保育士面接の逆質問で採用を勝ち取る質問5選【落ちた人がやりがちな注意点】

保育士面接の逆質問で採用を勝ち取る質問5選【落ちた人がやりがちな注意点】

保育士の面接である逆質問。

これは最後によくあることで「質問はありませんか?」と聞かれるやつです。

どんな風に答えるべきか、正直迷うこともありますね。

この記事では保育士面接の逆質問への対応方法について書いていきます。

目次
  1. 保育士面接の逆質問5選【採用されている人の上手な聞き方】
  2. 保育士面接で逆質問をする理由とは?面接官のポイントを解説
  3. 保育士面接の逆質問の注意点7選【最後に落ちる可能性もあるので対策必須】
  4. 保育士面接の逆質問のまとめ【最後にしっかりとアピールしよう】



保育士面接の逆質問5選【採用されている人の上手な聞き方】

保育士面接の逆質問5選【採用されている人の上手な聞き方】

保育士面接の逆質問への答えかたって難しいですよね。

どんな風に答えれば正解になるのか迷うところです。

そんな回答の例をかいていきますので、参考にしてくださいね。

1.保育園の方針について深く教えてほしい

2.働くまでに準備をしておいた方が良いこと

3.園長先生の考える子どもの将来像とは?

4.保育園の先生たちの研修制度について

5.最後に自己PRをさせてもらう

1.保育園の方針について深く教えてほしい【季節の行事・取り組み】

保育園の方針について教えてほしい。

これは保育園の中身をもっと知りたいという意欲的な質問です。

季節の行事や日ごろの取り組みなど詳しいことを聞くことができますね。

2.働くまでに準備をしておいた方が良いこと【やる気のアピール】

働くまでに準備をしておいた方がよいことを聞きましょう。

例えば「ここで採用された場合に準備しておくことはありますか?」といった点ですね。

前向きにやる気をアピールすることができますので、メリットも高いです。

3.園長先生の考える子どもの将来像とは?【やりがいも聞いてみよう】

園長先生の考える理想の子どもは?将来像は?

保育園の子どもの成長は園長の考えによって大きく左右されます。

園長次第でやりがいも大きく変わってきますので、その点をしっかりと聞いてきましょう。

4.保育園の先生たちの研修制度について【学ぶ機会を多く持ちたい】

保育士にとって学ぶ機会もとても大事ですね。

そこで「研修制度」について確認をしてみると良いです。

どうやって先生たちが学ぶ場をもっているのかを確認してみましょう。

5.最後に自己PRをさせてもらう【チャンスを活かす】

最後に自己PRをさせてもらいましょう。

特に質問がない場合にはアピールに変えてみるのも1つの方法です。

せっかくの最後の場なのでアピールさせてもらいましょう。

自分の特技を活かせる場があるかを確認する【ピアノや音楽系は◎】

自分の特技を活かせる場があるのかを確認してください。

ピアノや音楽系の経験があるならば、保育園でも活躍できる場があるでしょう。

最後に特技をアピールするのもアリですね。

どんな人が活躍をしていますか?

「どんな人が活躍していますか?」

この質問はかなり強いです。

私も実際に使ってみましたが、面接官からの対応が変わります。

「やる気」「活躍したい気持ち」を伝えらえる質問だといえますね。

保育士面接で逆質問をする理由とは?面接官のポイントを解説

保育士面接で逆質問をする理由とは?面接官のポイントを解説

逆質問はかなりの確率で聞かれることがあります。

そもそも面接官はどうして逆質問をするのでしょうか?

その意図や考えについて書いていきましょう。

本気で就職をしたいかの確認をしている【新卒・転職者も】

本気で就職をしたいと思っているのかの確認をしています。

新卒はもちろん、転職者も就職をしたい度合いを調べているのです。

逆質問は最後に採用の意思を確認するためにも行っています。

志望者の不安な点をなくして就職をしてもらいたい

志望者の不安な点をなくしたいと思っています。

気になることや、聞いておきたいことはないか?

ミスマッチを防ぐためにも、最初から聞いておきましょう。

コミュニケーション能力の確認をしている【苦手な人はキツイ】

コミュニケーション能力を確認しています。

苦手な人は正直キツイと感じることもありますね。

面接官も話しをしていて合わないと思ったら、採用を見送る可能性もあります。

保育士面接の逆質問の注意点7選【最後に落ちる可能性もあるので対策必須】

保育士面接の逆質問の注意点7選【最後に落ちる可能性もあるので対策必須】

保育士面接の逆質問で注意をすべきポイントもあります。

最後にある面接の質問にどのように答えるか?その点を大事にしていきましょう。

1.特にありませんはダメ

2.待遇面ばかり聞くのはNG

3.調べてわかることは聞かない

4.ネガティブな質問はしない

5.最後まで気を緩めないように

6.話しをした内容について質問をしない

7.保育園の悪い評判については質問をしない

1.特にありませんはダメ【不採用の可能性大】

特にありませんは避けておきましょう。

最後に質問の場をもらったので、何らかの質問はしておくべき。

ない場合には「方針や理念など丁寧にご説明いただきましたので、特に質問はありません。ありがとうございます。」と丁寧に回答をしておきましょう。

2.待遇面ばかり聞くのはNG【面接の評価が下がる】

待遇面ばかりを聞くのはNGです。

お金や休みをいう部分はどうしても気になる点です。

しかし、あまりにも聞いたり、ストレート過ぎると嫌がられる可能性もあります。

3.調べてわかることは聞かない【悪い評判も避けておこう】

調べてわかることは聞かないでおきましょう。

ホームページに載っていることなどは聞くべきではありません。

また、悪いネガティブな評判がある場合にもあまり聞かないようにしておきましょう。

4.ネガティブな質問はしない【会話も広がらない】

ネガティブな質問はあまりしないでおきましょう。

採用の面接というのはこれから前を向いてがんばっていこうとするものです。

しかし、そこでマイナスな質問や考えをいうと会話も広がりませんね。

5.最後まで気を緩めないように【終わりではない】

最後まで気を緩めないようにしましょう。

逆質問になったとたんに気を許してしまう人もいますが、それは間違い。

最後まで面接は気を抜かないようにすべきですね。

6.話しをした内容について質問をしない【合否に関わる】

面接で実際に話しをしてもらった内容について、質問をしないようにしましょう。

「聞いていなかったのか?」と思われマイナスな印象を持たれても仕方がありません。

そのため、聞いた内容については質問をしないように気をつけましょう。

7.保育園の悪い評判については質問をしない【就活性は注意】

保育園の悪い評判について質問をしないようにしましょう。

就活性は特に注意をすべきですね。

口コミサイトなどを見てみると、保育園に関して悪い評判があったりもします。

確認をしたい気持ちはわかりますが、そこで働いている採用担当者に聞くべきことではありませんので注意をして下さい。

保育士面接の逆質問のまとめ【最後にしっかりとアピールしよう】

保育士面接の逆質問のまとめ【最後にしっかりとアピールしよう】

保育士面接の逆質問について書いてきました。

色々な質問がある中で、最後にある大きな関門と言えるでしょう。

ここでしっかりと聞いてアピールできるか?できないか?で大きな差が出てきてしまいます。

「最後に質問はありませんか?」と聞かれたら、しっかりと質問をするようにして下さいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る