保育士が研修で学びたいこと5選【受講するメリット・費用・服装】

保育士が研修で学びたいこと5選【受講するメリットと受け方】

保育士が研修で学びたいこと。

人によっていろいろとあると思います。

研修へ行くと、保育士として一つ大きく成長をしたように感じられる点はメリットですね。

この記事では保育士が研修で学びたいことについて書いていきます。



保育士が研修で学びたいこと5選【種類も豊富!好きな分野を受けよう】

保育士が研修で学びたいこと5選【種類も豊富!好きな分野を受けよう】

保育士が研修で学びたいこと。

色々とあると思いますが、どんな研修で学びたいのでしょうか?

そんな保育士が学びたいと思っている研修について書いていきます。

1.子供の心理と発達

2.乳幼児期の事故防止や応急処置

3.障がい児の接し方

4.保育に関する実技【ピアノ・手遊び・絵本など】

5.専門的な実技【リトミックやペープサート】

1.子供の心理と発達【乳児保育・幼児保育】

やはり、乳児や幼児といった子供の心理、発達については学びたいと思っている人が多いです。

子供についてより詳しくなりたい。

保育士として当たり前のことだといえますし、研修としてもたくさん開催をされています。

2.乳幼児期の事故防止や応急処置

乳幼児期の事故防止や応急処置。

これも保育士にとっては大事なこと。

安全管理をしっかりとする上でも学んでおきたい内容だといえますね。

看護師もいるならばいっしょに聞いてもらいましょう。

3.障がい児の接し方【発達障害が難しい】

障害児の接し方についても書いていきます。

発達障害などの障害児への接し方はとても難しいです。

そのため、障がい児と接する人は学びたい研修内容ですね。

4.保育に関する実技【ピアノ・手遊び・絵本・ダンス】

保育をする上で、ピアノや手遊び、絵本にダンスなどいろいろと現場で役立つものがあります。

それをしっかりと学ぶことができれば、メリットも高いですね。

現場ですぐに活かせるスキルを身に着けることができるのです。

5.専門的な実技【リトミックやペープサート】

専門的な実技ができます。

リトミックやペープサートなどがあります。

なかなか簡単にはつかないスキルを学んで付けられる点は大きな魅力だといえます。

食育の研修も人気【子供たちと野菜を育てよう】

また、保育士にとって食育の研修も人気です。

子供たちと野菜を育てようとする保育園はたくさんあります。

しかし、どうしても偏りがちなので、何を育てたいのかを検討してください。

→ 保育で育てやすい野菜簡単10選【初心者保育士が収穫して食育する】 

保育士が研修を受けるメリット【学びたいことを知る】

保育士が研修で学ぶメリット【学びたいことを知る】

保育士が研修で学ぶメリットがあります。

最近は、保育所保育指針にも書かれているように、保育士として研修へ行って学ぶことが求められています。

そんな保育士が研修で学ぶメリットについて書いていきます。

・新しい知識が入り保育に活かせる

・視野が広がり保育も幅が広がる

・キャリアアップ研修は処遇改善手当になる

新しい知識が入り保育に活かせる【個人のスキルアップ】

新しい知識が手に入り保育に活かすことができます。

個人のスキルアップにつながるといえますね。

研修へ行くと新しいことを聞くことができますので、学びも多いと言えるでしょう。

視野が広がり保育も幅が広がる【課題もわかるかも】

視野が広がり、保育の幅の広がります。

保育士として仕事をする上で、大事なことは保育の幅を広げて引き出しを増やすこと。

それがスキルになります。

また、研修を聞くことで自分自身の課題も見つかるかもしれません。

キャリアアップ研修は処遇改善手当になる【職種によって受講可能】

保育士の研修でもキャリアアップ研修は処遇改善手当につながります。

職種によって受講が可能となっており、学びたい内容を選択することが可能です。

たくさん学んでしっかりと身につけましょう。

保育士が研修で学びたい時期や注意点を解説

保育士が研修で学びたい時期や注意点を解説

保育士が研修で学びたい時期や注意点があります。

研修はとても身になるのですが、避けておく時期などもありますので書いていきましょう。

行事で忙しい時期は研修を避けよう【運動会・発表会】

行事で忙しい時期は研修は避けておきましょう。

色々な研修がある中で、運動会や発表会などいろいろとあります。

忙しい時期に研修へ行くと、さらに忙しくなってしまいますので避けておくべきですね。

研修は真面目な態度で受講しよう【保育園の顔】

研修は真面目な態度で受けるようにしましょう。

研修はあくまでも保育園の顔として受けることになります。

そのため、受講をする際に態度をしっかりとするように。

間違っても寝たりしてはダメですよ。

保育士の人数が少ない曜日は気をつけよう

保育士の人数が少ない曜日は気をつけましょう。

例えば、有給が入っている、欠勤が入っているなど突発的に少ない日も要注意。

保育士の人数が少ない曜日などは、無理に研修は入れないようにしておきましょう。

保育士が研修で学びたい費用・服装・受講方法を解説

保育士が研修で学びたい費用・服装・受講方法を解説

保育士が研修で学びたいときに気になるのが費用。

他にも服装や受講の方法についてです。

そんな最近の保育士の研修事情について書いていきます。

保育士の研修の費用相場【3000円~5000円】

保育士の研修費用は3000円から5000円くらいが主流です。

しかし、最近は無料のものもあるので、自由に選べるという点は大きなメリットですね。

自分で出す場合と、保育園が出してくれるケースと色々なパターンがあります。

人気講師の研修は費用が高めだが面白い【新人も受けよう】

人気講師の研修の費用はかなり高めですね。

もちろん、面白いのですがね。

中には1万円を超えるようなものや、宿泊が求められるものなどいろいろとあります。

保育士の研修はオンラインが主流

コロナの影響で研修ははオンラインが主流になりつつあります。

オンラインだと外出をする必要もなく、保育園内で研修を受けられますのでメリットが多いですね。

研修を受けたいと思っているならば、おすすめだといえます。

代金はかかることがありますがね。

服装はTPOをわきまえよう

服装はTPOをわきまえるようにしましょう。

ダメージジーンズや過度な露出のある服装はNGです。

あくまでも研修ですので、見た目の印象はよくしておきましょう。

園の代表として受けていることを忘れないようにしてください。

研修の時間は平日と休日で差がある

研修の時間は平日と休日で差があります。

平日だと仕事終わりの19:00~となるものが多く、休日だと13:00~などですね。

研修は大体2時間くらいが多いです。

保育士が研修で学びたいのまとめ【知識を付けて保育に活かそう】

保育士が研修で学びたいのまとめ

保育士が研修で学びたいことについて書きました。

色々な研修があるのですが、保育士が受けたいと思うものは色々とあります。

研修を受講することによるメリットはたくさんありますので、いろいろと受けてほしいと思いますね。

特に若い世代の保育士さんはどんどん学んでいきましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る