幼児食はいつからいつまで食べるべきなのでしょうか?
実は子供の食事に悩むママ達も多く、どこから普通食へ切り替えるのか迷うことも多いです。
子供の食事に切り替えの時期など、目安がわかっていれば今後の対応もできますね。
この記事では幼児食はいつからいつまでなのか、幼児食の注意点、簡単なレシピなどがわかります。
目次
幼児食はいつからいつまで?食べる量の目安と注意点と簡単なレシピ
幼児食とは「離乳食を卒業してから大人の食事に近づけていく準備期間」と言われています。
生後6か月のころからどんどんと進んでいき、初期、中期、後期、完了期とよばれる時期を通っていきます。
育児相談でいつから幼児食に移行したらいいか聞いたら三回食が安定してきたらってお言葉を頂いたので幼児食に移行です。ありがとうBF。ありがとう企業努力。料理作りたくねー。
— かるた@2y (@hapichiru) July 2, 2019
その完了期が終わったら幼児食へ進めていくことになりますので、完了期の目安の時期が生後12~18ヶ月ごろとなりますのでm生後18か月ごろ(1歳6か月)という時期が幼児食になる目安です。
しかし、時期だけではもちろん幼児食を始めることはできませんので、幼児食を始める時期の目安を紹介していきましょう。
幼児食を開始する目安はいつから?離乳食とは違うのか?
幼児食は離乳食と大人の食事の間のような食事です。
息子の #お子様プレート
作ったよん #幼児食 pic.twitter.com/LvrxWKxllW— ママったん (@mamattan_boon) July 1, 2020
もちろん離乳食が終わったとたんに大人の食事を始めると味も濃いですし、噛めないものなども出てきてしまいます。
そんな幼児食を開始する目安はこちら。
・1日3回の食事のリズムに慣れている(朝、昼、夜とリズムがとれている) ・食べ物を前歯で噛み切るだけでなく、すりつぶすような噛み方ができている(歯の発達) ・自分で食べようとする行動がみられる(手づかみでもよいので自分で食べようとしているか?) ・牛乳やフォローアップミルクといった水分をコップから飲めるようになっている(食事以外からの栄養素) |
もちろん完璧に当てはまらないといけないわけではないのですが、だいたいは当てはまっているという点でOKです。
そのころを目安に幼児食を開始するようにしましょう。
→ フォローアップミルクはいつからいつまで?デメリットとおすすめ5選
いつまで幼児食を食べるの?
ほとんどの人は完了期が終わると大人の食事に近いものになります。
おそらく、それが幼児食になるのですが、実際に食べるとなった際にいつまで食べるべきなのか?という点もあります。
開始時期と同じで「いつまで?」という決まりはないのですが、幼児食はいつまでなのか?と言われると時期としては5歳ごろが目安です。
しかし、3歳児の年少くらいの時期には大人の食べているものがよく分かります。
そのため、ほとんどの過程では大人と同じものを小さく切ったりして食べさせることがほとんどですし、幼児になると問題もないです。
基本的な考えとしては幼児が終わる時期である5歳くらいが終わりの目安時期といえます。
幼児食の量はどれくらい?目安量とおすすめの食べ物
幼児食が始まると離乳食のころとは違った子供自身が喜んで食べる時期でもあります。
しかし、具体的に難しいものとしては量があります。
一体どれくらいの量を食べればよいのか?難しい点もありますので量を紹介します。
もちろん子供によって個人差もあるので、そこは子供のことが一番わかっているママが調節をしてあげてください。
幼児職の量の1日の目安【1歳から2歳】
ここでは幼児食を食べる時期である1歳から2歳の時期に食べる量の目安を書いていきましょう。
あくまでも目安の量となっていますので子供によってママが調整をしてあげましょう。
体温をつくり働く力となるもの
・穀類:ごはん100g(子ども茶わん1杯)、ゆでうどん120g(1/2玉)食パン45g(1枚)
・いも類:じゃがいも30g(中1/3個)
・さとう 5g(大さじ1/2)
・あぶら類 10g(大さじ1)
・菓子類:せんべい20g(2枚)
体の調子を整えるもの
・緑や黄色の濃い野菜 【あわせて90g】:人参20g、かぼちゃ20g、小松菜50g(2株)
・その他の野菜 【あわせて120g】:たまねぎ30g(1/4個)、キャベツ40g(1枚)、レタス20g(1枚)、キュウリ30g(1/3本)
・くだもの:みかん100g(中1個)
血や肉になるもの
・卵類:鶏卵25g(1/2個)
・牛乳・乳製品:牛乳250ml(子どもコップ2杯)
・魚類:魚類か肉類をどちらか30g
・肉類 魚類か肉類をどちらか30g
・大豆製品:とうふ50g(1/6丁)
(引用:横浜市南区「幼児食について(1歳6か月)(乳幼児期の食生活)」)
離乳食のころと比べると量が多いように感じますが、2歳のころを目安にしている量となります。
あとは個人差もあるのが当たり前ですし、その日の活動量によっても食事量は変わってきますのでそこはうまく調整をしていきましょう。
幼児食で不足しがちな栄養素
幼児食になると大人に近い栄養素になるのですが、その際に気をつけたいことが不足しがちな栄養素です。
カルシウム、鉄、食物繊維などが特に不足しがちなのですが中でも骨の成長のために必須となるカルシウムは重要。
背を伸ばすためにも非常に重要な役割があります。
また便秘の解消のためにも食物繊維は大事ですので、腸内環境を整えるためにもしっかりと食べさせるようにしましょう。
→ 離乳食の完了期はいつからいつまで?進め方と量とおすすめレシピ3選
幼児食を食べさせるときの注意点8選
幼児食に変わったから急に大人と同じような食事にしてしまう方もいますが、それはダメです。
幼児食は大人が食べる食事に近づけるためのものですので、薄味を心がけることは基本です。
もちろん他にも気を付けるポイントがあるので注意点について書いていきましょう。
1.栄養バランスを意識する
栄養バランスは心がけましょう。
この時期は食べムラもあることからついつい偏った食事になりがちです。
しかし、先ほど幼児食の食べる目安という点で触れたようにいろいろな栄養素から子供の体は作られますので肉、魚、野菜など栄養バランスにきをつけましょう。
2.味は薄めを心がける
幼児食になったからといって急に濃い味にしてしまうと苦労をすることになります。
そのため、薄味を心がけて食べさせるようにしましょう。
離乳食のころからそこまで味付けは変える必要はないので基本は薄味にしておきます。
目安は大人の味付けの1/3~1/2くらいにしておくとよいでしょう。
大人の食べるものと一緒のものを食べさせる場合には大人の味付けにする前に幼児食用のものだけ別鍋にするなど味が濃くならないように注意をしましょう。
3.食べやすい料理方法
幼児食になったからといっても急にいろんなものが食べられるようになるわけではありません。
まだまだ噛む力が弱い時期なので食べやすい硬さや味付けにしてあげましょう。
3歳くらいまでは子供が食べやすいものを意識しておき、歯も生えそろってきたらいろいろな切り方は形にして食材を食べること、かむ力をつけることなど噛み方の練習をしていきましょう。
4.スプーンの練習をする
幼児食は食べ方の練習をする時期でもあります。
そのため、スプーンやフォークなどで食べる練習をさせるようにしましょう。
最初はうまく口に運べないこともありますが、徐々に口に上手に運べるようになりますのでこぼすこともなくなってきますが、ママのサポートは大事です。
元保育士としては食べるための道具ではスプーン一択にすべきです。
フォークは指せば食べることができてしまうためラクに食べることができますが、スプーンはすくうという行動が必要であるため手先や手首の発達がしにくくなるためです。
結局お箸の使い方にもつながりますので、スプーンをしっかりと持たせて食べさせエジソンのお箸を使わなくても食べられるようになります。
→ エジソンのお箸のデメリット!箸の持ち方が正しくならない理由を解説
5.いろんな味に慣れさせる
幼児食になるといろいろな味にも慣れさせていきましょう。
甘みはもちろんですが、塩味や酸っぱいなど子供の味覚を育てていくこともとても重要な役割となりますのでそこは意識をしてたべさせるようにしましょう。
6.嫌がるときは無理強いしない
幼児食になっても離乳食でも関係なく、子供はご飯をすごくたくさん食べてくれる日もあればあまり食べない日もあります。
これは子供の成長の過程でもありますし、大人でもお腹が空いた日もあればあまり食べたくないという日もあるのと同じ考えです。
そのため、嫌がったりあまり食べないときは無理強いをしないこと。
様子をみて無理をしなくても大丈夫ですし、一回くらい食事を食べなくても何も問題はありません。
7.遊び始めたら切り上げる
幼児食の時期になるとついつい遊びたくなってしまうもの。
しかし、これはしつけの部分と食事の部分でメリハリをつけるためにも遊び始めたら食事を切り上げるというのはとても大事なことです。
保育園でも子供にダラダラご飯を食べさせるということはあまりせず、基本的には時間を決めたり、あまりにも遅い場合には残させるということも当たり前のようにしています。
食事になるとママもどこか意地になって子供に食べさせようとしますが、無理をする必要がありません。
→ 離乳食の手づかみはいつから?食べやすいレシピとしない時の注意点
8.食事は楽しいものを教える
食事はたのしいもの。
そうやって離乳食は食べさせてきているはずなので幼児食も同じです。
食事をする時間は大人と同じ時間帯になってきますのでパパとママと一緒に食べるようにしてあげましょう。
家族みんなで食べると嬉しいものですし、会話や笑顔があると食事としても楽しめることも多いですね。
幼児食のおすすめレシピ3選【うどん・お好み焼きが人気】
最後に幼児食におすすめのレシピをいくつか紹介をしていきましょう。
栄養がたっぷりのものを食べさせてあげてくださいね。
1.ハンバーグ
幼児食の時期になると好き嫌いも出てきて、野菜を食べないこともあります。
そのため、ハンバーグの中に入れ込んでしまうという賢いママを参考にしてみましょう。
ハンバーグだと栄養もしっかりと摂れますし、幼児食の時期の子供も問題なく食べられますので最適な時期と言えるでしょう。
材料は簡単です。
・牛、豚挽肉(ハンバーグ用):お好みの分量で
・にんじん:適量
・ピーマン:適量
・玉ねぎ:適量
上記の材料を混ぜ込んで焼き上げるだけです。
いろんな材料を混ぜ込んで食べさせるとよいかもしれません。
2.お好み焼き
お好み焼きも味もおいしく、キャベツやもやしなど野菜もたくさん入れらます。
焼いて小さく出すだけで子供のつまんで食べられますのでおすすめですね。
材料は以下の通り、
・卵:1個
・小麦粉:50g
・キャベツ:適量
・桜エビ:適量
小麦粉にアレルギーがあるならば米粉に変えても良いですし、中身も材料も何でも合いますのでおすすめです。
なんといっても小さめに作って子供が自分で食べられるのは良いですね。
3.お味噌汁やスープ
子供は不思議なものでお味噌汁やスープが大好きです。
お味噌汁ならば豚汁にするといろいろな栄養素を一気にとれます。
豚肉、人参、大根、ゴボウ、きのこなど好みの材料を入れると栄養も満点。
他にもポトフをイメージして、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ソーセージなどを入れて野菜スープにしても良いでしょう。
野菜をサイコロ上に角切りにするとより食べやすいです。
幼児食はいつからいつまでのまとめ!様子を見てはじめよう
幼児食は離乳食と大人の食事の間に食べる食事のことをさしています。
まだ、大人の食事を食べるには早い子供が食べる食事のことですね。
大人の食事を作るもので味付けをしっかりとする前のものを調理すればよいので、離乳食のころを比べるとだいぶ楽になるといえます。
しかし、咀嚼力はまだまだ成長の段階ですし、消火器官も未発達であることから食事内容も幼児食の注意点に書いたような部分は気をつけましょう。
この時期は食べることも大事ですが、食事のマナーは食べ方も一緒に学ぶ時期ですので幼児食を通して食育活動につなげていきたいものですね。
人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度
人気記事 → 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方
コメント
- 2019年 11月 25日
- 2024年 1月 21日
この記事へのコメントはありません。