保育士のリーダーが苦手と感じる7つの理由と対処法【役割と目標】

保育士のリーダーが苦手と感じる7つの理由と対処法【役割と目標】
【PR】

保育士のリーダーを苦手と感じる先生がいます。

リーダーとはクラスを仕切ったり、運営をするお仕事。

経験を重ねると必ず任せられるものなのですが、向き不向きもあり苦手にする先生もいます。

この記事では、保育士のリーダーについて書いています。

目次
  1. 保育士のリーダーが苦手と感じる7つの理由【向いていない・しんどい】
  2. 保育士のリーダーが苦手な人の対処方法【仕事としてわりきる】
  3. 保育士のリーダーが苦手な人がやりがちな注意点とメリット
  4. 保育士のリーダーが苦手のまとめ【自分らしくやってみよう】



保育士のリーダーが苦手と感じる7つの理由【向いていない・しんどい】

保育士のリーダーが苦手と感じる5つの理由【しんどいと感じる】リーダーは保育園ではなくてはならない仕事。

もちろん、誰もがなれる仕事ではなく、頑張って仕事をすることでリーダーになれるのです。

そんなリーダーが苦手だという先生もいますので、理由を書いていきましょう。

1.クラスの責任を持つことになる

2.決定権が自分にあるため悩む

3.子供の保育だけではなく職員も見る必要がある

4.年上の保育士にも意見を言わなければならない

5.業務が増える【保護者対応・会議・行事】

6.園長や主任にクラスを代表して提案をする

7.人の上に立つことが苦手・ストレスを感じる

1.クラスの責任を持つことになる【1年後の姿】

クラスの責任を持つことになります。

1年後の子供の姿があり、そこまで育て上げることが求められます。

子供のクラスに責任を持つことがプレッシャーとなり、苦手と感じる先生もいますね。

2.決定権が自分にあるため悩む【人前に立つことも】

クラスの運営などに関しての決定権はすべてリーダーにあります。

人前に立つことも当たり前ですので、普通に悩みも持ちますね。

決定をしてもよいものか、経験がないとすごく苦手に感じてしまいます。

3.子供の保育だけではなく職員も見る必要がある

子供の保育だけでリーダーになる前はよかったです。

しかし、リーダーになると子供の保育だけではなく、職員も見なければなりません。

職員を育てる、一緒にやっていくために見る必要があるのです。

4.年上の保育士にも意見を言わなければならない【緊張する】

年上の保育士にも意見を言わなければなりません。

リーダーになればクラスの中では一番立場が上になります。

そのため、年上など関係なく、注意をすべきことは言わなければなりませんが、苦手、緊張をするという先生は多いです。

5.業務量が増える【保護者対応・会議・行事】

リーダーになると、単純に業務量が増えます。

クラス保護者対応はもちろん、会議、行事などたくさんやらなければならないことがあります。

手当がつきお給料は増えますが、その分業務も多くなってしまいますね。

6.園長や主任にクラスを代表して提案しなければならない

クラスのリーダーになると、園長や主任にクラスを代表して提案をすることが求められます。

提案をして、意見をもらう。

それをクラスに戻って相談をするなど、クラスのことの責任は自分にあります。

これを負担を感じて、苦手と思ってしまうこともありますね。

7.人の上に立つことが苦手・ストレスを感じる

リーダーはクラスのトップです。

つまり、人の上に立つことになるのですが、それを苦手、ストレスを感じるというようになります

人を育てることを苦手にしていると、リーダーの仕事は辛いですね。

クラスリーダーの役割は運営をしていくこと【目標は子供の成長】

クラスリーダーの役割はクラスを運営していくことです。

目標としては、子供の健やかな成長を目指すこと。

そのためにクラスのリーダーは先生たちと一緒に頑張らなければならないのです。

→ 主任保育士の悩み5選と対処法を解説【立場と役割が大事なリーダー】

保育士のリーダーが苦手な人の対処方法【仕事としてわりきる】

保育士のリーダーが苦手な人の対処方法【仕事としてわりきる】クラスのリーダーが苦手。

そんな風に思っていても、園長から指示をされればしなければなりません。

苦手でもやらなければならない時の対処方法を書いていきます。

クラスの担任と一緒にやる気持ちを持つ【相談する】

クラスの担任と一緒にやる気持ちを持ちましょう。

相談をする、打ち合わせをするなどクラスの先生を巻き込むことがコツです。

一人で何でもやろうをするのは間違いですよ。

無理やりクラスを仕切ろうとしない【ワンマンはダメ】

無理にクラスを仕切ろうとする必要はありません。

ワンマンではクラスはうまくいかないのです。

あくまでも、みんなで協力をしてクラスを運営していくことを意識してください。

自分らしさを保育への気持ちを忘れない【目標を持つこと】

自分らしさや保育への気持ちは忘れないようにしてください。

リーダーになると、その仕事に集中をしてしまいがちです。

しかし、それでは人間味もなくなり誰もついてきません。

自分らしくリーダーの仕事をすればよいのです。

悩んだら園長や主任に相談をしよう

リーダーとして悩んだら、園長や主任に相談をしましょう。

相談をして決めることができれば、一番良いですね。

特にリーダーとしての仕事に悩んだら、相談をしてみましょう。

不向きと感じたら転職も検討【リーダーをしないという選択】

リーダーになることが不向きと感じたら、転職も検討してみましょう。

中にはリーダーが不在のためにやらされている、やりたくないけどやれと言われるパターンもあります。

そうなると、ストレスがかかりしんどい思いをしなければなりません。

本当にリーダーがイヤならば、いっそのこと転職をして一般保育士に戻るのも1つの方法です。

→ hspは保育士に向いていない?子供と関わる仕事は天職と言えない現実

保育士のリーダーが苦手な人がやりがちな注意点とメリット

保育士のリーダーが苦手な人がやりがちな注意点とメリット保育士のリーダーが苦手という先生はいます。

しかし、リーダーをしたことによってメリットもあるのです。

リーダーの注意点とメリットについて書いていきます。

最初から無理と決めつける【向いていないと決めない】

最初から無理と決めつけるのは辞めておきましょう。

初めてリーダーになると、緊張しますし負担に感じることもあります。

しかし、やってみると人間は育ってくるものです。

最初から無理、向いていないと決めつけるのではなくいろいろとチャレンジしてみましょう。

ワンマンでクラスを仕切ろうを空回りする【うまく動けない】

ワンマンでクラスを仕切ろうとしないことです。

そんな風に一人でやろうとすると空回りしてしまいます。

クラスの先生たちみんなでやっていく姿勢をもちましょう。

保育士としてのスキルアップが望める【自信になる】

保育士としてのスキルアップをが望めます。

リーダーをすると、一般保育士の時と比べて姿勢ややることも変わります。

業務量も大きくなる分、スキルアップも望めるのです。

責任を持つ難しさを感じる経験ができる【しんどいけどスキルになる】

責任を持つ難しさも経験できます。

クラスのリーダーになると、ただの保育士のころと比べて色々な経験ができます。

仕事が大変な分、経験値も増えますので保育園から指示をされたらやってみるべきです。

パートや派遣保育士でもリーダーになることもある

パートや派遣保育士でもリーダーになることがあります。

これは人材不足やスキル不足の影響。

パートは少ないですが、派遣保育士がリーダーをするケースが多いですね。

→ 中堅保育士の役割5選と目標【みんながぶつかる悩みの乗り越え方】

保育士のリーダーが苦手のまとめ【自分らしくやってみよう】

保育士のリーダーが苦手のまとめ【自分らしくやってみよう】保育士のリーダーが苦手だと感じる先生は多いです。

そもそも仕切ったりすることを苦手にする先生が多いのは事実。

しかし、リーダーをやればスキルもアップしますし、経験値も増えます。

事務所ももちろんサポートしてくれますので、どんどんチャレンジをしてみましょう。

あまりにも負担、精神的にしんどいというときは事務所に申し出る、転職も検討してみましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → マイナビ保育士の口コミ評判とレビュー!求人サイトの登録と退会方法

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る