
保育士が怒りすぎるという問題があります。
子供に寄り添って育てていくことが仕事の保育士ですが、時には厳しく接してしまう問題もあります。
しかし、子供の健やかな成長のためには大きく間違った対応だといえますね。
この記事では保育士が怒りすぎる原因と注意点、上手な叱り方について書いていきます。
目次
保育士が怒りすぎる5つの原因【イライラ・虐待に繋がることも】
そんな保育士が怒りすぎる原因について書いていきます。
子供への対応方法もどんどんと変えていかなければなりませんので、難しいポイントでもありますね。
自分を守るため、、ですかね。自分も保育士ですが、確かに子供に腹立つことはあります。ただ、怒るって自分の感情ですよね。それって、思い通りにならないって思いが強い気がします。でもそれが子供。そして、その子供たちの思いを存分に受け止めてあげるのが保育士だと思っています。
— なる (@narumelo) March 13, 2020
ちなみにその保育士Aは、
大声で感情的に怒る、食べたくない物を無理に食べさせる、子供に優劣をつけ嫌いな子に辛く当たる等虐待保育をしていました。最近聞いたのは、みかんが食べたいと泣く子供のご飯の上にみかんを乗せたらしいです。
人としてあり得ません。— ぴよ@保育士5年目 (@piyopiyosensei1) November 7, 2019
そんな先生の原因について5つ書いていきましょう。
1.先生ががイライラしている 2.保育士が感情的に落ち着いていない 3.保育園で怒りすぎることが常駐化している 4.先輩達も子供を普通に怒る環境がある【言葉も悪い】 5.スキルが低く怒ることでしか言うことを聞かせられない |
1.先生ががイライラしている【怒鳴ることも】
先生がイライラしているために子供を怒ることがあります。
これは、自分に何があった、ただイライラしているなどの原因があります。
本来は子供にぶつけるべきではないのですが、そうやって対応をすることによりイライラを解消している部分もあるのです。
これは大きな問題だといえますね。
2.保育士が感情的に落ち着いていない【ダメな保育士】
保育士が感情的に落ち着いていないのも原因です。
これはダメな保育士の典型的な例なのですが、感情的になってしまっているのです。
子供と接する保育士はメンタルが安定をしていなければなりません。
そのためにできることが大事だと言えるでしょう。
3.保育園で怒りすぎることが常駐化している【威圧的なケース】
保育士が怒りすぎることが常駐化している園。
実はこれも普通にあります。
威圧的に子供を怒り、言うことを聞かせるケースですね。
これは、保育士ではなく保育園の問題であるともいえます。
4.先輩達も子供を普通に怒る環境がある【言葉も悪い】
先輩の先生たちも怒ることが当たり前の環境があるのかもしれません。
先輩の保育士が当たり前のように子供を怒っていると、おそらく同じようなことになるケースがあります。
保育園内に子供を怒りすぎる環境が蔓延してしまっているケースですね。
5.スキルが低く怒ることでしか言うことを聞かせられない
保育士のスキルが低いだけの可能性もあります。
子供をコントロールできない、言うことを聞かせられない。
その結果、子供を怒ることで威圧して言うことを聞かせようとする方法です。
これも保育のやり方としては大きく間違っています。
→ 2歳児がご飯を食べない原因と対処法7選!イライラして怒るは逆効果
保育士が怒りすぎる時の注意点【立ち止まるべき】
保育士が怒りすぎる時の注意点についても書いていきます。
どんなことに気を付けるべきなのでしょうか?
子供が怖がって保育園へ行きたがらない【保護者から抗議】
子供が怖がってしまって、保育園へ行きたがらない。
そんなことが当たり前のように起こります。
先生が怒るというのは、子供にとっては恐怖でしかありません。
そのため、怒るということは本来避けておくべき問題なのです。
子供が先生の顔色をみて活動するようになる
子供が先生の顔色をみて、活動をするようになります。
本来は子供らしく遊ぶべきなのですが、そうではなく先生の顔色を見てしまうのです。
自由がなくなり、先生の顔をみて行動をするようになってしまいます。
子供の成長にはマイナス【冷静に対処すべき】
子供の成長にとってはマイナスです。
怒られるため、子供は怒られないような行動をするようになってしまいます。
冷静に対処をすべきですし、マイナスにならないように保育をすべきですね。
地域で保育園の噂が悪くなる
地域での保育園の噂と言うのは大事です。
もし、怒っていることが目立ったたりすると、保育園のうわさも悪くなってしまいます。
その姿を外に見せるというのは大きな間違いだといえますね。
保育士が怒りすぎる理由とは?【仕事に余裕がない】
保育士が怒りすぎる理由についても書いていきましょう。
どうして、怒ることが基本となってしまう保育士がいるのか?
怒ることでしか子供にいうことを聞かせられない【ヒステリック】
怒ることでしか、子供に言うことを聞かせられない。
いわば、押さえつける保育をしてしまっているということです。
怒ることは良いことではありませんので、やるべきではありませんね。
仕事が忙しくて余裕がない【怖い先生になればラク】
仕事が忙しくて余裕がなくなると、先生も怒るようになってしまいます。
特に余裕がなくなると、子供を押さえつけようとしがち。
十分気をつけなければなりませんね。
正しい叱り方が分かっていない
正しい叱り方がわかっていないために、そのようになっています。
怒るは感情的に言ってしまうこと。
それに対して、叱るとは冷静に何がダメなのかを伝えることです。
正しい叱り方をしっかりと把握しておかなければならないのです。
保育士が怒りすぎてしまうときのコツ【上手に叱る方法とは?】
保育士が怒りすぎる時のコツについても書いていきましょう。
保育や子育てのプロは怒鳴らないでも子どもがテキパキうごく
子供の心理をついてるから
悪いことして叱る怒るは必要だけど、何かをやらせるために怒鳴って脅しながらやる保育士や親は最悪
— chu♥chu (@aiiuua) October 4, 2018
子供を上手に叱るコツとは、いったいどんなポイントなのでしょうか?
大きな声を出すのはNG【冷静に対処しよう】
大きな声を出して、子供に言うことを聞かせるのはNGです。
これは怒っているのと同じで、子供にとっては恐怖でしかありません。
良い影響はありませんので、どんなにイライラしても冷静に対処をしましょう。
「何がダメだったのか?」「子供に直してほしいポイント」をきちんと伝えるべきですね。
叱ると怒るの違いを知っておく
叱ると怒るの違いはしっておきましょう。
怒るはただ感情的に大きな声を出していうだけで、あなたの気持ちが落ち着くだけです。
それに対して叱るは冷静に対処ができることで、ダメなことを的確に伝えられるスキルです。
長時間だらだらと叱らない【短時間でポイントだけ】
長時間だらだらと叱らないことも重要。
保育士の中にはだらだらと長い時間叱る保育士もいますが、それは大きな間違い。
ただ、長い時間子供を叱ったとしても、何も生み出しません。
短時間で要点を絞って、子供を叱るべきですね。
→ 保育士向けに子供との接し方の基礎5選【叱り方と上手な関わり方】
保育士が怒りすぎる時のまとめ【冷静に対処をすべき】
保育士が怒りすぎる時について書きました。
そもそも、子供に対して怒るという行為は間違っていますね。
怒っても何も生み出しませんし、子供に良い影響があるとは思えません。
それよりも、子供にしっかりと寄り添ってダメなことを伝える「叱る」を実践したいものです。
怒ることが当たり前になっている先生は気をつけましょうね。
人気記事 → 保育士求人サイトおすすめは3つ【転職を成功させるやり方のコツ】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。