保育実習は保育士になるための必ず必要な勉強ですがそこで必ずあるのが自己紹介です。
実習生と言えば初日の保育園の部屋にいれてもらうために自己紹介は必須です。
実は私もいろいろと用意をして初日に子供たちの心をつかむために入念に準備をしていったことを今でも覚えています。
なぜならば、子供と仲良くなることが保育実習の最初の一歩で子供を仲良くなれない、心をつかめなければいつまでも実習では「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」になってしまうからです。
この記事では保育実習の大事な自己紹介と子供の心をつかむ方法がわかりますし、保育実習のねらいや課題もわかります。
目次
保育実習の自己紹介の手遊びと例文!実習で学ぶべきポイントを解説
実習は今まで学んできた知識を実際に保育の現場へ行って触れ合うことで実践をしてみたり、より深く理解をしていく場となっています。
学校で学んだように、子どもの発達や年齢に適した遊びなどをして、子どもと触れ合ってみることで一人ひとりの子どもの発達に違いや、同じ発達の子どもがいないことにも気づくことになります。
施設実習については保育士になるための施設実習の目標と種別にまとめています。
また、実習へ行くのなら見て子供の発達について小児の発達段階の特徴と表 遊びや課題は年齢によって異なるにまとめていますので目を通しておきましょう。
これ知っているか知らないかで実習の質が変わりますので目を通しておくほうが良いでしょう。
遊びに対する反応や動き、自分が思い描いていたものと違うという経験をすることはとても大事です。
同じ子どもでも、体調や天候によって様子が違うこともあるかもしれないです。
希望や理想に思っていた保育園とは違った印象になるかもしれないです。
保育園の仕事の大変さと、現実に違いに戸惑う実習生も多いのは正直なところですが、保育園という現場を実際に感じて遊ぶことがとても重要となりますね。
保育実習を通してとまどいや悩み、子どもへの対応、保育士さんの保護者対応などを学ぶことにより、「保育士になりたい」「保育園で働きたい」という意欲をもって学ぶ場となることでしょう。
保育実習へ行く前に手遊びは3つ用意!自己紹介の例文
保育園の実習へ行き様々なことを勉強するのですが、行く前に3つの手遊びと自己紹介を用意しておきましょう。
3つというのは一週間を乗り切るために必要な数で、1つだと飽きられてしまいますし2つだと3日しか持ちません。
おそらく実習は2クラスで乳児と幼児に入ることになると思いますので年齢にあった手遊びを用意しておきましょう。
おすすめは「グーチョキパー」「あたまかたひざぽん」「とんとんとんとんひげじいさん」「はじまるよったらはじまるよ」「季節の手遊び」あたりですね。
スピードを変えたりアレンジも効きやすい4つだといえますし、季節の手遊びは1つ覚えておくとよいです。
自己紹介の例文
自己紹介は簡潔にしましょう。
気を付けるポイントは4つあり「笑顔」「明るく元気に」「ゆっくりと話す」「目線を合わす」です。
※手遊びを一緒にやってほしいと伝え一緒にする ○○クラスのみんなさんおはようございます。今日から○○クラスでみんなと一緒に遊んだり、ご飯を食べたりする○○先生(自分の名前)です。 保育園の先生になるためにこの保育園へお勉強に来させてもらいました。 特技はサッカーですのでみんなと元気にお外で遊びたいと思います。 (特技はピアノですのでみんなとたくさん歌いたい、特技は手遊びなのでみんなと手遊びを楽しみたいなど) 今日から一週間よろしくお願いします。 |
これは一例になりますが、自己紹介は長い時間は必要ありませんので簡潔に元気に明るく伝えるようにして下さい。
次に保育実習へ行くときの4つのポイントを書いていきます。
1,保育園の様子を理解する
保育実習へ行くまでは学校の机に座って学ぶことが多く、知識をインプットしている状態だったといえます。
もちろん知識大事なのですが、知識だけでは立派な保育士になれることはありません。
その知識を頭に中に入れている状態からアウトプットをしたり実際に現場で目で見たり経験をすることで身につくことになります。
実際にはそのような目的もありますので、しっかりと保育園へいっていろいろなことを学びましょう。
保育士になりたいと思っている人の中には実際に保育園へ足を踏み入れた経験もない人もいますので、
・最初の保育実習ならば保育園という現場をしること
・2回目の場合は保育園と保育者の仕事をしている内容などをより知る
このように進めていくと実習もよりよくなりますね。
2,子どもの姿を理解する
やはり、知識だけでは立派な保育士になることはできないので、より保育士として羽ばたくためにも子どもの姿と間近でみて学ぶことがとても重要です。
保育実習へ行くと、2週間の場合は1週間は0歳児~2歳児の乳児、1週間は3~5歳児の幼児のところへ行くこととなりますので、どちらも子どもの姿をみて学ぶことが重要になるといえます。
実習をするクラスの子どもたちの発達について理解をしてから実習へはいるとより知識も深まりますのでオススメです。
私は1回目の保育実習では0歳児と4歳児、2回目は1歳児と4歳児にいきました。
年齢を選ぶ際に大事なことは実習での点数を稼ぐためにも設定保育をする年齢を決めておくことです。
私は最初の実習先では0歳児の子供に対して設定保育をすることになったのですが、困ったこと「できることが少ない」という問題がありましたので2回目は4歳児に対して設定保育をしました。
実習先から年齢を決められることもありますが、自分で選べるならば設定保育の年齢も考えて選ぶようにしておきたいですね。
3,保育者の役割や仕事の内容を知る
保育士という仕事は本当に大変な仕事で毎日のように保育業務は事務仕事、保育の準備などに追われている印象がありますね。
保育実習に来ているということは将来その姿になるということなので、実際に一生懸命働いている保育士さんの姿を見ることができる貴重な場となりますので体感をしましょう。
今後の進路に活かす
保育実習へいくので100%保育士にならないといけないかというと、ならなくても良いです。
保育実習へいくことで「自分は保育士に向ているか?」「そもそも本当に保育士になりたいのか?」を見極めることはできるとても需要なポイントになってくるといえます。
今後の将来本当に保育士としてやっていけるのかを見極める大事な経験となります。
もちろん実習へいって「保育士に向いていない」と思うかもしれませんし、保育園ではなく施設で働こうと思うかもしれませんがそれでよいと思います。
実習というのは将来の自分を見据えるための大事な要素となるので理解をしておきましょう。
4,就職先の候補として考える
実は保育実習の先へそのまま就職をする例も多いです。
そのため、保育実習先への将来就職をするのかを見極める機会にもなります。
本当に就職をしたいと思ったら実習中にアピールをしておくことも大事ですし、実習後に園長先生や施設長の先生に電話をして「採用はないですか?」と尋ねてみるのも良いですね。
実習生からインターンとして保育園で土曜日や夏休みだけ働く友人もいましたがすでに中身を知っている状態での入職となるため違和感なく、不安なく仕事に入れたと喜んでいました。
そのため1年目でみんな大変な中仕事をしていますが実習先から仕事を始めた人は最初から人間関係などの貯金がある状態なのでとてもメリットが高かったといえますね。
保育実習はしっかりとできれば採用候補として見てもらえる絶好のチャンスですのでしっかりと真剣に向き合っていきましょう。
保育実習へ行くねらい勉強と将来どうするかを見定めるというのが大事な要素となってきます。
実習で大事な心構え
一番保育実習で大事なことは「学んだことを実際に経験してみてどうだったのか」ということです。
私は保育実習の担当をしているときに感じたことは、しっかりと保育士になりたいと思っており、保育実習へ臨んでいる学生さんは担当をするクラスの子ども発達をよく理解しています。
逆に準備不足の実習生は発達や子どもに関する知識があまりにも足りないという印象です。
子供のことをしっかりと勉強しよう
保育実習へ行くならば、事前のオリエンテーションで担当をするクラスが決まりますので、そのあとの実習までの期間に子どものことをしっかりと理解してから来てほしいと思いますね。
これは子どもとの最初の関わり方でも見極めることができます。
例えば、子どもへのあいさつや言葉かけ1つでも実際に準備をしてきている実習生と準備をしてきていない実習生は明らかに差が生まれますので保育実習へいくのならきちんと準備をしていきましょう。
保育実習が始まると、日誌に追われて夜も眠れません。
子どもの発達について勉強をしているひまもありませんので、保育実習へ行くまでに準備をしておきましょう。
4つの目的と課題も!ウィークポイントを見つけて勉強に活かす
保育実習をしていくねらいについては上記をみていただければわかっていただけると思いますが、次に大事なことは保育実習をしていく中で大事な4つの実習の目的と課題について書いていきます。
観察実習
・客観的な立場で見る。
・保育者の声掛けのタイミングとみる。
・子どもの動きを見て、言葉を聞く
これはその名前の通りで客観的に保育士と子どもの関りや、やり取りを見て学ぶことは目的です。
経験豊かな保育士が子どもとのやり取りをスムーズにしていますし、信頼関係もできていますので特に問題もなく先生たちは日々の保育をしている場合が多いです。
そのため、子どもと同じ立場みてしまい、楽しんで終わってしまうということもあり時間が過ぎてしまうこともあります。
しかし、目的は「保育士が実際にどのようにかかわっているか?」とみて学ぶことです。
客観的に
「なぜ保育者は今のタイミングで声をかけたのだろう?」
「今の言葉かけの意味は?」
「あんな風なかかわり方もあるんだ」
など自分なりに疑問を持ったり、勉強になった部分をメモにしておくことや日誌に書くことが大事です。
保育実習に一番の基礎となる実習ですので、しっかりと見学して良いことはすべて盗みましょう。
実習生で保育士がしている方法と同じ方法で関わりを持っているけれどもうまくいっていないことがありました。
私は実習生に「なんでできないと思う?」と聞いたことがあるのですが、わからないんですよね。
保育士と同じ方法をするまでは良いのですが、決定的に違うのは信頼関係があるか?ないか?です。
そこは理解をして目で見て保育士と子どもとのかかわり方や関係性を盗んでみましょう。
参加実習
・子どもの反応を知る。
・現実の保育の難しさと楽しさと知る。
・保育者の仕事を理解する。
観察実習で保育士と子供のかかわりを見たら、次の実際に子どもと関わりをもってみましょう。
保育に入るといってもいきなりは難しいので、担任の先生のサポートという形でゆっくりと子どもとふれあいをもったり、関りを持つようにしてくださいね。
実際に子どもとかかわることで、子どもを深く理解できるようになります。
子どもとかかわりと持つことで、実際にはいろいろな触れ合いもあり「危ないよ」と注意をしたつもりが、「わかっているから大丈夫」と返されたり、
名札の名前をふざけて読まれたり幼児は実習生は優しいということを知っているのであなたを試すようなことをしてくる可能性もありますので自分の経験不足は感じることになるでしょう。
その逆で実習生には甘えてくる子どももいますし、自分から離れない子どももいます。
この体験を通して、頭に描いている保育像と現場の保育の違いを学ぶことになります。
同時に担任の補助をすることで、仕事の内容の把握や保育士の先生のコツをしる機会にもつながることとなります。
「もし、自分がこのクラスの担任だったらどう動くかな?」とイメージをもって実習してみましょう。
自己紹介は今後の実習を左右するポイント
子どもと関わるためには自己紹介はとても重要です。
自己紹介で子どもがあなたのことを覚えてくれるか?少しでも近寄ってきてくれるかがかわり、課題やねらいをすべて終えられるかにかかってきます。
実習中に自己紹介をする場面が多いのでふざけなくてよいので、子どもにしっかりと覚えてもらえるようなことをしましょう。
自己紹介が上手な実習生は比較的評価が高くなる傾向にあります。
自己紹介は第一印象なので、そのあとのイメージにもつながりますのでしっかりと練習をしておきましょう。
印象に残る自己紹介の事例
私は実習の際に子供の心をつかむために最近のはやりの歌を歌って自己紹介をすることをしていました。
もちろんとても恥ずかしい気持ちのなりますが、先生たちの印象に残る実習生になりますし、子供たちからも「うたって」と言われることもありましたのでおすすめです。
他にも指人形をポケットから出したりする実習生や、楽器を演奏したりと自己紹介で子どもの心をつかむ実習生はそのあとの評価も良かったです。
ただし、お笑いをしたり、下ネタは逆効果となりますので絶対に自己紹介でもしないようにしましょう。
これは私の友人の話になりますが自己紹介でふざけすぎて「あとで園長先生に怒られた」というものもいますので、子供の心をつかむことは大事なのですが、ダメなものはダメですので注意をしましょう。
部分実習
部分実習では、担任の先生に代わって実際に保育の現場で保育を受け持つための方法となります。
部分実習の場合はだいたい1時間以内の短い実習もあれば、半日程度任される長い時間の保育実習もあります。
実際に部分実習をさせる園もあれば、ほとんどない場合もありますし、タイミングや任されるケースも様々となっていますので保育実習のオリエンテーションの際にきちんと確認をしておくことが大事ですね。
部分実習は、実際に部分実習を担当する時間の日案を書いて担任の先生にも見てもらってから実習の望むのが理想的です。
担任保育士の補助的な役割を担っていた参加実習とは異なり、その場でのケンカや対応、時間配分など自分で判断をしなければならないです。
実際の保育現場で保育を任されることになりますので学べることも多いですし、実習日誌に課題や学んだことも書くと今後のよい糧となるでしょう。
部分保育の場合は設定保育だけをする場合もありますので、あくまでも実習をさせていただく保育園に合わせるようにしてくださいね。
責任実習
責任実習も部分実習と同様にいつのタイミングでどれくらいの時間を任されるかは実習先によって異なりますので、オリエンテーションで確認をするようにしてください。
責任実習は子どもが登園をしてから降園をするまでの丸一日の保育を担当することになります。
つまり、保育園での担任に代わって保育をすることになるということですね。
時間は保育園によって異なりますが、半日から1日任される場合も多く、責任もすべて自分が持つということになります。
部分実習とは異なり、一日中をどのようにかかわっていくのか?また、時間配分を上手に使って臨機応変に対応をしていくことが求められます。
→ 紙コップ工作は幼児におすすめ4選!保育園でも人気の手作りおもちゃ
シミュレーションは重要
部分実習の計画を立てるときと同様に、責任実習の日案を立ててシミュレーションをして望むようにしていきましょう。
日案はいきなり自分で考えてもうまくは行きませんので、まずは担任保育士の指導計画表を参考にさせていただいてから準備をしていきましょう。
保育実習の基礎的なことを書いてきましたが、保育士になるためには絶対に通らなければならない道ですし、実習記録を書いたり日案を作ったり大変ですがその分学ぶことも多いのが保育実習になります。
実習最終日に子どもからプレゼントをもらうと泣けてしまいますし、保育士をして頑張っていこうと思えますのでぜひ頑張ってほしいと思いますね。
保育実習で学生の評価が異なる理由は実習への態度
ここまで保育実習についていろいろと書いてきましたが、最後に実習担当をしていた私の経験上の話しを書いていきます。
保育実習は大事な勉強なのですが、そこで実習生としてくる際に気を付けてほしいことからかいていきます。
まず、実習生を受け入れている先生たちはみんな業務量がさらに増えます。
実習ノートのチェック、実習をした学生のレポートなど普段はしなくてもよい業務をしなければなりません。
しかし、「実習にくるな」と言っているのではなく「きちんと準備をしてきて」ということを言いたいです。
評価の低い学生
もちろん学校でも指導はされてきていると思いますが、実習生でも評価の低い人は、
・先生ではなくお姉さん(お兄さん)という感じでくる。
・勉強をしているというよりは遊びに来ている。
こんな風に保育士から見ても「本気で保育士になりたいの?」と思うような態度の実習生です。
例えば、「質問がない」「自分が担任として入るクラスの勉強をしてきていない」という場合には論外となります。
学生ということで甘く見てくれる保育園もあるかもしれませんが、学生だろうが保育士の卵ですし、卒業をすれば同時に保育士になり先生と呼ばれるのですからプロの端くれになります。
保育園の先生が勉強をしているか?この実習へむけて準備をしているか?は会話をすればある程度見抜けてしまいますので、半分遊びにような感じでくる学生さんの評価はとにかく評価が低いです。
評価の高い学生
その反面、評価の高い学生は実習への準備がしっかりとできています。
たぶんオリエンテーションの時点で担当をするクラスはわかっていると思います。
その時点で受け持つクラスの発達段階や遊び、食事、排泄などある程度ことがインプットされている状態で来ています。
また、常に質問を持っておりその都度担当の先生に質問できる実習生は評価が高いです。
結論をしては、学ぶ姿勢と準備をしてきている。
また、実習中もとにかくメモを取っており、ささいなことでも保育士に聞くことができる人は評価も高くなります。
こんな風に準備をしっかりとしてきている実習生は自己紹介から全く違います。
ちゃんと練習をしてきたなと感じれる人は、その後の良い保育士さんになっていますね。
空気が読める
また、実習で評価の高い実習生は空気が読めるというのも大事です。
「空気が読める」と書くと誤解を生むかもしれませんが、周りの状況が把握できる、自分がしてよいことダメなことを理解できるという2つのことができる実習生は大事です。
例えば、質問をしたい場合に保育園の先生がバタバタと忙しそうにしているのに「○○ってなんですか?」と質問されたらどうでしょうか?
たぶん保育園の先生は答えてくれますが、忙しいので対応はあまりよくなく丁寧に教えてもらえません。
しかし、お昼寝中など子供が寝ていたりして静かな時間に「先ほど○○ってなんですか?どうしてですか?」というように聞いてみると丁寧に教えてくれるでしょう。
こんな風に”今”聞いて良い状況なのか?というのも判断できる力もとても大事だと思います。
実はこの力は保育士になってからも配慮する、周りを見るという点でとても重要なポイントになってくると言われていますね。
そのため「今お手伝いすることありますか?」「○○をしても大丈夫ですか?」など確認としてから行うというのも大事なことです。
勝手な判断で行った結果、子供がけがをしたりすると結局は担任の先生、園長先生の責任となります。
それを避けるためにも何かをする場合には必ず確認をする。
また、雑務なども自分から積極的に手伝うようにするということが重要です。
保育士というのは周りをみて様子をみて判断をしなければならないことも多いので、実習は特にアンテナをはって意識をしましょう。
日誌の提出は遅れないこと
実習をしていると一番大変なものは実習へ行っている際に書く日誌になります。
もちろん保育実習は遊びに行っているわけではなくあくまでも勉強しにいっているので毎日担当の先生に保育実習の日誌を出すことになりますね。
そんな保育実習の日誌ですが、担当をしている側からすると原則として「遅れない」ことです。
実習というのはあくまでも勉強をさせていただいている、評価をしていただくという立場になることはら提出期限や時間、時期は必ず守る必要があります。
だいたいの場合は実習をした翌日の朝には提出をするというルールになることが多いめ朝の時点で担当をしている先生にきちんと提出をしましょう。
字は丁寧に書くこと
あと大事なことは「字の丁寧さ」です。
もちろん実習をしていると膨大な量を記載することになりますので、少しでも早く終わらせたいというのは実習生の本音になります。
これは私も経験してきたのでわかるのですが、少しでも早く終わらせて日誌を終わらせたいというのが正直なところです。
しかし、先生も仕事をしている間をぬってあなたの保育実習の実習日誌をチェックしています。
その際に乱雑に書かれている実習日誌と丁寧に書かれている実習日誌がある場合にはどちらがみようと思うでしょうか?どちらをより丁寧に育ててあげようと思うでしょうか?
誰もがわかると思いますが「丁寧に書かれている方」にきまっています。
実習日誌は大変な量なのもわかるのですが、たったの数週間の実習になりますし、実習が終わったあとに見返すことになります。
その時に頑張っていたという証拠にもなりますので丁寧に書くように心がけましょう。
反省会で必ず質問をする
実習をしていると一日の終わりに必ず今日一日の振り返りというものがあります。
担当の先生と、実習生とが一日の中で唯一ゆっくりを話ができる良い機会となっているのですがその際には質問を積極的にしましょう。
私も実習生を担当していた時に感じたことですが「質問がない」という実習生がいたのですが正直「学ぶ気があるのかな?」と疑問に思うこともありました。
しかし「○○についてはどうすればよいですか?」など積極的にいろいろなことを質問してくれる実習生のことはかなり評価ができますので積極的にいろいろな質問をしましょう。
質問でどんなことを聞いたら良いのかと思う人もいるかもしれませんが、些細なことでもOKですのでその日の出来事について聞きましょう。
経験として多いものを書いていきますので参考にしてください。
・ケンカの仲裁に入ったけれども対応は良かったのか?担当の先生ならばどうするのか?
・子供に〇〇と聞かれたがどのように答えればよいのか迷った。
・絵本を読んでいるが集中をして聞いてくれない。
・保護者対応を先生は上手にしているがコツは?
・外遊びで全体をみようと意識をしているが視野が広がらない。どうすればよいか?
どうでしょうか?
こんな風に日常の保育の中でも質問というものはたくさん出てくると思います。
一日の最後に「何か質問はあるかな?」「反省点は?」など聞かれることは間違いないので、その際には質問をしましょう。
間違った質問などありませんし、些細なことでもかまいませんのでどんどん質問しましょうね。
挑戦する意欲と翌日の成長
実習生の若い世代に多いのですが典型的なゆとり世代の特徴で「失敗をしたくない」という意識が働く傾向にあります。
これについてはいろいろな意見があるのですが、どうしても失敗を恐れて消極的になってしまう実習生も多いです。
しかし、実習生というのは「学びに行っている」ためそもそも失敗をしても良いのです。
もちろん先生たちから言われていることは守らなければなりませんが、実習をしていく際に大事なこととしては「挑戦をする」ことです。
たとえ失敗をしても「実習生だし」で許してもらえますが、仕事になった場合には「しっかりしてよ」と思われます。
そのため、失敗をしても良いのでどんどん子供と積極的に関り新しいことに挑戦をしてみましょう。
また、先ほど書いたように質問に対して担当の先生から答えをもらったらその通りに一度実践をしてみましょう。
例えば前日に「ケンカの仲裁の方法」について教えてもらっていると大体翌日も同じような状況に出くわすことになります。
その時に担当の先生から教えてもらったように対応をしていると「話をよく聞いている」という印象を持ってもらえます。
学びに来ているので失敗を恐れず挑戦をしていくと意欲があると思ってもらえますし、学んだことを意識して実践していると改善しようとしているという姿が伝わりますので意識をして改善しましょう。
手作りグッズを用意している
実習生の良いところは保育を知らないということです。
保育をしらないため、どんなことにも挑戦をしても良いという特権があります。
そのため絵本をよむ時間や、子供を遊んでという時間は必ずありますのでその時に自分らしさを出せるかも重要といえます。
例えば、子供と絵本と読んだりするときに手作りグッズが出てきて手遊びをしたり、時にはエプロンシアターをしたりするとても高評価になるといえますね。
ちょっとの時間稼ぎができるもので10分くらいは時間を稼げるようなものを手作りでしていくとアピールにもなりますのでよいでしょう。
保育実習は自己紹介まとめ
正直な話ですが、実習生に保育園も担当の先生も大きな期待はしていませんしできるとは思っていません。
あくまでも実習生という立場なので学びに来ているという印象が強いからですし、いろいろなことを経験して学んでよい保育士になってほしいと思っています。
しかし、先ほども紹介をしたように保育園の先生もあなたが学びに来ることにより業務は増えますし手間もかかります。
その負担は理解をしていると、あなたの学ぶ気持ちも姿勢も出てくると思いますので正直に書きました。
実習生のつかみは挨拶から
将来、実習生であるあなたが保育士になったときにわかることかもしれませんが、まずは挨拶から丁寧に頑張ってください。
タイトルにも書いていますが、先生や子どもの心とつかむには自己紹介が大事です。
そのためにも、最初に挨拶をしっかりとしていきましょう。
あとは実習で学びにきているので先生に言われたことは自分から一生懸命なんでもやってみましょう。
掃除を頼まれているならば掃除を一生懸命みたり、絵本を読んでと頼まれたら手遊びをして本を読んでみたりすると良いですね。
また、これは子供の対してだけではなく職員の先生や園長先生に対しても大事なこととなっており「気持ちの良い挨拶をする」ということは基本になります。
どんなふうにすれば丁寧で印象も良くなるのかをよく考えて対応をしていきましょう。
社会人としてのマナーを身に着けておく
実習生は学生という立場になりますが、短大や専門学校になるとたったの卒業後は保育の現場で実際に働くことになります。
つまり、社会人としてデビューをすることになりますので最低限の社会人をしてマナーは身に着けていきましょう。
先ほど紹介をした挨拶はもちろんですが、ほかにも靴をそろえる、返事をちゃんとするな当たり前のことができない実習生が最近は多いです。
また、注意をされてすねたり、突然翌日から来なかったりする実習生もいます。
最低限のマナーとして実習生でもマナーをもっておく必要がありますので、身に付けておきましょう。
コメント
- 2018年 4月 10日
- 2018年 4月 10日トラックバック:保育士になるための施設実習の目標と種別 | 保育士ライフ
- 2018年 7月 19日
- 2018年 9月 24日
この記事へのコメントはありません。