
2歳児は保育園に入れない?
保活をしていると、保育園へ入りやすい年齢というものが気になります。
特に0歳~2歳という年齢は仕事復帰の年齢でもありますので、考える必要がありますね。
この記事では2歳児が保育園へ入れない原因や保育園でのスケジュール、気になる疑問に答えています。
2歳で保育園に入れない3つの原因【待機児童が伸びる可能性】
2歳児は保育園に入れないのでしょうか?
これは保育園によるというのが答えになります。
しかし、ほとんどの保育園では空き枠がないため、保活は難しい年代ですので「保育園に2歳で入りやすい」は違いますね。
その3つの理由について書いていきましょう。
ほんまにウチは保育園入れてよかった。0歳から入れるのをとやかく言う外野はいたけどシカトして良かった。子供には負担をかけてしまうことは勿論心が痛むが0歳から入れないと1歳や2歳になってからでは遅い、入れないことは分かっていた。待機児童だらけ保育士不足、保育園不足。ほんま何とかしてあげて
— sho Edge of spirit (@shoedge) February 6, 2020
2歳娘、1歳息子、保育園落ちた…
いつになったら入れるの?いつになったら私働けるの?思うんだけど、どうして審査基準で育休明けの職場復帰の家庭が優先なの?😭これから働きたい人と基準同じにしてほしい。共働き家庭は潤ってうちみたいな家庭は貧困生活おくれってこと?#保育園に入りたい— めるも (@melmo_m) February 24, 2019
1.0・1歳児の持ち上がりがある年代 2.1歳児から保育士の人数はかわらない 3.引っ越しも少ない時期 |
1.0・1歳児の持ち上がりがある年代【空き枠をねらう】
2歳児には0歳児からと1歳児から入園をした子供たちがたくさんいます。
つまり、すでに定員に対して、人数が入っているクラスであるということです。
保育園入れないとかハハッ、とか思ってる人は分かってるのだろうか。例えば0歳児5人、1歳児7人、2歳児10人定員の保育園があるとするじゃないですか。これ、1歳児で7人入園できるって意味じゃないですからね?0歳児の5人が持ち上がりなので1歳児で新しく入れるのは2人ですよ。狭すぎる門。
— 社会的距離の向こうのニジハハ (@htrkmtr) February 14, 2017
そのため、空き枠に入園希望者が殺到をするため、空き枠としてはかなり少ないことがわかります。
2.1歳児から保育士の人数はかわらない【配置基準】
2歳児になってもほとんど募集が出ない理由は、先生の配置基準によります。
1人の保育士につき、6名まで見れるのですが、1歳児と2歳児は同じ割合です。
つまり、同じ割合でしか、法的にも見れないため定員が増えません。
そのため、ほとんどの人が入園希望をしても入れないのです。
市内に住んでる2歳児の7分の1しか保育園入れないって、すごいよな
2歳児みんなが保育園に行くわけじゃないけど
認可無認可園庭ありなし先生の人数その他諸々選んでらんなくても7分の1だよ?
もっと酷いところあるだろうけど
産めや働けやって言うなら、そういう環境づくりをしていただきたい— ふみ (@515xREN) February 28, 2018
自治体によっては独自で1歳児のみ1:5にしているところもありますが少数派です。
つまり、定員が変わらないため、ほぼ募集のない園が多いということです。
3.引っ越しも少ない時期
2歳児はどこの園も入園枠が少ないです。
大きな理由は0歳児や1歳児からの持ち上がりがそのままいるため。
また、2歳児の時期は小学校まで時期もあり、幼稚園へ転園するにも早い時期。
保護者が家を購入するなどの引っ越しの時期も少ないため、空き枠ができにくいという点があげられるのです。
保育園に入りやすい年齢と2歳で入園する対処法5選【コツを元保育士が解説】
保育園に2歳児で入りやすいはウソに近いです。
そもそも空き枠の問題でほとんどが入園できません。
保活で認可へ入園をしたいならば、他の年齢をねらう方法もあるのです。
1.保育園に入りやすいのは年齢で入園させる 2.認可外保育園へ預けて認可への入園をねらう 3.幼稚園の2歳児枠をねらう 4.2歳児のクラスが定員が増える保育園をねらう 5.小規模保育園の空き枠をねらう |
1.保育園に入りやすいのは年齢で入園させる【0歳児と3歳児】
入りやすいというのは「空き枠が多い」というイメージを持ってください。
すると、必然的に在園時のいない0歳児は間違いなくねらい目。
あとは、2歳児から保育士が見れる人数が増える3歳児はねらい目です。
その他の年齢は正直かなり難しいのが現実ですので、2歳児までに入りたいならば0歳児からの入園を検討しましょう。
2.認可外保育園へ預けて認可への入園をねらう
認可外保育園は定員を満たしていない園も多いです。
そのため、入園がしやすいという点は魅力。
あと、認可外保育園へ入園していれば認可保育園へ入る際の点数が優遇されるメリットもあります。
2歳児から預けたいという場合は認可外保育園も視野にいれておきましょう。
3.幼稚園の2歳児枠をねらう【延長保育も充実している】
保育園が無理ならば、幼稚園をねらうのも1つの方法です。
幼稚園に2歳児の枠がありますので、そこをねらうということですね。
幼稚園も最近は預かり保育や園長保育に力を入れていますので、保育園ではなくあえて幼稚園をねらうのもありです。
4.2歳児のクラスが定員が増える保育園をねらう【3歳児の募集が少ない】
しかし、中には2歳児の枠を増やす園もあります。
私の勤務していた保育園は1歳児は18名でしたが、2歳児になると2クラスになる園でした。
そこで15名の2クラスだったので、単純に12名の募集があったのです。
かなり稀なケースですが、クラスが増える園はねらい目です。
ただし、3歳児の募集はなくなりますので、注意も必要ですね。
5.小規模保育園の空き枠をねらう
保育園と聞けば、大きな園だけだと思いますが、それは違います。
最近は小規模な保育園も増えており、定員が20名程度の小規模保育園もあります。
そのような園は2歳児が6名程度ですが、時には1名くらい募集が出ることもあります。
その枠を狙うと良いですね。
途中入園をねらおう【引っ越し・転勤】
また、2歳児で4月に入園できなかったとしても、時期をみて申し込みをしておきましょう。
保育園には空き枠が出来れば入れる「途中入園」という制度があります。
その入園制度を利用すればだれでも入園可能。
4月スタートは無理でも途中入園をねらうのは1つの方法です。
→ 保育園は何歳が理想?保活で入りやすい年齢は0歳と2・3歳がおすすめ
2歳児の保育園の過ごし方・成長の過程【入りやすいは園による】
次に2歳児の保育園の生活リズムです。
生活リズムは保育園によって多少はことなりますが、一般的な生活は以下の通りです。
保育園の開園時間7時~19時までの保育園の過ごし方を見ていきましょう。
保育園の時間 | 内容 |
7:00~9:00 | 合同保育 |
9:00~10:00 | トイレへ・オムツからパンツへ変える・おやつ(牛乳とスナック) |
10:00~ | 朝の会と活動 |
10:15~ | 遊び(晴れている日は戸外や散歩)・トイレ(頻繁に行くことも) |
11:30~ | トイレ・手洗い・昼食 |
12:30~13:00 | 絵本・午睡(この時だけオムツになることも) |
14:30~ | 順番に起きてトイレ・パンツへ交換 |
15:15~ | おやつ |
16:00~ | 終わりの会 |
16:15~18:00 | 遊び(戸外に行くことも)・オムツに交換(パンツのままも)・順次降園 |
18:00~19:00 | 合同保育・順次降園 |
2歳児になると、幼児と近い活動内容となってきます。
1歳児のころから比べると、赤ちゃんらしさがなくなり、幼児になってきますね。
トイレトレーニングが本格化!2歳児の保育園のポイント
2歳児の保育のポイントはトイレトレーニングです。
トイレトレーニングはオムツからパンツになるための練習。
ちょうど、この年齢でするもので、早い子供たと夏までには取れています。
オムツからパンツへ切り替える練習をする年代となりますので、ママ達もがんばりましょう。
→ トイレトレーニングはいつから?保育園のやり方と最短3日で終わる方法
戸外遊び【園庭が基本】
2歳児も戸外遊びが基本です。
季節によって色んな遊びを楽しめるのは2歳児の魅力だといえます。
こんな風に暑い日には水風船をしたり、泥んこ遊びをしたりしますね。
後半になると、子供達もどんどん自分たちで遊べるようになります。
遊具で遊べるようになる
遊具で遊べるようになります。
1歳児の時は先生もしっかりとつかなければなりません。
2歳児になると、先生も見守り程度でできるものも増えてきます。
滑り台やジャングルジムの低い部分、ブランコなどいろんな遊具で遊べるようになります。
散歩は長距離を歩けるようになる
散歩も歩ける距離が伸びていきます。
クラスが始まって前半は近隣の公園くらいですが、後半はしっかりと歩けるようになってきます。
保育の方針としても、歩ける距離を伸ばすというのは大事なことですね。
少し距離のある公園まで行けば、遊びの幅もひろがります。
簡単なルールのある遊びができる
簡単なルールにある遊びも楽しめます。
だるまさんがころんだ、おにごっこ、しっぽとりなど何度か繰り返すと子供達もできるようになります。
簡単なルールの遊びができるようになると、子供達がみんなで一緒に楽しめます。
特に、クラスの後半にはいれておきましょう。
運動機能も向上する
2歳児は運動機能も向上する時期です。
走る、ジャンプするなどサーキット遊びもどんどんできます。
鉄棒に10秒ぶら下がるなどもできますので、しっかりと準備をしていきましょう。
絵本も自分で読むようになってくる
絵本を自分で読むようになってきます。
簡単な絵本で、文字をしっかりとよめるわけではありませんが、見て覚えようとします。
また好きな絵本を見つけるので、それを繰り返し読んであげましょう。
中にはそのままは発表会の劇の題材にするというケースもありますね。
→ 保育園発表会のねらいと歌と劇 ダンスの年齢別アイデアと衣装を解説
制作は指先を使ったもの【ハサミも入る】
制作は指先をつかったものを取り入れましょう。
2歳児になると、かなり器用になります。
手をしっかりと使えるようになりますので、のりをぬる、ハサミで切るなど制作の幅も広くなります。
→ 2歳児の特徴と発達は言葉と遊びの広がり!生活習慣自立が保育で重要
2歳児を保育園へ預ける疑問と質問【入りやすくはないけど泣く・イヤイヤ期】
2歳児の気になる疑問もいろいろとあります。
2歳児は子育てでも難しく、自我が出てくる時期でもあります。
子供達にとっても変化がある時期ですので、ママたちも対応に困ることは多いですね。
保育園は行くのを嫌がる泣く【朝から疲れる】
保育園へ行くのを泣いて嫌がるというママ達の声は多いです。
この時期は子供の気持ちも不安定で、毎日言っていることがかわります。
行きたくないと泣き叫ぶこともあるのですが、実際に通ってみると全然問題がないとかもありますね。
うちの息子、寝言で
今日保育園休み?
って言うてた😂
よっぽど行くの嫌なんだね😂
迎えに行くと、帰るの嫌がるのに😂
あまのじゃくな2歳児♡
— りえぽん (@shimakidslove) September 3, 2018
こんな風に泣ていても、実は楽しんでいるということもあります。
コツは泣いていても先生に任せることが一番いいですね。
2歳児が保育園へ行きたがらない原因【友達・先生・環境】
2歳児が保育園へ行きたがらない理由は色々とあります。
・友達と嫌なことがあった ・悪いことをして先生に叱られた ・環境に慣れない |
もちろん他にも理由は色々とありますが「友達」「先生」「環境」のいずれかが問題となりますね。
前子供が通ってた保育園が0〜2歳児までの保育園だったから、今年から0〜5歳児の保育園の3歳児クラスに入園し直したんだけど、どうも同じクラスに叩いてくる子が居るみたいで保育園に行きたがらない。前の保育園は周りからもまっっったく叩いた叩かれたって話を聞かなかったから正直どうすれば良いのか
— もさもさもっさん♡1/18出産 (@msms_onk) April 22, 2019
嫌がっていても保育園へ行けば、切り替えられるものです。
元保育士のアドバイスとしては、泣いてもつれていけば何とかなりますので、なだめて先生に預けましょう。
2歳児から保育園へ預けるのはかわいそう?
2歳児から保育園はかわいそうという意見もあります。
しかし、2歳児になれば、ママとずっといるよりも、友達と関係を築いたり、先生と一緒に遊んだり。
いろんな経験をするほうは良い年齢です。
ママが仕事をするならば保育園、仕事をしないなら幼稚園へ入れて友達との関係を大事にさせましょう。
2歳児も昼寝はあるの?夜に寝ない問題
2歳児は昼寝はあります。
昼寝をしないと昼からの活動に影響がでてしまいますね。
しかし、夜寝てくれないという問題もあるでしょう。
しっかりと生活リズムがついていれば、寝るようになりますので、休みの日も乱さないようにしてあげてください。
2歳児から保育園はストレスも大きい?
2歳から保育園へいくと、ストレスは大きいです。
とくに初めてのことなので、しばらくは夜泣きなどもあります。
しかし、一か月のいけば慣れてきますので、最初はママ達も覚悟をしておきましょう。
慣れればとても楽しく通ってくれます。
2歳児の保育料金はどうなる?
2歳児の保育料金は世帯によってことなります。
これは前年度の世帯収入によって異なります。
そのため、夫婦共働きの場合はがそれが費用になります。
これは、役所で決定をすることなので、一概に○○円とは言えません。
2歳で保育園に入れないときは休職を伸ばすべき?
もし、2歳で保育園に入れないときは休職を伸ばすべきなのか?
これについては、職場との相談。
そして、途中でも入園できるように色々なところへ申し込みをしておく。
この2つの方法で乗り切るようにしましょう。
認可に限らず、認可外、託児所なども視野へ入れてください。
保育園に2歳児は入りやすいのまとめ【保活は早めに動こう】
保活をしているママ達にはいろんな噂がでます。
〇歳なら入りやすいとかね。
でも、それは地域や入りたい保育園によってことなりますので、一概にはいえませんし経験上2歳の枠は少なめです。
特に0歳児~2歳児までの乳児はどこの地域も激戦区ですので、入園をするのは苦労します。
保活は早めに動き、入れる年齢、入れる保育園をしっかりと見定めましょう。
人気記事 → ミキハウスの幼児教室は体験がおすすめ!特徴と月謝と口コミ評判
人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選とサプリを紹介!年齢別の平均目安と遺伝
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。