保育実習のお礼状の書き方は?封筒の宛名と例文のテンプレート2選

【PR】

保育実習のお礼状の書き方をしっていますか?

実習先へ感謝の気持ちを伝えると共に、就職先の候補の1つとしても検討できるためつながりを作っておく必要があるため正しく書くことが求められます。

しかし、実習先へのお礼状とはどんな風に書けば正しいのかがわからないものです。

この記事では保育実習のお礼状の書き方や例文、誰に?いつまで?などお礼状を出すこまなか疑問がわかります。



保育実習のお礼状の書き方は?封筒の宛名と例文のテンプレート2選

保育実習のお礼状はとても大事なものです。

保育実習では、保育園で実際に働いている先輩保育士や主任、園長の指導のもと勉強をさせていただいています。

保育の基礎は子供達の接し方など本来はできない経験をさせてもらえる貴重な場であるのです。

多くの場合は2週間程度になりますが、その期間お世話になった「感謝の気持ち」「お礼の気持ち」を伝えるものがお礼状となります。

しかし、気をつけたいことがお礼状も正しい書き方をしなければただの手紙になってしまう可能性もあります。

実習へ行くという時点で学生でも社会人として見られますし、学校を背負って実習へ行っていますのでモラルや常識などの関係性からも正しい保育実習のお礼状を書きましょう。

保育実習のお礼状を出す意味とは?【幼稚園も同じ】

保育実習のお礼状を出す意味はいろいろとあります。

もちろん実習に対する「お礼」「感謝の気持ち」というのは当たり前なのですが、そのほかにも意味があります。

・お礼状を出してつながりと持つことで「就職先の候補」になる。

・学校で下の学年の生徒の実習先として今後もつながりを作る。

・モラルや常識のある生徒、学校だという印象を与える。

保育実習はあなた個人のふるまいも大事ですし、学校としてのふるまいも非常に大事です。

そのため、しっかりとお礼状は必ずだしましょう。

保育実習のお礼状は誰にだす?封筒の書き方のマナーと注意点

次に保育実習のお礼状で気になる疑問や質問について書いていきます。

保育実習のお礼状にはこまかなルールもありますし、適切な出し方をしなければ逆効果となってしまいます。

先ほども書きましたが、保育実習のお礼状は「あなたの個人」「学校として」非常に大事なことですのでマナーを守りましょう。

保育実習のお礼状は誰にだす?【園長先生宛が基本】

まず、お礼状は誰宛てに出すのか?

お世話になった先生に出すのか?保育園の園長先生に出すのか?と言う点ですが、基本は「園長先生宛て」に出すのが一般的です。

他の職員さんにも送りたいという気持ちがある場合には「園長先生 職員の皆様」という出し方としても良いでしょう。

間違っても職員宛てに出してはいけません。保育園のトップである園長先生向けに出すことが一般的ですね。

お礼状はいつまでに出す?【保育園へすぐに出そう】

保育実習のお礼状は10日以内に出すことが基本です。

しかし、10日以内に出せばよいというものではなく、本来は保育実習の最終日が終わったあと、もしくは翌日には郵送をすると良いです。

保育実習を終えた翌日に保育園へ届くと保育園からの印象もよくなりますし、感謝の気持ちがより伝わります。

遅くなればなるほど印象としては良くありませんので、保育実習が終わってすぐにだしましょう。

お礼状は封筒と便せんが基本!メールやはがきはダメ?

お礼状を出す時はメールやはがきは失礼です。

あなたが個人で行っているわけではなく、学校を代表して保育実習へ行っていますので学校としてのモラルも問われてしまいます。

また、目上の方に手紙を出すことになりますので封書でお礼状を出すことが望ましいでしょう。

封筒の表書きの書き方

封筒の書き方ですが以下の点に気をつけましょう。

・表は保育園の住所と園長先生の名前を書きます。「○○法人 ○○保育園 園長 ○○様」という書き方です。

・裏の左下には自分の住所、学校名、名前の三つをかきましょう。

裏面を忘れると基本的なマナーができていない生徒だと思われますので、十分気をつけましょう。

封筒は白色の無地封筒を使うことが一般的です。

お礼状を中へ入れて送付するため、定型サイズは長形の三つ折りが適切な封筒だといえます。

宛名は様?それとも御中?

宛名は「様」でかまいません。

ここは注意が必要な点で、保育実習でお世話になって気を使うあまり敬称を重ねてしまうということがあります。

例えば「様」「殿」「御中」「先生」は敬称をいい相手に敬意を表す言葉なのですが「園長先生様」と二つ重ねてしまうような書き方は大きな間違いです。

ルールとして適切な敬称は「1つだけ」と覚えておきましょう。

様をつける場合は「○○保育園 園長 ○○様」という形ですし、様をつけない場合は「○○保育園 ○○園長先生」という形になりますね。

ちなみに御中はダメなのかという疑問ですが「株式会社○○御中」「○○保育園御中」と言った形で企業や保育園へつけるのは問題はありません。

これは企業が営業などをするときに使うものですので、保育実習で御中を使うことはありません。

便箋は縦書き?横書き?

お礼状は便せんで書くことになります。

日本語で書くことになりますので基本は「縦書き」になります。

また、ペンは万年筆や毛筆が理想ですが、書きなれていないと自体が汚くなってしまいます。

そのため、インクペンなどで書くと良い雰囲気になります。

ボールペンは日常使いのものなのでお礼状には不向きです。

手書き?パソコンで書いても良い?

お礼状は必ず手書きをしましょう。

丁寧な文字で誤字脱字がないようにすべきです。

間違えてしまった場合でも修正テープや修正ペンはNGです。

必ず書き直しましょう。

保育実習のお礼状の2つの例文を解説【書き方の参考に】

ここからは保育実習の例文を2つ紹介します。

保育実習のお礼状は「お礼の気持ちを述べる」「感謝の気持ちを述べる」ことが基本です。

しかし、テンプレートでも紹介したように正しい書き方というものがありますのでそれに沿って書く必要がありますね。

ここでは2つのパターンの保育実習のお礼状について書いていますので真似てもらい、自分なりに言葉にアレンジしましょう。

書き方の基本や季節の挨拶については下に書いていますので、一緒に読んでください。

保育実習のお礼状の例文1

書き方は横になっていますが、便せんでは必ず縦にしてかきましょう。

拝啓

飽きの気配も次第に穏やかになり好季節となってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私はいつもの日々に戻り、勉学に励む毎日を過ごしております。

この度はお忙しい中○○日間にわたり保育実習の機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

短い期間ではありましたが、実際に子供達と接して関わりをもったことにより、学校では学ぶことができない楽しさ、難しさを感じました。

子どもたちとの関わり方に不慣れな私でしたが、園長先生をはじめ先生方のご指導と温かいお言葉をいただき励ましていただいたことにより最後まで笑顔で子供達と過ごすことができ、無事に実習を終えることができました。

今回の保育実習を通して保育士という職業に一歩近づけたこという充実感と、私も早く一人前の保育士になりたいという気持ちが一層増したように思います。

このような貴重な経験させていただいたこと、心より感謝をしております。また、お忙しい中でも親身にご指導をしてくださったことを非常にうれしく思います。本当にありがとうございました。

末筆ながら、園長先生はじめ先生方のご健康をお祈り申しあげます。

敬具

令和〇年 〇月〇日

○○大学 ○○学部 あなたの名前

社会福祉法人 ○○保育園 園長 ○○様

保育実習のお礼状の例文2

謹啓

厳しい寒気の中、梅のつぼみがほころび始めたようです。園長先生や皆様はお変わりなくお過ごしのことと存じます。

この度はお忙しい中保育実習を受け入れて下さり誠にありがとうございます。

実習にて保育を体験させていただき、様々な年齢の子供達と接することができましたが、遊びやできうることも異なり年齢ごとの関わり方の難しさを感じました。

その難しさの中で、現場の先生方は年齢に合わせて子供一人一人への対応をしていた姿を見て非常に勉強になりましたし、早く私のそのような対応ができる保育士になりたいと思いました。

まだまだ未熟な私ですが、保育実習を通して子どもたちの成長に接することができる喜びを感じさせていただくことができましたので、今度もこの経験を活かし一人前の保育士になれるよう努力をしていきたいと思います。

園長先生をはじめ先生方には実習中に温かい言葉や丁寧なご指導をしていただいたことをとても感謝しております。本当にありがとうございました。

末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

謹白

令和〇年〇月〇日

○○専門学校 ○○学部 あなたの名前

社会福祉法人○○ ○○保育園 園長○○様

職員の皆様

 保育実習のねらいと目標設定で課題を克服しよう【実習記事まとめ】

保育実習のお礼状の例文を紹介!文章のテンプレートを解説

お礼状を書かなければなりませんが、書き方はとても難しいです。

その理由としては「お礼状は正しい書き方」があり、「文章も丁寧に」しなければならないためです。

私も保育実習のころには本やネットで調べて正しい書き方を学びましたし、学校からも必ずチェックをされるものでした。

ここからは保育実習のお礼状のテンプレートを紹介していきます。

保育実習のお礼状のテンプレートと構成

お礼状には書き方のテンプレート。つまり構成というものがあります。

その構成を正しく書くための構成を紹介していきますので、書き方がわからない方は基礎的な構成に従って書いてみましょう。

<前文>

1,頭語と結語はセットで使う言葉です。

例えば「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」はどちらもよくつかわれる言葉で、どちらでも良いのですが「謹啓」の方がより改まった言い方になります。

2.時期の挨拶

3.相手の健康、どのように過ごしているのかの気遣う言葉。

4.自分がどのように過ごしているのかの現状報告。

5.お礼や感謝の言葉。

<主文>

6.本文

保育実習を実際に体験をして学んだことや得たのも、強く印象に残っているものなどの感想を書きましょう。

また、その経験を活かして将来に活かしていきたいという思いや考えを書くと良いです。

<末文>

7.結びの挨拶

8.1で書いた拝啓ならば「敬具」、謹啓ならば「謹白」と書きます。

<後付>

9.書いた日付。

10.差出人の名前(あなたのフルネーム)

11.宛名 → 本文より大きめに書きましょう。

宛名は「社会福祉法人○○保育園 園長○○様 職員の皆様」と保育園全体へのお礼としてだしましょう。

時候の挨拶【12か月分】

保育実習のお礼状の基本は「季節の挨拶」です。

最初に書くことで、お礼状のきちんと感を出すことができますので必ずかきましょう。

1月:新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが・寒中には珍しく、うららかな日が続いております

2月:寒気も少しずつ緩みはじめましたが・暦の上ではもう春だというのに

3月:春の風が快い季節となりましたが・桃の節句も過ぎ、すっかり春めいてまいりました

4月:春風が心地よいこの頃・桜の花は今を盛りと咲き誇っております

5月:青葉が目に眩しいこの頃・初夏の風が心地よく頬をなでてゆきます

6月:梅雨明けも間近になりましたが・あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて

7月:梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが・暑さが日ごとに加わってまいります

8月:残暑が続いておりますが・朝夕にはかすかに秋の気配を感じます

9月:ようやくしのぎやすい季節となりましたが・九月になってもまだ残暑が続いております

10月:秋晴れの心地よい季節となりましたが・衣更えをして、秋の深まりを待つばかりです

11月:朝夕冷え込む季節になりましたが・落ち葉が風に舞う頃となりました

12月:今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが・冬枯れの季節を迎えました

(参考:年賀状・暑中見舞いトットコム「時候の挨拶・季節の挨拶」)

安否の挨拶

安否の挨拶は、以下の4つが定番です。

・皆様いかがお過ごしでしょうか。

・園長先生や皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

・皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

どれを使っても問題はありません。

保育園のお礼状の書き方と例文のまとめ【感謝の気持ちを伝えよう】

保育実習のお礼状について書いてきました。

保育実習は保育園側からすると、実は負担の大きなものです。

現場の先生たちは普段はいない先生が来ることにより保育的な部分以外に先生にも配慮をしなければなりませんし、実習日誌の添削などもあるためですね。

それでも未来ある保育士を育てたいという気持ちがあるため受け入れてくれていますので、きちんとお礼状を書くようにしてください。

お礼状は保育園へ感謝の気持ち、お礼を伝えるための大事なものですので実習が終わったらすぐに出すようにしましょう。

人気記事 → 保育士の就活のスケジュールとやり方!新卒は面接とテスト対策が必須

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る