保育士になるなら短大と専門学校どっちがいい?【学費・おすすめ・給料】

保育士になるなら短大と専門学校どっちがよい?【学費・おすすめ】
【PR】

保育士になるために短大と専門学校はどっちがよい?

これから保育士を目指す学生からすると、迷ってしまうポイントですね。

どちらへ通えばメリットデメリットがあるのか?

この記事では保育士になるために短大と専門学校どっちへ通うべきなのか?がわかります。



目次

保育士になるなら短大と専門学校どっちがいい?【学校の違いを解説】

保育士になるなら短大と専門学校どっちが良い?【学校の違いを解説】 保育士になるためには短大と専門学校どちらがよいのでしょうか?

SNSにも、これから保育士を目指す人が迷っている声がたくさんあります。

保育士で短大か専門学校か。どちらがいいのでしょうか?

高1女子です。(中略)

四年制の大学は考えていません。それで、短大か専門学校か・・・

・どちらのほうが保育士としての知識を身に付けることができますか?

・どちらのほうが資格を習得した後保育士として就職できますか?

・どちらのほうが卒業までのお金がかかりませんか?

・二つのメリット、デメリットはなんですか?

・お給料は短大卒と専門卒で変わりますか?

・総合的に見て、どちらのほうがいいでしょうか?

(引用:Yahoo!知恵袋「保育士になるなら短大と専門学校どちらがよい?」)

まずは、基礎的な学校の違いについて書いていきますね。

保育士になるための学校選びは、短期大学、専門学校、四年生の大学の3パターンが基本です。

保育士になる短大とは?

短大とは短期大学の略。

2年間学校へ通い保育士資格取得を目指すための学校で、保育士になっている人の中でも一番多い形態ではないでしょうか?

保育科や幼児教育科など、学校によって色々な言い方はありますが、基本的な進学先の一つ。

保育士と幼稚園教諭の2つが取得できるか確認しましょう。

中には小学校教諭が取れるケースが短大にはありますので、その当たりもチェックしてください。

保育士になる専門学校とは?

次に専門学校。

こちらも短大と同じで2年間学校へ通って資格を取得するものです。

保育士と幼稚園教諭の資格が取得でき、保育士のついて専門的に学ぶことができる施設です。

学校が幼稚園や保育園、施設を保有しているケースもあり、身近に子供を感じられるところもありますね。

中には3年制で、より深く保育士について学ぶ、別の資格を取得できる学校もあります。

保育士になる四年制の大学もあり

四年制大学でも保育士の資格を取得することは可能。

幼稚園教諭と小学校教諭まで合わせて取れることも多いですね。

他にも四年制大学卒業なので、卒業後は進路で一般企業も視野に入れられます。

保育士として働くなら短大か専門学校でOK【四大は必要なし】

保育士として今後働きたいと思っているなら、短大もしくは専門学校で問題なし。

理由は2年の差ができますが、保育士は経験と実力がモノをいう世界。

つまり、スキルを上げるほうが大事ですので、四年制へ通うメリットはあまりありません。

短大と専門学校で給料は変わらない【四大は少し高め】

唯一のメリットは、初任給や短大と専門学校の人と比べると四大の人は少し高いです。

2年間多く勉強をしてきていますので、初任給が5000円くらい違います。

ただし、2年勤務を先にしている短大や専門学校の人も昇給という形であがっていますので、大差はありませんね。

→ 保育士になるための進路3つ【高校生が迷ったら短大にする理由5選】

保育士になるなら短大と専門学校どっちでもいい【養成学校へ進学】

保育士になるなら短大と専門学校どっちでも良い【養成学校へ進学】短大と専門学校どっちへ通うか?

結論としては「どちらでもよい」です。

抑えるべきポイントは「養成学校であるか?」だけです。

保育士資格と幼稚園免許が取得できる

短大も専門学校も保育士と幼稚園教諭の資格は取得できます。

その2つが取得できれば問題なし。

中には保育士もしくは幼稚園教諭だけの学校があったりもします。

今は認定こども園で勤務する場合2つ求められますので、どちらも取得しておくべきですね。

養成学校に指定をされていれば問題なし

養成学校に指定をされている短大もしくは専門学校であれば、卒業と同時に資格がもらえます。

進学したい学校があるならば「保育士養成学校であるか?」は確認をしておきましょう。

養成学校に指定をされていないと、卒業をしてから国家試験を受けて資格を取得しなければなりません、

保育士資格試験を受験するなら進学はおすすめしない

学校へ進学をしても、保育士資格試験を自力でうけなければならない場合は辞めておきましょう。

進学をする意味がありません。

そのため「卒業と同時に資格が取得できる」学校へ必ず進学をしてください。

保育士になるために短大や専門学校へ通うメリット【どっちがいい?】

保育士になるために短大や専門学校へ通うメリット【どっちが良い?】そんな保育士になるために短大や専門学校へ通うメリットについて、書いていきます。

私は専門学校へ通っていましたが、一緒に保育の仕事ができる仲間ができたという点はとてもうれしかったですね。

同じ夢を目指す仲間がいる

短大や専門学校へ通うと、同じ「子供の仕事」につきたい人が集まります。

つまり、仲間ができますのでとてもやる気がでますね。

一緒に学び、就職をしても相談できる仲間を手に入れられます。

専門的な勉強ができ卒業と同時に資格が取得できる

専門的な勉強ができて、卒業と同時に資格が取得できます。

実習などもありますので学校へ進学をすれば、保育士において必要なことを学べますね。

就職もサポートしてくれる学校がほとんど

短大や専門学校へ進学をすれば、卒業までもサポートしてくれます。

中には就職率100%の学校もありますので、資格取得後も安心ですね。

就職をサポートしてもらえるため、安心をして仕事をすることができます。

保育士になるために短大や専門学校へ通うデメリット【どっちいいか迷う】

保育士になるために短大や専門学校へ通うデメリット【どっちか迷う】短大や専門学校へ通うことにより資格が取得できます。

保育士として働くならば、必ず必要なことなのですがデメリットもありますので書いていきます。

2年間の学費がかかる【費用は高め】

短大や専門学校へ通うとなると2年が目安ですね。

2年となると、すごく短く感じますが費用はかかります。

相場としては年間100万円程度で、2年で総額200~250万円くらいはかかると思っておきましょう。

資格取得にはお金がかかりますね。

勉強に追われることが多くアルバイトが難しい

勉強に追われることが多く、アルバイトは難しいです。

これは体験談ですが、テストは普通にありますし、休みの時期には実習があります。

また、2年で保育士に関するすべての授業を受講しなければならないため、余裕は少ないですね。

そのため、アルバイトに避ける時間はかなり少ないです。

単位を落とすと卒業と同時に資格も取得できない

単位を落とした時点で資格の取得もできません。

これは、保育士養成学校なので必要な単位はすべて取得が必要です。

取得できないと、単位を落としてしまうことになりますね。

保育士になる短大か専門学校はどっちが良い?迷うときの3つの対処法

保育士になる短大か専門学校はどっちが良い?迷うときの3つの対処法保育士になるために短大へ行っても、専門学校へ行っても正直同じです。

しかし、どちらへ行くか迷いますよね。

そんなときには以下の3つのポイントを参考にしてください。

短大や専門学校へ通う距離を考えてみる【1時間以内】

短大や専門学校へ通う距離を考えてみましょう。

通学の距離は近い方が絶対に良いですね。

遅くても1時間以内を目安にすればよいのではないでしょうか?

通いたい学校へ見学へ行き雰囲気を味わう【学ぶ環境は大事】

通いたい学校へ見学に行き、雰囲気を味わいましょう。

実際に通った場合のイメージなどを持つと良いですね。

感じや雰囲気を味わうことにより、本当に通いたい学校か考えることができます。

学校卒業後の就職先を見て判断をする【行きたい園があるか?】

学校卒業後に就職先をみて判断をしましょう。

例えば、行きたい保育園がある、保育園への就職率が高いなどです。

資格を取得して終わりではなく、資格取得後にどのようになりたいかが重要だといえます。

保育士になるために短大と専門学校どっちが良い?のまとめ

保育士になるために短大と専門学校どっちが良い?のまとめ保育士になるために短大と専門学校はどちらが良いでしょうか?

これについては色々な意見がありますが、結論は「保育士と幼稚園教諭が取得できる」ならばどこでも問題ありません。

あとは、通うことが基本となるためあなたが通いたいと思う学校を選べば問題なし。

理想で希望にあう学校選んでくださいね。

仲間をたくさんみつけて、良い保育士を目指してください。

人気記事 → 保育士求人サイトおすすめは3つ【転職を成功させるやり方のコツ】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る