子供の名前ランキングでキラキラネームは少ない?赤ちゃんの名前決め

【PR】

赤ちゃんの名前はどのように決めますか?

おそらく赤ちゃんがお腹にやどり、出産へ向けてお腹がふくらみ胎動が感じられるころには候補をなる名前も決まってくるでしょう。

私も娘の名前を決めるときにいろいろと悩み最終的に「これだ」とおもって決めたことを今でも覚えています。

「思いを込める」「由来を決める」など人それぞれいろんな考え方があると思いますし、いろいろと参考にしてほしい名前やキラキラネームにするデメリットなどここでは赤ちゃんの名前について書いていきます。

子供が生まれてくると考えることは「名前を何にしよう」でと迷ったらぜひ読んでください。

この記事では赤ちゃんの名前ランキングやキラキラネームが減っている理由、使える漢字のルールや出生届の提出の方法まで書いています。



子供の名前ランキングでキラキラネームは少ない?赤ちゃんの名前決め

親にとって最も大事な仕事の1つである名前つけですが、実は結構悩みの種になることもあります。

その理由としては「親戚や友人をかぶらないようにしたい」けれども、自分たちの思いを込めた名前にしたい。

「漢字は何にしよう?」「画数は?」「一文字にする?」「姓名判断でダメだといわれた」「呼ぶときにかわいい名前にしてあげたい」などいろいろなことを考えてなかなか決まらないなんことはよくあります。

私にも2人の娘がいるのですが、1人目の時はすぐに決まったのですが2人目の時にはなかなか決まらず提出日ぎりぎりに出したことを今でも覚えています。

子供名前は一生背負っていくもの【キラキラに問題点】

名前は子供が一生名乗っていく名刺代わりとなものを決めることになりますし責任も重いです。

親としての最初の大事な仕事で子供にとっては一生つながっていく名前となりますので知恵を絞りだして決めてください。

子供が一生名乗っていく名前となりますのできちんと選んであげたいものです。

名前が決まったあとの出生届けの提出方法、名前のルールと基礎知識についても紹介しますし、もちろん本題の赤ちゃんの名前のランキングやキラキラネームについてもまとめています。

赤ちゃんの名前ランキングトップ10を紹介【決まらない時の参考に】

名付けの意味や、名前が決まったあとの出生届について、名づけのルールにはお分かりいただけたかと思いますので、本題の子供の名前ランキングについて書いていきましょう。

もちろん思いをもって決めている名前なので素敵なのですが、ランキングにでてくるような名前は近所の誰か、幼稚園や小学校など集団の中へ行くとかぶる可能性もありますのでそのあたりも注意をしてつけるようにしましょう。

特に同じ時期にご近所で生まれると行く幼稚園や小学校、中学校は同じとなります。

そうならないためにもそこは確認をして決めるようにしましょうね。

男の子のトップ10

1,大翔(ひろと)

2,蓮(れん)

3,樹(いつき)

4,悠真(ゆうま)

5,陽太(ひなた)

6,蒼(あおい)

7,湊(みなと)

8,颯真(そうま)

9,陽翔、陽斗(はると)

10,奏太(そうた)

2019年男の子トップ10

1,蓮(れん)

2,陽翔(はると)

3,新(あらた)

4,湊(みなと)

4,蒼(あおい・そう)

4,律(りつ)

7,樹(いつき)

8,大翔(たいき)

9,悠真(ゆうま)

10,朝陽(あさひ)

2018年の男の子トップ10

上記は2017年のランキングとなっており、2018年も発表されていますので紹介していきましょう。

1,蓮(れん)

2,陽翔(はると)

2,陽太(ひなた)

4,樹(いつき)

4,悠人(ゆうと)

6,湊(みなと)

7,大翔(ひろと)

8,蒼(あおい)

8,朝陽(あさひ)

10,陽斗(はると)

10,颯真(そうま)

10,奏太(そうた)

人気の頭音は?

頭音(とうおん)とは最初の読み方となっており、2017年に名前を付けられた子供の名前に多かったものを紹介しますね。

1,ゆ(例:ゆうま、ゆうと)

2,は(例:はると、はるま)

3,あ(例:あさひ、あおい)

4,り(例:りひと、りく)

5,そ(例:そうすけ、そうま)

女の子トップ10

1,陽葵(ひまり)

2,葵(あおい)

3,陽菜(ひな)

4,結衣(ゆい)

5,凛(りん)

6,咲良(さくら)

6,結菜(ゆいな)

8,結愛(ゆあ)

9,心春(こはる)

10,杏(あん)

10,紬(つむぎ)

2019年の女の子トップ10

1,凛(りん)

2,陽葵(ひまり)

3,結愛(ゆあ)

3,杏(あん)

5,紬(つむぎ)

6,莉子(りこ)

7,結月(ゆずき)

8,芽衣(めい)

9,美月(みつき)

10,心春(ここは)

2018年の女の子トップ10

1,陽葵(ひまり)

2,芽依(めい)

3,莉子(りこ)

4,葵(あおい)

5,澪(みお)

5,結菜(ゆいな)

5,凛(りん)

8,結愛(ゆあ)

8,琴音(ことね)

10,陽菜(ひな)

人気の頭音

1,ゆ(例:ゆい、ゆあ)

2,あ(例:あおい、あん)

3,み(例:みお、みつき)

4,り(例:りん、りこ)

5,ひ(例:ひまり、ひな)

昔は女性ならば「子(こ)」という名前が付く子どもが多かったのですが、今では「子」のつく女の子はめったに合わないですし、20歳くらいの若い世代になると古風な名前よりはキラキラネームの方が多いですね。

ただし、キラキラネームはその名前から印象が悪くなったりと苦労をするので避けておく方が良いでしょうしキラキラネームで苦労をしている事例についても下に書いてます。

いろいろな事情からここ最近は古風な日本人らしい名前が人気を集めているようです。

ランキングトップ10の名前をつけるとどうなるか?

ここでは赤ちゃんの名前ランキングについて紹介をしてきましたが、実際に着けるとなった場合に気になることが同じ名前にならないか?という点です。

例えば、男の子だと大翔(ひろと)、蓮(れん)、樹(いつき)、悠真(ゆうま)などこの当たりはここ数年常にトップになっています。

まぁ結論としては名前を付けている数はそれだけ多いということになりますので幼稚園や小学校など進学のタイミングでは苦労をすることになるのは正直なところです。

そのため学校へ行くとひろとが3人、れんが2人、ゆうま4人など100人くらいの学年でもあたり前のようになります。

子供自身は呼び方を変えており特に混乱は内容でひろとの場合はひろくん、ひろと、ひーくんなど子供達の中で決まっていくこともあるようですし、母親内だと「しっかり者のひろとくん」など性格や特徴で呼ばれることもあります。

しかし、トップ3に入ってくる名前の場合はとにかく多い可能性もありますし近所の子供ともかぶる可能性がありますので注意をしましょう。

中にはその問題に気付かずトップの名前をつけてしまい同じクラスに3人もいることで後悔をしたという口コミもありますのでかぶることを覚悟でつけるか?もしくはかぶらない名前を付けるように意識をしましょう。

赤ちゃんが生まれるならばこちらの記事も参考にしてください。

車での移動ならば絶対に必要なチャイルドシートの記事をご覧になってきちんと正しいルールをまもりましょう。

【参考記事】

ベネッセのたまひよ2017名前ランキング

発表!2018年赤ちゃんの名前 名づけ 命名ランキング

名前ランキング2019

子供の名前は古風が人気!読めない名前は避けよう

このように名前も多様になってきており、キラキラネームなど読みにくい名前もどんどん増えていますが最近はあえて古風な名前にする人も多いです。

別名シワシワネームなんて言われることもあるのですが、ある意味日本人らしさを感じられる名前になっていますので個人的に私は好きですね。

男の子だと

「大和(やまと)」「尊(たける)」「龍之介(りゅうのすけ)」「仁(じん)」「樹(いつき)」などがあります。

女の子だと

「都(みやこ)」「華(はな)」「詩(うた)」「桜(さくら)」「蛍(ほたる)」「雅(みやび)」「小春(こはる)」など一文字の漢字できれいに整える場合も多いようです。

もし名前に迷ったり、なんか落ち着かないという場合には原点の日本人らしい古風な名前を付けてはいかがでしょうか?

読みにくい名前を避ける傾向【将来の子供のために】

2018年のランキングでは「読みにくい名前を避ける」傾向になってきています。

この後になかなか読みにくいキラキラネームについて書いていますが、その逆になりつつありますね。

2018年の名前の決め方を見てみると「読み方や音の響き」「画数が良い感じを選ぶ」「キラキラネームは避ける」という意見が多いので漢字そのままの意味の名前を使う傾向にあるようです。

そのため、キラキラネームよりは古風な名前になりつつありますがそこは両親の考えによります。

胎児ネームを付ける人も多い

また最近は胎児ネームを付ける妊婦さんも多いようです。

胎児ネームとはお腹の中にいる赤ちゃんに対して「ベビちゃん」「まめちゃん」と呼んでいることですね。

ちなみに妻は「ゆめちゃん」となぜか読んでいましたが。。(娘の本名は違います)

妊娠期間をママだけではなくパパも妊娠をしている最中も楽しむ傾向にあるため胎児ネームも最近は自由に決めてそのまま名前にする人もいるようです。

→ 妊娠から出産までの流れ一覧!出産前のお金の手続きと赤ちゃんの準備物

赤ちゃんの名付けの定義や意味 出生届の提出方法とは?

名付けをすることは誰でもわかると思いますが、まず大事なこととして名づけの意味について書いていきましょう。

名付けとは「生まれた子供に名前をつけること」となっており、決まりとして生後7日以内に命名をすることになります。

この名前が決まったら出生届を役所に出すことにより、あなたの子供は戸籍にのりますのでできるだけ早く決めて提出をしましょう。

戸籍に乗るということは、日本の人間として記載がされましたということになりますね。

本来は14日なのですが、7日までに決めることで赤ちゃんとその子のつけた名前をお披露目し、家族や地域の人々、その土地の産神(うぶかみ)様に報告をする日が7日目だという風習が日本にはあります。

命名式とも呼ばれるのですが、そのような行事もありますので7日までに決められることが理想です。

出生届けの流れ

生まれですぐに出生届けを出すのではなく、出産の日も含めて14日以内に提出をすることになります。

命名式がありますので本来は7日以内につけておきたいところなのですが市役所のルールとしては14日になりますね。

もちろん、役所が休みの場合もあると思いますので土日が14日目に当たる場合にはその次の開庁日になるのですが24時間いつでも出生届の受け取りは可能となっていますので夜中ならば宿直の方に渡すという方法でも良いでしょう。

出生届を提出する際に児童手当の書類も用意しておき同時に提出をすればスムーズですので児童手当の記事もこちらに書いています。

出生届けが遅れるとどうなるのか?

もちろんほとんどの人は遅れずに出生届を出すことになるのですが、14日を過ぎての提出になった場合には期間経過通知という書類を欠かされることとなり、簡易裁判所で審査に欠けられることになります。

そこで明確な理由がなく遅れている場合には「怠慢だ」と判断をされることで過料などの罰金などと科せられる場合もありますので注意をしましょう。

(14日を過ぎても受理はしてもらえますが、罰金として5万円が発生をします)

また、なかなか名前がきまらず出生届けの提出期限になってしまったので名前は空欄で提出をした場合はどうなるでしょうか?

これも実は問題はない方法なのですが、最初の戸籍に登録をされる際には名前の欄に「未(み)」と書かれてしまい一生残ることになりますのでそこまでにはきちんと名前を決めてあげてくださいね。

どこへ提出をするの?

出生届はつぎのいずれかの場所の市区町村役場に提出をすることになります。

1,親の戸籍があるところ(親の本籍地)
2,親の所在地(親の居住地、一時滞在地)
3,子の生まれたところ(子の出生地)

もし、実家で里帰り出産になる場合も、3によって、そこの役所にも出せます。

ただし2の親の所在地というのは出張先や旅行先などを含みますから、全国どこの役所でも出せるわけなので明確な決まりはなく出生届は14日以内に近くの市区町村にある市役所へ提出をしてねという考えになります。

また、移動中の車、列車や船舶での出産は、つぎの下車駅や寄港地でできます。

外国での出産は、日本の大使館か領事館に届け出ることより認められますね。

赤ちゃんや子供の名前の基礎知識【ルールを理解しよう】

名前を付けるとなった場合に日本でルールがありますので、それに従わなければなりません。

そのためにも、名付けの基本をしっておきましょう。

ひらがな、カタカナ、漢字は使える

ひらがな、カタカナはずべて使うことができます。

また、長音符号(-)や繰り返し記号(々、ゝ、ゞ)も可能となっていますが、漢字に関しては使えるものと使えないものがありますので確認をしておきましょう。

→法務省の「子の名に使える漢字

漢字で使えるのは、常用漢字と人名用漢字、一部の許容字体に限られていますので使いたい漢字がみつかったらまずは検索なり辞書なりで調べるようにしてくださいね。

アルファベット、算用数字は不可

日本人ということで「A,a」などのアルファベットや「1,2,3」などの算用数字などは使えませんので、外国人の風の名前にしたい場合にはカタカナを使うことになります。

数字に関しては「1,2,3」は不可ですが「一、二、三」の漢字は使うことが可能となっています。

読み方は自由

読み方は自由なのですが、私も保育園で勤務をしているときに困っていました。

それは子供の名前が「読めない」という状態ですね。

読み方に制限はないため、当て字な読み方にすることも多いのですがあまりにも読みづらいと将来子供も苦労をすることになりますし、いつも訂正をしなければならないストレスを子供は一生感じることになります。

そのため、思いはわかるのですが適度に読めるような感じにしてあげてほしいと思います。

苗字と名前のバランスを考えて

名前の候補が絞られてきたら、苗字から実際に書いてみましょう。

この時に大事なことは名前を声に出して読むということと、字を見るということです。

バランスよくできているか?呼んでみて違和感がないか?というのは大きなポイントになりますね。

すごくこの作業は大事であとから、苗字にも名前にも同じような字が入っていて後悔をしたという事例もありますので気を付けましょう。

私の保育園に「よしおかよしこ」という先生がいましたが、苗字に「よし」がはいっていますし、名前にも「よし」がはいっています。

その先生曰く「両親がなぜこの名前にしたのかわからん」と言っていたのですが何か違和感をかんじますのでこんな風にならないように気を付けたいものですね。

いつごろ決めるの?

名前についてのルールもわかったと思いますが、世の中の人達はいつごろからきめだすのでしょうか?

最も多いのはやはり子供の顔を見てから決めるということで「生まれてから」という意見が最も多くなっています。

次に多いのは妊娠8~9か月くらい臨月と赤ちゃんが現実的に生まれるとなった時期に決めるという人が70~80%くらいとなっていますね。

もちろん、そこまでに候補をある程度絞り出しており3つくらいに絞っている状態となっており、赤ちゃんが間もなく産まれてくるという段階で最終決定をしています。

ちなみに名前をつける際に参考にしているものは、名づけの本や名づけのサイトが圧倒的に多くなっておりインスピレーションやひらめきで決めている人はあまりいません。

誰が名前を付けているの?

名前を付ける人ってみんなどうしているのでしょうか?

昔は祖父母が考えて付けたりしたものですが、今の時代は父親と母親の2人で決めるという人が全体に56%となっており、夫婦がお互い納得をした名前にしているようです。

他には父親だけ、母親だけといずれも赤ちゃんのお父さんとお母さんのいずれかが決める傾向にあります。

檀家の住職が決めたり、相談に乗ったりすることもあったのですが最近はそんなことはなく自分たちが想いをもった名前にする傾向があり、読みやすさはもちろんですが「響き」「字画」「意味」「呼びやすさ、覚えやすさ」という意見も多いですね。

中には親が口出しをして困ったという口コミもありますので、そのあたりはご家庭の状況などを考えてきめるようにしましょう。

奥さんからすると義母の口出しはなかなか大変なようですので旦那さんは「自分たちで決めるから」などしっかりとした意思表示をして生まれてくる子供をみんなが迎えられるような環境を作りましょう。

私も3つほどの候補に絞って最終的には呼びやすさと字画で問題のない名前かはよく見るようにしていました。

(参考記事:「名付け〜赤ちゃんの名前はいつ・誰が決める?【妊娠・出産・育児お悩みアンケート】」)

キラキラネームは将来後悔する!減っている理由

最近はあまり聞かない?というよりは慣れたという言い方の方が正しいのかもしれないですが、キラキラネームの子どももいますね。

本当に私も保育士をしているころに「読めない名前」が多くて困ったものです。

そんなキラキラネームの実態について書いていきましょう。

キラキラネームとは?

・当て字がほとんどで普通の読み方ではわからないもの

・なかなか名前として使わないような漢字があるもの

・一般常識から著しく外れている珍しい名前(本名)

のことを指している名前になりますね。

歴史は浅く2000年ごろに通常では読めない漢字や常識的に外れた名前のことを言い「DQNネーム」なんて呼ばれたりもしていましたね。

キラキラネームの見分け方

実際にそこからはキラキラネームなのかは線引きが難しいのですが、

「日本人離れをしている名前」

「海外で使われているような名前を強引に漢字にした」

「名前がアイドルや著名人(芸能人)にあやかっているもの」

などが一般的にキラキラネームといわれています。

こちらにキラキラネームのトップ5を紹介してみると、

男の子TOP5

1位 碧空(みらん、あとむなど)

2位 輝星(べが、だいやなど)

3位 陽空(はるく、ひだかなど)

4位 心人(はーと、あいとなど)

5位 皇帝(しいざあ、ふらんつなど)

女の子TOP5

1位 星凛(きらり、あかりなど)

2位 奏夢(りずむなど)

3位 妃(ひな、きらりなど)

4位 美音(りずむ、めろでぃなど)

5位 希星(きてぃ、きららなど)

いかがでしょうか?

ほぼ読めないとおもいますし、有名なところだと「光宙(ぴかちゅう)」「是留舵(ぜるだ)」「紗音瑠(しゃねる)」「碧(あくあまりん)」などゲームやブランドの名前なんてのもあります。

正直ここまでくると一切読めませんが、子どもはキラキラネームになりたくてなっているわけではないの苦労もしているようですね。

キラキラネームの苦労の現実!減っている理由

キラキラネームは確かに個性的なのですが、本人に非がなくても問題になる場合もありますし時には損をすることになります。

実際にキラキラネームで困ったことについてまとめています。

自己紹介は恥ずかしい

自己紹介の時にはほとんどの場合に驚かれる、唖然とされることが多く初対面の人だと笑われるケースもあります。

特に病院などで呼ばれることが恥ずかしい思いをすることも多いですね。

受験、就職に不利

受験になるとかなり不利になるといわれています。

「キラキラネームを付けている親=知性がない、常識がない、常識のない家庭で育った」と勝手に判断をされることから先入観でダメな印象になります。

また、就職の際にも採用をする人事採用はキラキラネームが理解できず最初からマイナスの印象となるためアドバンテージを背負って就職活動をしなければなりせん。

いじめの対象になることも

個性的な名前ではあるのですが、いじめの対象になることも多いです。

名前をバカにされたり、いじめのきっかけになることもありますので学校生活の集団では肩身の狭い思いをすることもしばしば・・・。

名前は親が最初に決めるものなのですが、子どもは一生その名前を名乗っていかなければならないのでしっかりと考えて付けて上げてほしいと思いますね。

学校で読み間違える

これが学校でも多いのですが、読み方がわかりにくい、読みにくいという場合には間違えられることも多いです。

娘の学校での名簿を見たりすると「これ何てよむの?」という名前はとても多く先生も覚えるまで大変。

保育園でも入園当初は読めない名前も多く、それがキラキラネームだと驚くことも多いので名前を付けるときには気を付けましょう。

最近は当て字で名前を付ける人は多いですが、キラキラネームは減ってきておる私の体幹でも減っているイメージです。

→ 思春期はいつまで続くの?反抗期の年齢と時期と男子と女子の特徴

子供の名前の付け方のコツ!決まらなくてイライラしたときに考えよう

もちろんいろいろな名前がありますし、両親が求めるものもありますので一概にダメとは言えないのですが名前は一生子供が背負っていくものなのでそのあたりも考えて付けてあげてほしいと思います。

そんな名前ですが、「なかなか決まらない」「読み方は決めたのだけれども漢字がしっくりとこない」なんてこともあります。

名前を付けるのに迷ってしまわないように、赤ちゃんの名前を付けるコツについて書いていきましょう。

子供の名前のコツは”思いを込める”こと

名前が決まらないとやりがちなのが有名人と同じ名前、なんとなく響きが良いから。

もちろん悪いわけではないのですが、できればその名前に意味や思いを込めるとより伝わりやすくなると思いますので以下の5つのコツを意識していきましょう。

・育ってほしい子供像を名前に込める

・生まれた年や月、季節をイメージする

・古典や名言から引用をする

・自然の植物、動物、大地、山、海、空、宇宙などからつける

・好みの漢字やカナ、姓名判断を参考にする

この辺りになりますので詳細な情報書いていきましょう。

育ってほしい子供像を名前に込める

実は名前を付ける際に一番この考えを持っている人が多いです。

例えば、優しい心をもった子供になってほしい「優心」とかいて「ゆこ」「ゆうこ」などと読ませると感じと思いも込められていますし将来に渡ってとても素敵な名前になると思います。

もちろん男の子も一緒で勇ましい勇気のある子供で「勇気(ゆうき)」でもよいです。

将来両親がどんな風な子供の育っていってほしいかという願いを込めるとわかりやすしですし私も述べ1000人以上の子供を見てきていますが名前と子供は一致しているなという印象を持つ子供は多いですね。

生まれた年や月、季節をイメージする

例えば、春ならば「桜」や冬ならば「雪」など生まれた季節に関する名前を入れる人は多いです。

男の子も女の子のその季節の漢字を入れるととても分かりやすいですしその子供のイメージもなりますの良いですね。

その子供の生まれた年にすごい功績を残した人物がいるのならばその名前にしても良いですね。

フィギュアスケートの羽生結弦選手が2大会連続で金メダルととったから「結弦(ゆずる)」など安易ですがその子供の特徴が出て良いと思います。

古典や名言から引用をする

名言や古典から名前を取ってみても良いでしょう。

私の友人に七転び八起きという言葉から「八起(やおき)」という名前がいます。

その名前の通り「何回失敗しても、それに負けず、また勇気を奮い起こすこと。」という意味でつけられていると言われていますね。

自然の植物、動物、大地、山、海、空、宇宙などからつける

この名前の付け方も非常に多いのですが、植物系、自然系は最もつけやすいといえます。

空にをイメージして愛翔(まなと)、優翔(ゆうと)、大翔(はると)なんて名前も多くなりますし、空ならば将来羽ばたいてほしいという願いも込めやすいです。

女の子は花の名前や植物をイメージした漢字が多く「花」「菜」「奈」などは人気ですね。

女の子らしく優しい上品はイメージから「美」「愛」という漢字も人気ですし花言葉からつける人もいます。

私も娘の名前は2人とも花言葉から連想をして付けましたが友人らも同じように花言葉からの名前は多いです。

ただし、中には良くない花言葉もありますので意味をしっかり見るようにしましょう。

好みの漢字やカナ、姓名判断を参考にする

これ多いですが上記で紹介をした4つの方法で候補をある程度絞ってから最終的にこの姓名判断や画数などから決定をする人もいます。

昔は檀家さんにつけてもらったりもしたものですが今は自分たちでつける人がほとんどです。

姓名判断は最終的に参考にしてほしいポイントですね。

発想を参考にしたいペットの名前の付け方

ペットの名前?

なんて思う人もいるかもしれませんが、少しの工夫でペットにも素敵な名前を付けている有名人も多くなっています。

そこで、ペットの名前の付け方を参考にして発想の転換について理解をしていきましょう。

例えば、シアトルマリナーズのイチロー選手は犬に「一弓(いっきゅう)」と名付けています。

これは鈴木一郎というイチローの本名の「一」からとっており、奥さんお名前が弓子なので「弓」を取っており「一弓」という名前にしていますね。

他にも、フィギュアスケートの浅田真央さんの場合にはネスレのお菓子のエアロの響きが好きで、エアロと名付けました。

エアロの子供の名前はティアラとなっており響きやお父さんとお母さんの名前から名前を付けてみるのもよいかもしれないですね。

決まらないときの対処法

決まらないときのは何らかの理由があります。

「響きが違う」「誰かとかぶってしまった」「なんかしっくりこない」「顔をみて迷った」などいろいろとありますね。

実は私も妹の時に出生届を出す1週間ぎりぎりまで名前を迷いましたが、決め手となったのは「響き」でした。

そのため、迷ったらここに紹介をしている名前やいくつかの候補を口に出して呼んでみましょう。

奥さんに聞いてもらったり、お互いに名前を口に出してみたりするとしっくりとくる名前がみつかるはずです。

候補を絞ったら、口に出して読んでみると決まらないと迷っているときでもしっくりくるものが決まるでしょう。

赤ちゃんの名前ランキングのまとめ【キラキラネームが減る理由】

いかがでしょうか?

もちろんいろいろな年代によっての名前のはやりもあります。

最近だと古風な名前は流行ったり、ひと昔前だとキラキラネームが流行したりいろいろとあったと思います。

何よりも親から子供への最初のプレゼントは「名前」になりますので素敵なものを考えてあげてください。

あくまでも周りに流されず人気に惑わされず、名前の由来をきちんとつくって付けてあげてくださいね。

人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選

人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 8月 03日
  2. 2018年 8月 05日
  3. 2018年 8月 05日
  4. 2018年 9月 04日
  5. 2018年 10月 02日
  6. 2018年 10月 25日
  7. 2018年 11月 28日
  8. 2019年 1月 04日
  9. 2019年 1月 08日
  10. 2019年 1月 08日
  11. 2019年 1月 14日
  12. 2020年 1月 13日
  13. 2020年 2月 15日
  14. 2020年 4月 12日

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る