
職場でいい人が辞めていく。
なぜか、良い人がどんどん辞めてしまう。
そんな問題が起こってしまいますよね。
この記事では職場のいい人が辞めていく原因や対処法について書いていきます。
職場でいい人が辞めていく7つの原因【辞めてほしくない人】
職場でいい人が辞めていく。
その原因について書いていきましょう。
クソみたいな人材が残って
いい人がみんな辞めていくのが
私の働いている職場です☺️
基本残業はないし
手当もしっかりあるし
業務的にはめちゃくちゃホワイトなんだけど
人間関係だけ見ると反吐が出る😄
当分ここでキャリア積んだら
今の職場は辞める☺️— 夜明け (@Msrn_0118) April 16, 2022
とあるスタッフの送別会。
結構出来る人ではあったが、思う所もあったようで、、、。出来るやつほど辞めていく職場。
出来ない奴が続けるのではなく、出来る奴が辞める。この負の連鎖はどうにかならんかな。
— Kj -回復期リハとパワポの人- (@AklrameWaruing) September 7, 2019
1.職場の方針が合わなかった 2.労働時間や環境に不満がある 3.仕事にやりがいがない・面白くない 4.職場の人間関係がうまくいかなかった 5.給料が仕事に見合わなかった 6.自分の意見が言えずおとなしい人で苦痛だった 7.職場に将来性や可能性を感じなかった |
1.職場の方針が合わなかった【まともな考え】
職場の方針が合わなかった。
ただ、それだけかもしれません。
職場の考えや方針が合わないと、納得できないことも多くなりますね。
2.労働時間や環境に不満がある【新人に多い理由】
労働時間や環境に不満がある。
例えば、残業が多い、やらなければならない仕事が多い。
そうなると、どうしても不満になり辞めてしまうことに繋がります。
3.仕事にやりがいがない・面白くない【決定的な理由】
仕事にやりがいがない、面白くない。
そんな風に仕事に対してやりがいを感じられないと不満になってしまいます。
責任ある仕事を任せてみると、良いかもしれませんね。
4.職場の人間関係がうまくいかなかった【派遣や新人に多い】
職場の人間関係がうまくいかなかった。
同僚や先輩、上司など職場では色々な人間関係があります。
ただ、そこに合わなかったということが考えられます。
5.給料が仕事に見合わなかった【リーダーに多い理由】
給料が仕事に見合わなかった。
仕事をしている責任とお給料が合わない。
これって実は多く、給料に納得できないため辞めるなんてこともあります。
6.自分の意見が言えずおとなしい人で苦痛だった【突然辞める】
自分の意見が言えず、おとなしい人で苦痛だった。
自分の意見が言えたり、聞いてもらえないと困ってしまいます。
そのため、苦痛に感じてしまい、辞めてしまうこともあるのです。
7.職場に将来性や可能性を感じなかった【人が辞めていく】
職場に将来性や可能性を感じなかった。
今の職場で感じられることが感じられなかった。
そんな風に思うことがあると、どうしてもしんどくなってしいますよね。
職場でいい人が辞めていく理由と辞め方とは?
職場でいい人が辞めていく理由は何でしょうか?
どんなことで辞めていくのかについて書いていきましょう。
仕事出来る人は職場に不満や問題があろうとも、そつなく業務をこなし、何も言わず辞める。
— 限界おーえるちゃん (@gengaiol) April 14, 2022
ただでさえ-1の人員で回してる職場、ついに一番出来る人が辞めると言い出した
終わりだ— 七 (@107io500) January 20, 2022
仕事に前向きで新しい環境を求めた【退職をする】
仕事で前向き。
そして、新しい環境で仕事を求めた。
そんな風な考えがありますね。
今の職場にとどまるよりも、さらに良い方向へ流れるという希望をもって仕事に取り組んだ結果です。
不満を言わずに去っていく【ヤバい問題】
不満を言わずに去っていきますね。
職場にとってマイナスになることがあります。
しかし、それは言わない。
経つ鳥跡をにごさずという言葉の通り、逆なでしないように仕事に取り組むのです。
冷静に職場を客観視して辞める【決定的な行動】
冷静に職場を客観視して辞めるということもあります。
冷静に落ち着いて。
その中で自分が活躍できるか?将来的なビジョンが見えるかという点を考えて仕事に取り組むのです。
次を決めてから引継ぎを行う【定着率が低い】
次を決めて、引継ぎを行う。
それは丁寧にしますが、きちんと終わりのラインも決めることが多いです。
そうやって次を決めてから仕事をすることが、保育士の定着率を下げる一つの要因だといえます。
本音は言わずに当たり障りのない理由を伝える【立つ鳥跡を濁さず】
本音は言わずに、当たり障りのない理由を伝える。
辞める本当の理由は言いません。
それは言わずに、当たり障りのない理由で去っていくのです。
職場でいい人が辞めていくデメリット【辞められたら困る】
職場でいい人が辞めていく。
そのデメリットについて書いていきます。
実際にどんな問題が起こるのでしょうか?
仕事出来る人が仕事辞めるときに「仕事出来るのに辞めるなんてもったいない!」って言われることあると思うんですけど、もったいないのはその本人ではなく、その人を無くした職場なのでは?って思うなどする
頑張って次の仕事探すよ~— 今西さん (@imanishisanFK) August 20, 2021
仕事ができる人だったので困る【1人のせいの影響は大きい】
仕事が出来る人だったので困ります。
職場でいい人というのは、仕事が出来る人。
また、人望が厚くみんなから慕われる人のことです。
そんな仕事が出来る人がいなくなることは、困る要因の1つですよね。
真面目で優しい相談相手がいなくなる【みんな辞める】
真面目で優しい相談相手がいなくなります。
いい人は、本当に真面目に仕事ができます。
そんな仕事ができない人がいると、本当にこまってしまいますね。
仕事内容を理解していた人がいなくなる【大きな特徴】
仕事内容を理解していた人がいなくなります。
内容が分かっていないと仕事になりません。
すごく詳しくしっていた人がいなくなると、困る問題もあるのです。
仕事のクオリティが落ちてしまう【コミュニケーションがない】
仕事のクオリティが落ちてしまいます。
仕事をしたくてもわからない、できない。
そして周りにいる人のレベルが下がってしまうので、必然的に仕事の質が落ちてしまいます。
その人の仕事が周りに振られる【従業員の定着率が下がる】
その人の仕事が周りに振られるようになります。
いい人が辞めると、結果として仕事の質は落ちてしまいます。
その結果、余計に周りも疲弊して仕事の質が下がってしまう問題があります。
職場でいい人が辞めていくのまとめ
職場でいい人が辞める。
これって、大きな問題ですよね。
仕事が出来る人、真面目な人、人望がある人。
仕事が出来る人はそんな風にいつも前向きに頑張ってくれる人です。
そんな貴重な存在を失わないためにも、職場としてしっかりと対策をしたいものですね。
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。