保育士同士の連携やチームワークのコツ5選【気を付けるべき注意点】

保育士同士の連携やチームワークのコツ5選【気を付けるべき注意点】

保育士同士の連携ってすごく大事ですね。

チームワークを意識していくことで、保育がより良くなっていきます。

しかし、どのようにすればチームワーク良く仕事をすることができるのでしょうか?

この記事では保育士の連携やチームワークについて書いていきます。



保育士同士の連携やチームワークのコツ5選【見守りができる環境】

保育士同士の連携やチームワークのコツ5選【見守りができる環境】

保育士同士の連携やチームワークにはコツがあります。

子供をしっかりと見守れる環境にするためにも、必要不可欠。

そんなコツを5つ紹介していきます。

1.情報共有をこまめに行うこと

2.コミュニケーションを常に意識すること

3.話し合いをして連携した動きを意識する

4.雑談をして人間関係を深めている

5.リーダーがチームをまとめようとしている

1.情報共有をこまめに行うこと【月案もみんなで作る】

情報共有をこまめに行うようにしましょう。

些細なことでも子供のことをしっかりと見れるようにするためですね。

その日一日の情報共有でも十分ですので、ぜひやってみてください。

月案などの書類もみんなで作るという意識を持つとよりよくなるでしょう。

2.コミュニケーションを常に意識すること【対話をする】

コミュニケーションを意識してください。

みんなで話し合いをして、保育をどのようにして良くしていくのか?

クラスの保育をより良いものにしていくために大事ですね。

しっかりと話し合いをするようにしましょう。

3.話し合いをして連携した動きを意識する【周りを見る】

話し会いをして連携をした動きを意識しましょう。

1人ずつがバラバラに動くと仕事として成り立ちません。

そうではなく、みんなで協力をして動くことが求められます。

周りをみて、どのように動けばクラスの邪魔にならないか?一番良い方法かを考えてみてください。

4.雑談をして人間関係を深めている【些細な会話】

雑談をすることも連携のためには大事。

みんなで意識をして人間関係を深めていけるようにしましょう。

些細な会話で、みんなのことを知るって大事ですね。

5.リーダーがチームをまとめようとしている【上司の力量】

クラスにはリーダーがいます。

そのクラスのリーダーがクラスをまとめようをしているかが重要。

上司の力量が出るところで、リーダーの力次第でみんなの働きやすさがかわります。

→ 保育士のリーダーが苦手と感じる7つの理由と対処法【役割と目標】

保育士同士の連携の注意点【チームワークを乱す行動】

保育士同士の連携の注意点【チームワークを乱す行動】

そんな保育士同士の連携ですが、注意をすべきポイントもあります。

何に気を付けるべきか?

チームワークを乱すダメなポイントを書いていきます。

自分勝手な行動をして連携を乱す

自分勝手に行動をして、連携を乱すことです。

そうやってみんなで勝手に動いてはダメですね。

特に複数担任で保育をする場合には、自分勝手に動くのではなく周りをみて動くようにしましょう。

話し合いをしたことを違うことをする

連携を深める、チームワークを良くするためには話し合いをすることになります。

しかし、その話し合いをしたことを違うことをしてしまうのはNG。

みんなで話しあったことを意識することでより連携が深まりますので、気をつけましょう。

コミュニケーションを取らない【声かけをしない】

コミュニケーションを取らないというのも問題。

例えば、動く時に声かけをするなどはダメですね。

小さなことでも声をかけて、行動に移すようにしましょう。

文句や愚痴をいって連携を深めようとしない

文句や愚痴をいって連携を深めようとしない。

そうやって1人が勝手なことをすると、連携はうまくいきません。

保育として成り立たなくなってしまいますので、注意が必要です。

文句や愚痴を言うのはやめておき、対処をするようにしましょう。

人の意見を聞かずに勝手に保育をする【連携ミス】

人の意見を聞かずに、勝手に保育をする。

そんな行動をしてしまうと、連携は全くうまくいきません。

あなたのその行動ひとつで周りに迷惑が掛かってしまいますので、問題です。

→ 保育士の複数担任はストレス【人間関係が合わない嫌いな時の対処法】

保育士同士の連携とチームワークが良くなるメリット5選

保育士同士の連携とチームワークが良くなるメリット5選

保育を進めていく上で連携やチームワークがとても大事ですね。

その連携をうまくしていくことによるメリットがあります。

そんな子どもたちを育てるたくさんのメリットについて書いていきましょう。

1.保育の質が高まっていく【子供へ良い影響を与える】

2.子供が落ち着いて保育ができるようになる【丁寧さがある】

3.複数担任で補いあって保育ができる【クラス運営が成功】

4.安全に保育を進めることができる【協力体制を意識】

5.職員同士も仲良く保育を楽しめる【仕事を楽しめる】

1.保育の質が高まっていく【子供へ良い影響を与える】

保育の質が高まっていきます。

子供へ良い影響を与えられるようになり、保育がより進んでいきますね。

クラスの連携が保育の質を上げていくことになりますので、メリットがたくさんあります。

2.子供が落ち着いて保育ができるようになる【丁寧さがある】

子供が落ち着いて保育をしっかりとできるようになります。

丁寧さはもちろん、保育士としての質も上げていくことができます。

連携やチームワークが良くなることにより、子供たちとたくさん動けるようになるのです。

3.複数担任で補いあって保育ができる【クラス運営が成功】

複数担任で補いあって保育ができるようになります。

連携が良くなることで、保育ができるようになります。

担任同士で足りないところを補える点は保育としてとても良い方向に動いています。

クラス運営が成功をしている証拠だと言えるでしょう。

4.安全に保育を進めることができる【協力体制を意識】

安全に保育を進めることができます。

協力体制を意識して、連携をして保育を進めていくことで、子供たちとよりチームとして動いていけます。

ケガや事故を未然に防ぐことにもつながりますね。

5.職員同士も仲良く保育を楽しめる【仕事を楽しめる】

職員同士も仲良く保育を楽しむことができます。

仕事を楽しめるようになる点は大きなメリット。

先生同士が仲良く保育を進めていけると、仕事を思いきり楽しめるようになりますね。

→ 職場の人間関係で女性3人がうまくいかない5つの原因と対処法

保育士同士の連携とチームワークのまとめ【対話が大事】

保育士同士の連携とチームワークのまとめ【対話が大事】

保育士同士の連携とチームワークについて書いてきました。

対話がとても大事なことで、コミュニケーションを密に取っていくことにより保育士同士の関係もより良くなります。

連携をチームワークは保育士にとって大きな要となりますので、しっかりと築いていきましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る