保育士になるには何が必要?主婦や社会人 高卒が資格取得をする方法

保育士になるには何が必要?主婦や社会人 高卒が資格取得をする方法
【PR】

保育士になるには資格が必要です。

実はこの資格をどのように取るのかを迷う方も多いですね。

もちろん高校生が保育士になりたいと思ったときには資格が取得できる短大や大学、専門学校など保育関係の学校へ行くのが一番の近道です。

しかし、社会人の中にも保育士になりたいという人もおり独学で保育士試験に臨む方もいますね。

この記事では保育士になるための方法やお金がどれくらいかかるのかがわかります。



保育士になるには何が必要?資格を取得する2つのルート

保育士になるには何が必要?資格を取得する2つのルート保育士として仕事をするためには保育士の国家資格が必要です。

これは国で定められており、保育をするためには原則資格を持つことが望まれますし、採用をするとなった場合には保育士資格を所持している人が優先となりますし必須の場合もあります。

(※認可保育園は必須です)

保育士資格の良い点は資格を取得すれば一生持ち続けることができる資格であるという点です。

教員免許などは何年かに一度は更新が必要となりますが保育士資格は一切必要がありませんので取得さえしてしまえば保育士とずっと名乗ることができます。

保育士資格を取得すれば働ける場所は幅広いため活用がしやすい資格でもありますね。

保育士資格の取得方法2つ

保育士資格を取得する道は2つです。

1つ目は保育士の養成学校を卒業すること。

2つ目は養成学校へは通わず保育士試験を受験して合格をすることです。

違いについては下に詳しく書いていますが、保育士の養成学校は2年制が多いですが卒業をすれば自動的に保育士資格を取得することが可能です。

それに対して保育士試験を受験する場合には最短は1回のテストで合格ができますが、合格は狭き門で多くの人は2~3年ほどかけて合格をしています。

では、この2つの違いを比較してみましょう。

→ 保育士受験資格は実務経験と年齢がポイント!通信教育で取得できる?

保育士になるには学校?それとも資格試験?違いを比較【主婦・高卒】

保育士になるには学校?それとも資格試験?違いを比較【主婦・高卒】保育士になるにはいずれにしても保育士資格を取得しなければなりません。

取得の方法は主に2つあるのですが、違いがありますので2つの資格取得の方法を比較していきたいと思います。

ちなみに私は保育の専門学校へ行き保育士資格を取得しました。

幸い留年もすることなくストレートで卒業でき、保育園へ就職ができました。

保育士養成学校を卒業する【高卒から入学すべき】

保育士の養成学校とは保育士になりたい人の多くが通う学校です。

厚生労働省が指定している指定保育士養成施設を卒業することが原則のルールとなりますね、

保育士養成施設とは保育士になるために必要な授業を受けて、単位を取得して卒業をする方法です。

短期大学と専門学校が主流ですが、4年制の大学を卒業する保育士もいますね。

→ 保育士の専門学校の学費相場はいくら?2年制養成の流れと進路

保育士の養成学校へ通うメリットデメリット

保育士養成の学校へ通うメリットとデメリットについて書いていきます。

メリットは、

・保育士を目指す仲間ができる。また、卒業後も情報交換ができる。

・学校を卒業と同時に保育士資格を取得できる。

・保育士資格と同時に幼稚園教諭免許、小学校教諭免許も取得できる。

特に保育士を目指す仲間ができる点はメリットです。

私も保育学校を卒業してすでに18年経過していますが、今でも連絡と取ったり福祉業界について情報交換をしたりします。

社会人になる前に知り合った友人なのでその後も継続して仲が良いですね。

また、しっかりと勉強として単位を取得し保育実習でもきちんとレポートと提出すれば卒業できる可能性が高いです。

卒業すれば保育士資格が取得できる点はメリットとして高いですし、他の資格が手に入るのは養成学校ならではなので入学前にチェックしておきましょう。

短大は大学は高卒が多いですが、専門学校へ行くと年齢層はバラバラで上の年齢や主婦の人などもいました。

養成学校へ通うデメリット

しかし、メリットもあればデメリットもあります。

・保育士資格を取得するまでに時間がかかる(2年~4年)

・学校へ通う費用がかかる。

・勉強に忙しくアルバイトをする時間を確保するのが大変。

保育士の養成学校へ通えば卒業と同時に資格が取得できますが、卒業までに最低でも2年。

長い場合には4年ほどかかる場合がありますので注意が必要となります。

また、費用に関しては年間100万円程度かかるため2年間で約200万円という金額がかかりますので大学などへ進学をするのと大差はありません。

あと保育士の養成学校は夏休みなどの長期休暇に保育実習などが入り、授業もつまっているところが多いためアルバイトをするのはなかなか大変でした。

私は固定でなかなかアルバイトに入れなかったため単発や派遣などでするようにしていました。

保育士になるには?養成学校へ通わず資格試験に挑戦【主婦・高卒に多い】

保育士になるには?養成学校へ通わず資格試験に挑戦【主婦・高卒に多い】次の保育士の養成学校へ通わず独学や通信で勉強をして保育士資格を取得する方法です。

高校を卒業した学生はそのまま養成校へ行くケースが多いですが、一度社会にでて仕事をした社会人、子育てにひと段落した主婦は国家資格を取得するためにコツコツ勉強をしてチャレンジする人も多いです。

メリットは「費用がかからない」「最短はすぐに取得できるため時間を有意義に使える」と言う点ですが、デメリットは合格率が低いことです。

後ほど合格率について書きますが、できる限り費用を書けずに保育士資格を取得するならば試験に挑戦をする方法をおすすめします。

そんな保育士資格試験ですが、誰もが受けられる試験ではなく一定の受験資格を満たしていることが必要であります。

残念ながら中学校卒業の人は受けられませんので保育士を目指すならば高校卒業と同等の資格を取得してから試験にチャレンジしましょう。

保育士資格試験の受験資格【中卒はムリ】

保育士資格試験を受験するためには以下の条件を満たしている必要があります。

・大学または短期大学を卒業している人。

・大学中退(2年以上在学)または1年以上在学中で62単位以上取得済み、または取得見込みがあると学校長が認めた人。

・短期大学在学中で年度内に卒業見込みがあると学校長が認めた人。

・2年以上通う専門学校を卒業している人または、年度内に卒業見込みがあると学校長が認めた人。

・平成3年3月31日以前に高等学校を卒業している人。

・平成8年3月31日以前に高等学校の保育科を卒業している人。

・平成4年以降に高等学校を卒業後、2年以上かつ2880時間以上、児童福祉法第7条によって定められた保育施設で児童保護に従事をした経験がある人。

・中学卒業後、5年以上かつ7200時間以上児童福祉法第7条によって定められた保育施設で児童保護に従事をした経験がある人。

※児童福祉法第7条によって定めらている保育施設とは、助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、児童養護施設、障がい児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設。児童母子センター

(参考:一般社団法人全国保育士養成協議会「受験資格について」)

保育士資格の試験内容と合格率

保育士資格の試験内容については保育士資格試験と内容と取得までの勉強方法!資格試験情報の詳細に書いていますので参考にしていただければわかります。

テストの内容は大きく分けて2つあり「筆記試験」と「実技」で年に2回4月と10月に開催をされています。

筆記試験は保育士になるために大事なもので保育原理、教育原理及び社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保険、子供の食と栄養、保育実習理論の8科目(9教科)を3年間に合格する必要があります。

筆記試験に合格をした人のみ実技試験に進むことができ「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の3つの中から2つに合格をすれば保育士資格を取得することになります。

ちなみに保育士資格試験の合格率は2018年の調査で21.6%とかなり狭き門です。

特に筆記試験は合格率25%で一発合格はかなり少ないです。

実技試験へ進めば89%の人が合格をしていますが、保育士資格試験は狭き門で3年かけて取得をするならば学校へ通うほうが早いケースも考えられます。

→ 保育士資格実技試験の造形 言語 音楽の試験内容と対策!合格率と服装

保育士になるために何が必要?必要なスキル6選【学歴関係なし】

ここからは保育士になるために必要なことを書いていきます。

保育士という仕事は子供だけを見ているように思われますが、実は他にも保育士として持っておきたい能力があります。

もし持っていない、苦手と言う人は保育士になってから困ることがあるかもしれませんので弱点を克服しておく方が仕事をするうえでメリットが高いです。

実際に保育現場で書いていることを紹介していきます。

1.子供が好きであること

まず最優先は子供が好きであるということです。

保育士になるために大事なことは「子供を愛し」「子供と接することを喜び」「子供と一緒に楽しめる」ことです。

この根本がなければ保育士という仕事が続きませんし、そもそも保育士資格を取得しようと思っている人は子供が好きなはずでしょう。

2.体力

保育士という仕事が体力が必要な仕事です。

子供達のパワーに負けないくらい元気に走り回ったりしなければなりませんし、重たいものを運んだりしなければなりません。

また、子供の病気をもらうこともありますので病気に負けない体を持っていることも必須といえますね。

3.コミュニケーション力

保育士は人と人とがかかわる仕事です。

子供、保護者、同僚、地域の人など様々な人とかかわることが多い仕事でうまくコミュニケーションをとっていかなければなりません。

特に同僚の先生との人間関係に悩む保育士さんも多いのでそこはしっかりと抑えておきたいものですし、うまく人間関係を構築できる力も必要です。

4.学ぶ姿勢

保育士は学ぶことが多いです。

保育士になるには養成学校を卒業する、もしくは資格試験に合格をすることですがこれはスタートに立てただけです。

保育というのは奥が深く、保育の方法や種類、子供の発達など様々なことがわかるようになるまでに2年~3年ほどはかかりやっと一人前の保育士になれます。

常に学んでいく姿勢と新しいことを取り入れられる柔軟性は必要でしょう。

5.ピアノと歌唱力

保育士をしていてピアノと歌唱力は必須です。

私はピアノは苦手、歌は若干音程が外れるような感じでしたので本当に苦労しました。

主任や園長に何度も注意をされ頭を悩ませたことかと思うくらいです。

ピアノは間違いなく弾ける方がよいですし、弾ける先生と弾けない先生では園での評価や練習をしなければならない時間も全く違います。

そのため、ピアノや歌唱力など音楽的な力は必須といえます。

→ 保育士でピアノが弾けないはダメ?どれくらいのスキルが必要なの?

6.運動神経

保育士に運動神経は必要?

もちろん女性が多い職場ですが子供と一緒に運動をしたりすることもありますので運動神経や良い方がよいです。

苦手な人もいますが、園によってはリトミックや運動に力を入れている保育園もありますので、運動も普段からしている方が有利に働きます。

保育士になるには?資格を取得するための学歴のまとめ【勉強が必須】

保育士になるには保育士資格を取得することが何よりも大事です。

そのためには養成学校もしくは資格試験に合格をする方法しかありませんのでどちらかを目指して頑張ってみましょう。

あなたが高卒なのか?それとも社会人や主婦なのかによってもことなりますので最適な方法で取得をしてくださいね。

また、最後に保育士になるために必要なことも書きました。

私も実際に保育士として仕事をしてきて後悔をしたこともたくさんありますので、何が必要かも参考にしていただければと思います。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る