左利きを矯正する理由とは?割合と右利きへ戻す方法【天才肌なの?】

【PR】

左利きへ矯正とはすべきでしょうか?

今でも利き手の問題は多くあり、左利きを矯正しようかと考える人も多いです。

もちろん右利きにはない手や足の使い方ができるのでメリットとなる点がありますが、その反面弱点となる可能性もあります。

左利きは脳が右手の人と違う使い方をしているから「天才」と呼ばれたり「奇才」なんて呼ばれる人も多いですね。

そんな左利きですが、保育園などでも聞かれることが左利きは「右に矯正をしたほうがよいのか」という点です。

右利きに矯正すべきだという意見もあれば、左利きのままでよいという意見もありますので、この記事では左利きについて書いています。



左利きを矯正する理由とは?割合と右利きへ戻す方法【天才肌なの?】

左利きとは一般的には人間の手の利き手が左であること、もしくはそのような人のことを指しています。

実は広い意味で見てみると手や腕だけではなく脚、目、耳も左が優位に働く人もいるためそのような人たちのことも左利きといいます。

左利きは右手よりも左手の方が得意となっており、文字を書く、箸を持つ、料理をする、はさみを切るなどすべての動作が基本的には左になる人のことを左利きと呼んでいますね。

日本では左利きのことを他の呼ぶこともあります。

「ぎっちょ」「レフティー」「サウスポー」「グーフィー」なんて呼ばれることがありますが、「ぎっちょ」に関しては差別的な用語となるのであまり使いません。

実は、完全に左利きという人は少なく「箸を持つのは左だけど、文字を書くのは右利き」「ボールを投げるのは左利きだけど、料理をするのが右利き」というクロスドミナンス(cross-dominance)という人もいます。

日本では「交差利き」「分け利き」なんて呼ばれることもありますがどちらかといえば両利きと言われることが多いです。

左利きと脳との関係【右利きが多い理由】

左利きと右利きでは脳の使い方が違うなんていわれますが、どんな風に異なるのでしょうか?

脳と利き手の関係は非常に関係性が高いものといわれています。

右手は左脳が司っており、左手は右脳が司っていますので脳と手がクロスをするような感じで結びついているといわれています。

利き手は3歳位からだんだん定まり始めるのですが、混合で両方の手を使う場合もありますし特に小さな年齢の子供ほど両方の手を使う傾向にあります。

そこから4歳位までにはだいたい決まると考えられていますが、この年齢でも5%ほど利き手が決まらない子供はいます。

右利きの人は左脳を使うことが多く左脳の働きとしては「論理的」「筋道立てて考える」「客観的な分析が得意」「計算が得意」「几帳面」などがあげられ、言語、計算力、論理的思考をつかさどる脳です。

その反面左利きの人が使うことが多い右脳に関しては「感情表現が豊か」「感性にするどい芸術家」「人の気持ちを汲み取れる」「空間認知に長けている」「アナログ派」「暗記が得意」などです。

イメージ力や記憶力、想像力やひらめきをつかさどっている脳です。

右利きが多い理由は人間の先祖が左脳を発達させた結果右利きが多くなったと言われています。

左利きはみっともない?日本人の割合はどれくらい?

左利きは日本人の約11%だといわれています。

男女合わせての数となっていることから相当少ないことが理解できますね。

昔は「左利きはみっともない」なんて言われたものですが、今はだいぶと理解も進んでいるため左利きのまま育っている子供もたくさんいます。

割合としてはだいぶと増えているのかもしれませんね。

→ ギフテッドの有名人は?天才の特徴12選と遺伝と苦労 診断方法を解説

左利きの矯正の理由とは?意味があるのか?【不便な生活を強いられる】

ここまでは左利きになる理由について書いてきましたので、右手に矯正をする理由や影響について書いていきましょう。

そこで気になることは左利きから右利きに戻そうとする人が多い理由と矯正をすると実際にどうなのか?という点になりますので書いていきましょう。

左利きは矯正の理由は世の中が不便なため

これは世の中の問題なのかもしれませんが、左利きはものすごく生きにくいように世の中は作られている印象です。

以下に左利きが使いにくいもの、扱いにくいものをまとめてみました。

・エレベーターのボタン

・パソコンのエンターキー

・カメラのシャッターボタン

・テレビのリモコンの電源ボタン

・自動販売機のお金の入れる場所

・改札の切符をいれる(IC)の場所

このように見てみると世の中のほとんどは右利きのためにあるような印象となっています。

他にも問題がありますので不便さを書いていきます。

・文字は左から右に引いて書く →左利きは文字を左から押して書くため文字がかすれることが多い。

・英語は左から右へむけて書く →こちらも文字同様に左から右へかけて押して書くことになりますのでかすれてしまいます。

・はさみはほとんどが右利き用で左利きは切りにくい。(カッターナイフも同様)

・お箸のおき方が逆

こんな風に左利きの不便さをかいていくときりがないのですが、とにかく左利きは不便に感じることが多い世の中となっていることか右利きに矯正をしようと考える方が多いですね。

左利きを右利きに矯正をする効果と悪影響!メリットデメリットを解説

矯正をするメリットデメリットについて書いていきます。

上記をご覧いただける通り、左利きではストレスを感じることが多い世の中となっていることから右利きにしようと思う人も多いのですが、メリットもあればデメリットもありますので左利きあるあるとして紹介していきましょう。

左利きを矯正をするメリット【すべきなの?】

矯正をするメリットはいろいろとあります。

・右手も使えるようになることで世の中も物を使う際にストレスがなくなる

・右手も使えるようになり両利きになり右脳と左脳の両方の脳を刺激させることができる。

・文字を書く、英語を書く点に置いても問題なく学べる。

このように右利きに矯正をすることによりストレスを感じることなく生活をしていけます。

日本では多くの人が右利きのため、基本的に右利きの人が扱いやすいようにできています。

右手に矯正をすることで扱うストレスがなくなるという点は大きなメリットと言えるでしょう。

左利き矯正の悪影響とは?デメリットを解説

だたし左利きから右利きに矯正をすることでデメリットもありますので注意をしましょう。

・扱いにくい手をずっと使うためストレスを感じることが多い。

・ハサミやカッターなど扱いにくい道具を使うことでケガをするリスクがある。

・頭が混乱をしてしまいストレスを感じて、鏡文字など悪影響を及ぼす可能性もあります。

・うまくできないことも増えるため自尊心が傷つき、自信を持てない人に育ってしまう。

・字が書きにくく汚くなる。

デメリットもいろいろとあり、世の中のものが扱いやすくなるというメリットはあるのですがその反面強烈なストレスがかかることがわかっています。

まだ、右利きか左利きかわからない子供ならばよいのですが、左の方が扱いやすいと思ってから右を使わせるようにするととにかくストレスを感じることになりますね。

左利きの無理な矯正は避けるべき

昔は左利きでお箸をもって食べていると「躾がされていない家」と言われることもありました。

特に由緒正しき家の場合や厳格な家の場合は左利きはみっともないといわれることから強制的に左利きに矯正をしてしまうケースがありました。

これは日本での作法が右利きで食べることが正式な作法であったことから品格を求めるために矯正をしていた歴史があります。

他にも「左利きはお嫁にいけない」と女の子は矯正されたり、「小学校でいじめの対象になる」という理由からいじめられることもありました。

テレビ番組の名物コーナー「突撃! 隣の晩ごはん」(1985年)でヨネスケさんも最初は左利きで食べていたのですが視聴者から「左利きはみっともない」といわれたことから右利きに矯正をしたという話もあります。

もちろん昔はそのようは理由から右利きを左利きに矯正していたのですが、今の時代は右利きだろうが左利きだろうがあまり気にしない時代です。

左利きに関しては認知もされており「かっこいい」「うらやましい」と思われる時代なので無理に矯正をしないほうが良いといわれています。

矯正を進めない最大の理由は「ストレスがかかりすぎる」という点です。

左利きを右利きに矯正する4つの方法

それでも、それぞれ家庭や親によっては理由があって左利きを右利きに矯正したいという方もいることでしょう。

そこでストレスをできるかぎりかけずに矯正をする理由について書いていきたいと思います。

1.両手を使わせる

まずできるだけストレスなく左手を使わせたいため、両手を使わせるような遊びなどをしていきましょう。

中でもおすすめはピアノです。

ピアノは両手を使って音楽を弾くことになりますので、知らない間に右手も使えるようになります。

ピアノの良いところは主旋律は右手をなることから右手を嫌でも使わなければ弾けませんのでおすすめです。

他にも体操やサッカーなど両方の手や足を使わなければならない運動もおすすめです。

 習い事は新体操がおすすめ!小学生の子供の費用とメリットデメリット

2.3歳までに矯正してしまう

次に子供を小さなころから見ていると「この子左手ばかり使うわ」と言われることもあります。

そんな時には小さなうちから親が意図的に右手を使わせるようにしましょう。

右手を積極的に使わせていくことで徐々に右手へと移行をしていきます。

物心ついたころには右利きになっている可能性も高いため小さなうちに強制的に右利きにしてしまうというのは一つの方法です。

3.簡単なことからしていく

もう物心がついている時には簡単なことから右手でさせていきましょう。

いきなり文字を書くとかボールを投げるとかすると難しくなるため最初からもっと簡単にすべきです。

例えば、歯ブラシは右手で、コップを持つとき必ず右手でというように簡単なことから右手ではじめていきましょう。

練習を繰り返す

あとはこのようなことをひたすら続けていくだけです。

継続をしていくと上手になってきますし、本人もできるようになるとうれしくなってきます。

コツコツと使っていくことで次第に慣れてきますので簡単なことからコツコツさせていきましょう。

4,お箸は矯正箸をつかってみよう

お箸はエジソンのお箸など右利き用と左利き用に分かれているものがありますので右利き用を使わせてみましょう。

これは左利きでは扱いにくいですがちゃんと持てば使いやすいのでお箸を左利きから右利きへ矯正をするならば便利なアイテムです。

→ エジソンのお箸のデメリット!箸の持ち方が正しくならない理由を解説

左利きは矯正すべきか?生まれる理由を4選【なぜなるの?】

そんな左利きですが、そもそも左利きはどうして生まれるのでしょうか?

左利きが生まれる理由について書いていきましょう。

まず日本における左利きの割合についてですが正確な統計はないとしても10人に1人は左利きだといわれています。

ちなみに1977年の統計では8~15%の成人が左利きあることがわかっていますがどうしても少数派なイメージとなりますね。

有名人だとミケランジェロやピカソ、モーツァルト、ベートーベン、アインシュタインは左利きだったといわれています。

レオナルド・ダ・ヴィンチに至っては両手利きなので両方の脳をフル活用できていたなんていわれています。

芸能人だと松本人志、名倉潤(ネプチューン)、城田優、玉木宏、織田裕二、小栗旬など個性的な人も多い印象です。

そんな左利きになる理由は諸説があり正確な理由はわかっていませんので、4つの説を書いていきましょう。

1.突然変異説

この説がそもそも左利きになることが説明できないと言われている説なのですが、DNAや染色体の異常などにより左利きが生まれるという説です。

左利きが少ないことから説明ができると言われていた説なのですが、左利きと右利きの染色体に違いはないと証明がされていますので都市伝説的な意味が濃いです。

実は学術的なものがない時代にはもっとも信じられていた節なのです。

2.胎児期の偶然

2004年に英ベルファストのクイーンズ大学博士・ピーター・ホッパーによって行われた研究の説です。

人間が右利きになるか左利きになるかは妊娠10週間目の頃に決定しているという新発見がなされたとのことです。

10週間目から12週間目の頃に胎児が左手の親指よりも右手の親指を頻繁に吸っていた場合、子供はほぼ確実に右利きになる。

その逆に左手の親指を頻繁に吸っていた場合にはほぼ左利きになるという説です。

ただし、胎内において脳が手に対してそれらの命令を出しているという証拠はなく、脳の命令は脊髄反射によるものではある可能性が高いといわれています。

3.遺伝説

左利きになるには親が左利きやクロスドミナンスでありそれが遺伝をしていることから子供も左利きになることになります。

これも正確なデータや研究はないため不明瞭な部分は多いといわれていますね。

4.環境説

環境説は子供の利き手が決まる3~4歳までにどちらの手を多く使った手の方が利き手になるという説です。

これは日ごろの環境により影響がでるものであると言われているのですが、これもわからない部分が多いですね。

左利き矯正の理由と悪影響のまとめ!考えて矯正しよう

左利きについてここまで書いてきました。

昔は左利きは「躾がなっていない」ということから言われることが多かったのですが今はあまり矯正をする家庭もすくなくなっています。

私も保育園で「どうしたらよいですか?」と聞かれることがあるのですが、どうしてもの理由はありますか?と聞くようにしてから保育園でも協力をしていました。

やはり矯正をするというのは子供にとってはストレスの多いものなので子供も可愛そうに感じるからです。

そのため結果的には両親の考えとなるとおもいます。

個人的に矯正をするメリットは世の中は右利き用に作られている点かなと思いますが無理なしないであげてほしいなと思います。

何よりも子供が中心の考えが良いですよね。

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】

人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選とサプリを紹介!年齢別の平均目安と遺伝

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る