観の違い、考えがズレる、どうしても仕事が合わない。

保育園側もマッチをする人を求める傾向にありますので、どうしても合わないと感じる人は見送りますね。

5.求める条件がマッチしない

求める条件とマッチをしない可能性もあります。

例えば、乳児経験者がほしいけれども幼児の経験しかない。

ピアノを弾ける人がほしいけれども弾けない、苦手。

そのような場合は採用を転職者でも見送ることがあります。

→ 保育士が退職理由をポジティブに伝える例文【面接での上手な伝え方】

保育士の就職が決まらない時の対処法と注意点

保育士の就職が決まらない時の対処法と注意点保育士の就職が決まらない。

そんな時は、何らかの原因があると考えられますので、対処をしましょう。

冷静に落ち着いて対処をすることにより、採用を勝ち取ることができます。

不採用になった理由を書きだして改善する

不採用になった理由を書きだしてみましょう

就職が決まっていないならば、あなたに何らかの原因があると考えるのが筋です。

その理由や原因について、一度見直してをしてみると良いですね。

改善しながら応募を自分でする

改善をしながら応募を自分でしましょう。

人材を確保するために、保育園もエージェントを使っているケースが多いです。

しかし、手数料の関係から本来ならば使うことを避けたい気持ちをもっています。

保育園としても直接応募を求めていますので、応募を自分からしてみましょう。

それだけでも採用をされる可能性が上がります。

転職エージェントを使って求人を紹介してもらう【転職者】

最悪の場合は転職エージェントを使いましょう。

転職エージェントを活用して、あなたが採用される、行きたいと思える就職先を探してもらえます。

ただし、手数料の関係からどうしても採用までの敷居が上がってしまう可能性もあることを理解しましょう。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【保育士人材バンク】

厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。

条件を落として採用を狙う【派遣・通勤場所の変更】

就職が決まらないならば、条件を落として採用を考えましょう

派遣にする、通勤場所を少し遠くする、フルタイムをあきらめて非常勤になる。

保育士として仕事をする上でもいろんな条件がありますので、条件を下げて就職活動をしてみましょう。

保育士がすぐに採用される時期に応募をする

保育士がすぐに採用をされやすい時期に応募をしましょう。

ゴールデンウィーク明け、お盆明け、ボーナス後など保育士がすぐに採用をされる時期に応募をしましょう。

そうやって採用をされる時期ならば、就職もしやすいです。

保育士の就職が決まらない時のまとめ【原因を改善しよう】

保育士の就職が決まらない時について書いてきました。

就職が決まらない理由は、おそらくあなたにあります。

あなたが頑張って行動をしなければ、就職を勝ち取ることができません。

そのため、前向きに仕事を頑張る努力をしてください。

改善をして、就活にために行動をして採用を勝ち取りましょうね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る