
保育士との結婚はやめとけ。
そんな風に言われる理由がありますね。
実際にそのように感じるのはなぜなのか?
この記事では保育士と結婚をやめとけという理由や原因について書いていきます。
保育士と結婚はやめとけと言われる原因5選【忙しい女性が多い】
保育士との結婚はやめとけ。
なぜ、そのように言われるのでしょうか?
5つの原因を書いていきましょう。
結婚するなら保育士はやめとけ
— ょねさん🍳 (@yones_Usagi0113) July 5, 2018
看護師と保育士とは結婚したく無いってツイート見かけてしまった。
元保育士で看護師な私としてはちょっと悲しい。
看護師も保育士もキツイ人ばかりじゃないよ。
知らない人だけども。— NACO (@75yukidaruma) August 17, 2021
1.甘い新婚生活はなく仕事が忙しい 2.結婚式の翌日から仕事に行く必要があり 3.結婚で退職をしたいと思っている人が多い 4.シフト制で旦那より忙しくなり家事が疎かになる 5.休みも少なく二人の時間が取れない |
1.甘い新婚生活はなく仕事が忙しい【彼女あるある】
結婚を保育士としたとしても、甘い新婚生活はありません。
どちらかといえば、すぐに仕事が始まり彼女は忙しく感じることになりますね。
保育士として仕事をすると、どうしても忙しく、ゆっくりと休んでいる間もない…なんて現実があるのです。
2.結婚式の翌日から仕事に行く必要があり【大体いそがしい】
結婚式の翌日から仕事に行く必要があります。
担任を持っていると、ゆっくりと休めない…。
そのため、結婚式をして新婚旅行へ…なんて行く人は少ない印象ですね。
ホワイトな保育園ならば、しっかりと休ませてくれるのですが…そうでない場合は休めないなんてこともあります。
3.結婚で退職をしたいと思っている人が多い【専業主婦が理想】
結婚で退職をしたいと思っている人が多いです。
保育士の中には専業主婦を理想としている人がいます。
結婚を機に退職をしたいと思っている人がたくさんいるので、そのまま退職をしてしまいます。
つまり、あなたの給料だけで養っていく必要が出てくるということですね。
4.シフト制で旦那より忙しくなり家事が疎かになる【子育ての両立が大変】
シフト制で、実は旦那さんよりも忙しいかも。
持ち帰りやサービス残業も普通にありますので、どうしようもない現状がありますね。
子育てとの両立も大変で、一緒に協力をして生活をしていかなければなりません。
5.休みも少なく二人の時間が取れない【保育士の現実】
休みも少なく2人の時間が取れない現実があります。
保育士は休みが少ない仕事です。
年間で100日程度が一般的な休みとなっていますね。
土曜日は交代で出勤。
日曜日は行事で出勤となります。
そのため、休暇が少なく一緒に入れる時間も少ない印象ですね。
保育士と結婚はデメリットだらけなのでやめとけ【出来ない人が多い理由】
とはいえ、保育士の中には結婚できない人もたくさんいます。
なぜ、そのようになってしまうのか…と考えることもありますね。
そこには理由があるので書いていきましょう。
35超えて売れ残っている女子の職業
・教師
・看護師
・保育士このうち教師と保育士は絶対やめとけ。
なぜなら仕事の中で”教室”という自分の王国を持っているから。いわゆるボス気質。
結婚すると恐妻家になる確率が高い。#婚活— 投資のヒマ人@株やる人 (@Otobe2165) August 25, 2021
本当に結婚願望無く、保育士していたにも関わらず子ども欲しい気持ちも微塵も無く、男性に愛されたいとも全く思わなくなったんだけど、悲しいことにまだまだ理解されない世界で生きているんだよなぁ。
— りほほ🎻7日 (@ri___hoho) October 29, 2021
職場での出会いがなく恋愛に発展しない【マッチングアプリ利用も】
職場で出会いもなく、恋愛に発展しません。
保育士の多くは出会いがほとんどありません。
職場には女性が大半となっているため、男性と話すことすらないのです。
そのため、出会いが少なく、マッチングアプリなどを利用する人も多いですね。
女友達と遊ぶことが楽しく婚期を逃してしまう【出会いを大事に】
女友達と遊ぶことが楽しすぎるなんてこともあります。
そうしているうちに婚期を逃してしまったなんてことも…。
女性と遊ぶことは良いですが、将来のパートナーを見つけることも大事ですね。
仕事を頑張りすぎて年齢を重ねてしまった【結婚しない選択肢も】
仕事を頑張りすぎているうちに、年齢を重ねてしまった…
そんな残念なこともありますね。
結婚をしない選択肢を持つ保育士もいる現実があります。
保育士と結婚するメリット【やめとけとは思わない気持ち】
保育士と結婚をするメリットについて書いていきます。
子どもの扱いがうまく子育てを任せられる【知識や経験あり】
子供の扱いがうまく子育てを任せられます。
保育士は子育てのプロ。
知識も経験もありますので、上手に子育てをしてくれます。
国家資格で将来性があり安定をした仕事がある【看護師の方が高収入】
国家資格を持っているので、将来も安定をした仕事です。
保育士は全国どこでも仕事をやっていけます。
これは資格を持っている強みともいえますね。
家庭的で節約家の人が多い【職業柄の素敵なスキル】
家庭的で節約家の人が多いです。
保育士は職場でもとにかく節約を意識しています。
なので、家庭でも上手に節約をして貯金をしてくれるでしょう。
男性保育士との結婚はやめとけと言われる3つの理由【彼氏と話し合いしよう】
女性の保育士のことはわかりました。
では、男性保育士の場合はどうなのでしょうか?
男の保育士さんて素敵だなぁ〜〜!子供に優しい男の人って素敵すぎるああいう人と結婚したい
— 🍍受プチやりたい… (@mkrC_69) October 30, 2021
うちの園も今まで三人の男性保育士さんがいましたが、皆さん転職されました・・ RT @n0b0run: 保育士さん、給料面でキツイ様ですよ。男性保育士で結婚後に転職する人いますね。 #wlb_cafe
— がっち (@gatch03) October 16, 2010
1.給料が安くて生活をしていくことが苦しい【共働きが基本】 2.転職をしても給料が変わらない可能性あり【スキルがない】 3.休みが少なく自宅でも持ち帰りの仕事をしている |
1.給料が安くて生活をしていくことが苦しい【共働きが基本】
男性保育士の場合は給料が安くて、生活をしていくことがとにかく苦しいです。
生活もままならないこともありますね…
結果としては共働きが当たり前となりますので、気をつけなければなりません。
2.転職をしても給料が変わらない可能性あり【就活が必要】
転職をしても給料は変わりません。
男性保育士が大きくお金を稼ごうと思うと、園長や主任などになるしかないのです。
しかし、そこまでいくには狭き門を通らなければなりませんので、しんどいですね。
3.休みが少なく自宅でも持ち帰りの仕事をしている【男性も辛い】
休みが少なく、自宅でも持ち帰りの仕事をしています。
男性保育士も現場は一緒。
持ち帰りをして自宅でも仕事をしなければならないのです。
→ 男性保育士の給料と待遇は女性と同じでキツイ【年収アップの方法】
保育士との結婚はやめとけのまとめ【人気の職業は変わらない】
保育士との結婚はやめとけというテーマで書いてきました。
保育士はステキな仕事ですが、労働環境的に大変な部分が多いです。
それをしっかりと理解してくれる男性ならば、結婚をしても楽しい生活が待っているでしょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。