保育士が結婚年齢は遅い?平均とできない時の対処法【相手の選び方】

保育士が結婚年齢は遅い?平均とできない時の対処法【相手の選び方】

保育士の結婚年齢はいくつくらいなのでしょうか?

保育士は子供を見る仕事で、結婚相手としては人気の職業です。

そんな保育士の先生たちですが、結婚は早くする人がいれば、遅い年齢で結婚をする現実があります。

また、結婚がなかなかできずやっとの思いで結婚をする人もいます。

この記事では保育士の結婚の平均年齢、相手の選び方、できない時の対処法がわかります。

目次
  1. 保育士の結婚年齢は遅い?できない人とできる人の二極化
  2. 保育士が結婚できない時の対処法【おすすめの婚活サイト3選】
  3. 保育士の結婚相手の選び方4選【できる人の出会いのきっかけは?】
  4. 保育士が結婚できない・遅い理由【保育園の問題もあり】
  5. 保育士が結婚をしたあとはどうする?キャリアを考えよう
  6. 保育士は結婚できない人も多い【出会いを作ってチャンスをつかもう】



保育士の結婚年齢は遅い?できない人とできる人の二極化

保育士の結婚平均年齢はおそい?できない人とできる人の二極化保育士の結婚年齢はいくつくらいでしょうか?

保育士だけを限定にすることは難しいので、世の中の女性の結婚平均年齢を見ていきましょう。

女性の平均年齢は29歳となっています。

30代前の結婚で駆け込みラッシュという言葉の通り、25歳~30歳までにかけて結婚をする人が増えている現状がありますね。

つまり、30歳が大きなポイントと言えるでしょう

(参考:厚生労働省「平成 28 年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況」)

保育士の結婚年齢は2極化【平均は早いか遅いか】

保育士の場合は私の経験上は2極化しています。

つまり、早い保育士と、遅い保育士もしくは結婚をしていない保育士に分かれます。

早い保育士は2年目や3年目なので20代前半で結婚をしますが、遅い先生だと30代中盤なんて人もいます。

できない人もそれなりにおり、そこには理由があるのです。

保育士の退職理由は結婚【早くに結婚をする先生も多い】

保育士の退職理由には「結婚」も多いです。

保育士は子供と扱う仕事なので、どうしても「自分の子供がほしい」と願うのです。

そうなると、必然的に結婚が先にきますので、結婚後にそのまま退職をして子供を産むことがありますね。

特に学生のころから付き合っていると、社会人になって2~3年目くらいで結婚を考えるケースも多いようです。

→ 保育士と結婚したいけどデメリットがある?男性が考える理想と現実

保育士が結婚できない時の対処法【おすすめの婚活サイト3選】

結婚ができない、結婚が遅い保育士が結婚をするには「婚活サイト」を使うことが一番良いです。

婚活サイトで強制的に出会いを求める流れを作れば、一番早く結婚ができますね。

出会いの場に積極的にでかけ、結婚を勝ち取りましょう。

youbride(ユーブライド)【相手をじっくり探したい人向け】

youbrideyoubride(ユーブライド)は成婚率ナンバー1を誇る人気の婚活サイトです。

運営実績20年あり、累計会員190万人の老舗の婚活サイトとして安心感もありますので、初めての方も安心です。

結婚に真剣な方が多く、登録後60%が3か月以内に成婚をしています。

身バレも防いでくれますので、プライバシーも保たれますので安心感も高いですね。

>>【youbride(ユーブライド)】

WeBCon(ウェブコン)【早く結婚をしたい向け】

WeBCon(ウェブコン婚活を急いでいるならば、こちらのウェブコンがおすすめです。

なんとこちらのサイトですが、登録をしてから結婚をするまでの期間が平均3.6か月と圧倒的に短いです。

専任のカウンセラーがあなたと二人三脚で、結婚まで導いてくれる人気のサービスです。

>>【WeBCon(ウェブコン)】 

オーネット【たくさんの人と出会いたい人向け】

オーネットは業界でも最大手の婚活サイトです。

会員数は常時5万人をこえており、圧倒的な利用者がいるため、マッチをする可能性も高いです。

結婚までにかかっている時間は7か月~9か月となっていますが、じっくりと婚活をしたい人には向いています。

婚活サイト初心者から上級者までおすすめのサイトです。

保育士の結婚相手の選び方4選【できる人の出会いのきっかけは?】

保育士の結婚相手の選び方4選【できる人の出会いのきっかけは?】そんな保育士が結婚相手を見つける、選ぶ方法はどんな方法があるのでしょうか?

実際に保育士が相手を見つける方法について書いていきましょう。

在学中から付き合っている【学生時代の友人も】

最近は、男女共学の学校も多くなっています。

もちろん、大学同士での合コンなど様々ですが、学生のころから付き合っているケースが多いです。

学生のころから付き合っており、そのまま結婚をするという流れですね。

学生時代の友人が最終的に付き合いに発展をし、結婚をするケースもあります。

合コンや友達の紹介【保育士はモテる】

単純に合コンや友達の紹介です。

保育士は正直、めちゃめちゃモテます。

理由は「子供好きで優しそう」「家庭的に見える」「優しい雰囲気がある」という男性の願いがあるためです。

合コンへ行って相手を見つけることがあれば、友達の紹介で知り合うケースもあるのです。

婚活サイトやアプリ・SNS【活用する人急増中】

婚活サイトやアプリ、SNSなど実は出会いの場を広げることができます。

スマホが普及をしているため、自由に相手を見つけられますし、出会ってマッチをすればそのまま結婚ができます。

特に、婚活サイトは「結婚を目的」にしている人が多いため、結婚に繋がるケースも多いです。

しかし、たくさんありすぎて選べないという方も多いですので、おすすめを3つ下に紹介しています。

お見合い【親の流れ】

最後はお見合いです。

親が願ったり、本人が願ったりして相手を見つけてもらうという方法もあります。

お見合いは最近は減っていますが、年齢を重ねている保育士の中にはお見合いをする人もいますね。

保育士は結婚したい職業でもトップクラス

保育士は結婚をしたい職業としても人気です。

理由は簡単。

「子育が上手で家庭的なイメージができる」

「子供好きで優しそう」

こんな風に子供を見ているため、良い印象を持ってもらえます。

保育士が結婚できない・遅い理由【保育園の問題もあり】

保育士が結婚できない・遅い理由【保育園の問題もあり】保育士の結婚適齢期は25歳くらい目安です。

5年間保育士として勤務をすれば、保育の流れを覚えることができます。

また、保育園でも中堅的な存在になり、将来どこの保育園へ行っても問題なく仕事ができるでしょう。

しかし、保育士ではそのまま結婚ができず遅くなってしまうケースもあるのです。

その理由について書いていきましょう。

子供に捧げてしまい自分をおろそかにしてしまう

保育士が結婚をできない理由としては「子供に捧げすぎる」ケースです。

保育士の業務量はたしかに多いのですが、その業務に追われてしまい自分のことをおろそかにしてしまうケースです。

子供の保育に集中をし、自分の出会いを忘れていた結果気が付いたら30歳を超えていることがあります。

子供を優先にしてしまい、自分を後にしてしまうことがありますね。

出会いがなく独り身になることが多い

保育士は出会いがありません。

保育士という世界は女性の職場で、男性の先生はほとんどいません。

そもそも保育士同士で結婚をするというのは少なく、他の仕事の人と結婚をするケースが多いです。

しかし、保育園に勤務をしていると、保育園の先生意外と知り合う時間はほとんどありません。

出会いがないままずるずると結婚ができないと先生がいます。

→ 男性保育士は恋愛結婚する人が多い?相手はどんな人なのか調査した

シフト制で残業も多いため忙しく出会う暇がない

保育士の仕事が朝早くから夜遅くまでのシフト制です。

毎日の労働時間がちがいますし、残業も多いです。

つまり、毎日仕事で忙しく、バタバタとしてしまうため出会う暇がありません

残業も多いため、仕事終わりの約束をすることはできませんし、土日も仕事をしていることが多いため出会いの機会が極端に少ないのです。

おしゃれがしずらい【ネイル・髪の毛・化粧】

保育士は仕事柄、おしゃれがしにくい仕事です。

ネイルや化粧、髪の毛を巻くなどが保育士にはできません。

子供を見るために最小限のおしゃれしかできませんので、出会ってもおしゃれな印象を持たれないのです。

これがマイナスになるケースもありますね。

→ 保育士の服装と身だしなみはなぜ大事?おしゃれはよりも清潔感が重要

結婚や妊娠が順番性になっている【退職しずらい】

結婚や妊娠が順番性になっている保育園があります。

これについては「理解ができない」と思われますが、実際に今でも根強くあるのです。

つまり、先輩の先生が結婚をしないと、いつまでも結婚ができない流れがある園もあります。

→ 保育士が妊娠のタイミングは順番が大事?初期と後期の気を付けること

保育士が結婚をしたあとはどうする?キャリアを考えよう

保育士が結婚をしたあとはどうする?キャリアを考えよう保育士が結婚をした後はどうしているのでしょうか?

実は保育士は結婚を機にいろいろなことを考えなければなりません。

正社員として働いた場合には、家庭との両立も考えなければならないためです。

結婚後にどうしているかを参考にして下さい。

保育士として同じ園で続ける【雇用形態の切り替えもアリ】

結婚後もそのまま保育園で仕事を続けます。

正社員としては働いていれば、キャリアを積めますし、仕事も慣れているのでやりやすいためです。

しかし、いつまでも正社員ではなく年度の切りが良いところでパートに切り替え子供を作る、時間の自由を手に入れるケースもあります。

結婚を機に退職をする【専業主婦になる】

結婚を機に、年度末まで勤務をして退職をするケースがあります。

結婚をする時期によりますが、そのまますぐに子供を授かるケースであったり、専業主婦として家庭に入るケースがあります。

転職をして新たな保育園で働く【引っ越し・環境の変化】

園から転職をして新たな環境で頑張る先生もいます。

理由は様々で、単純に旦那さんの引っ越しで転職をするケースがあったり、違う環境で保育をしてみたかったり。

色々と理由がありますが、転職をするという方もいます。

→ 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

保育士は結婚できない人も多い【出会いを作ってチャンスをつかもう】

保育士は結婚できない人も多い【出会いを作ってチャンスをつかもう】保育士の結婚について書いてきました。

私もたくさんの保育士と一緒に仕事をしてきましたが、早い先生、遅い先生、できない先生の3つに分かれていました。

早い先生は問題がないのですが、できない、遅い先生は幸せのためにも出会いを求めるべきですね。

結婚が面倒くさいと思っていても、相手がいるというのは良いもの。

ついつい子どものために自分を犠牲にしてしまう先生も多いですが、自分を大事にしてほしいと思います。

結婚をすれば人生が変わりますので、おすすめです。

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

人気記事 → 保育士派遣会社ランキングの口コミ評判とは?給料と求人依頼の方法を解説

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る