保育園見学の電話のかけ方と言い方と時間帯【入園と就職者別に解説】

電話をする女性
【PR】

保育園へ見学の電話をするときにどんなふうに電話しますか?

保育園へ見学へ行きたいときには、電話連絡を入れて予約をすることが必要です。

誰でもいつでも見学ができるわけではなく保育園側の事情もあり断らなければならない時もあるためです。

この記事では保育園への見学の電話のかけ方、言い方、電話をかける時間帯、避けるべき時期と時間帯などがわかります。



目次

保育園見学の電話のかけ方と伝えるポイント3選【緊張しないでOK】

保育園見学の電話のかけ方と伝えるポイント3選【緊張しないでOK】保育園見学へ行きたいときに伝えるべき3つのポイントがあります。

かけ方として大事なことで、保育園からも聞かれる内容です。

保育園は福祉施設ですがセキュリティの関係で知らない人を入れることはリスクもありますので見学をしたいあなたは「どこの誰なのか?」を把握しなければなりません。

そのため以下の3つのポイントを抑えておくとスムーズです。

1.名前と見学したい旨を伝える

電話の基本ですが、名前と見学をしたいことを伝えましょう。

その時に子供の年齢や住んでいる地域、園への入園可能なのかも聞くことができますので確認をしておきましょう。

認可の場合は市役所が入園を決めますが空き状況は教えてもらえます。

2.見学の目的を伝える!妊娠中でもよいの?

見学の目的も伝えましょう。

よくあるのは「4月からの入園を検討している」「途中入園をしたい」ということです。

また、見学でも就職を目的とする場合もありますので見学の目的を伝えましょう。

もちろん妊娠中でも見学対応はしてもらえますので気軽に連絡してみて下さい。

その時に申込の状況や空き状況などを教えてもらえる場合もあります。

3.時間など園に問い合わせる!何日前?ギリギリは失礼?

あとは希望の日時を伝えましょう。

園によっては午前中だけ、お昼寝時など見学の時間帯を決めている場合もありますのでそれに従いましょう。

希望日は複数を用意しておきその日に対応をしてもらえるのかを確認するとスムーズです。

「今日(明日)行きたい」などギリギリは大変失礼ですので保育園へ見学の電話wするならば余裕をもって連絡をするようにして下さい。

1週間前がギリギリでしょう。

→ 保育園は何歳から入れる?保活で入りやすい理想年齢と厳しい学年

保育園見学の電話のかけ方と時間帯【避けるべきタイミング】

保育園見学の電話のかけ方と時間帯【避けるべきタイミング】保育園への電話のかけ方と時間帯について書いています。

保育園の開園時間は基本7時~19時までの12時間ですが、見学の電話を掛ける時間帯には気をつけましょう。

理由は2つあり「見学の対応の先生がいない」「忙しく対応ができない」という保育園の事情があるためです。

見学対応は保育園の主任や園長先生が行うことが多いため出勤時間はシフトになっている場合もあります。

また、時間帯によっては忙しく見学対応ができないケースもありますので、電話を掛ける時間帯には十分気をつけましょう。

時間帯はいつが良い?避けるべき時間帯3選

電話をかけるならばいつが良いのかというと、平日の10時~13時くらい、夕方の15時~16時30分くらいの時間帯です。

その時間帯ならば保育園の見学対応をしてくれる園長先生や主任先生も在籍している時間帯ですし、保育園の登園も落ち着いているためゆっくりと電話対応をしてもらえます。

保育園は一日の半分が開園をしているため「いつでもよいかな」と思いがちですが、それは大きな間違い。

保育園は子供を見る施設でありサービス業ではないため、時には電話に出られない時もありますので電話の時間は十分気を付けるべきです。

次に電話を避けるべき時間帯を紹介しましょう。

大きな保育園なのか小さな保育園なのかによっても異なりますが、先生たちも忙しい時間帯がありますし子供の状況もあります。

お昼寝時間はさける

まずお昼寝の時間帯は避けましょう。

保育園の子供達はほとんどが体を休めるためにお昼寝をしています。

時間帯としては12時~13時くらいの時間で13時以降はほとんどのクラスの子供が寝ていることになります。

寝ている子供のそばで電話の音がなると子供が起きてしまいますね。

保育士さんも子供の寝かしつけには時間をかけており、やっと寝てくれたと思ったら電話で起きてしまったということがよくあります。

私も何度も経験しており「業者の電話」「見学の電話」など対応はしますが「この時間帯は避けてよ」と思っていました。

お昼寝の時間帯は先生たちも事務仕事などで忙しい時間なので13時~15時は避けておきましょう。

朝と夕方が避ける

次に避けるのは朝の時間帯と夕方の時間帯です。

保育園は先ほども7時~開園をしているところがほとんどだとお伝えしましたが、7時~9時、17時~19時の時間帯は延長保育という時間帯になります。

この時間帯は先生たちの人数も少なくギリギリで見ている状況となるため電話対応をしている余裕もありません。

実は「保育がめっちゃ忙しい」「子供の送迎対応でバタバタしている」時間帯です。

また欠席の電話や送迎に遅れる電話もある時間帯ですので、保育士さんは入園をしている子供たちの対応に追われていますので避けてあげてください。

土曜日はかけない

土曜日は先生たちも手薄で対応ができないこともあります。

また、主任や園長も出勤をしていないこともありますので土曜日はかけても対応してもらえません。

保育園の見学を避ける時期はいつ?ギリギリは断れることもあるの?

保育園の見学を避ける時期はいつ?ギリギリは断れることもあるの?次に保育園の見学を避ける時期を紹介します。

保育園の見学は電話をすればいつでも受けてもらえると思われがちですが、それは大きな間違いです。

保育園によっても異なりますが「避ける時期」「断る時期」があります。

認可も認可外でもそれは同じで私も園長をしているときは園の行事を優先しており、時には「断る」こともありました。

運動会前

運動会前の9月中旬~10月中旬の1ヶ月は練習で忙しいです。

また、予行練習などもしているため断ることが多いです。

余裕があれば対応をしてもらえますが、本番の1週間前は無理と思っておきましょう。

音楽会・発表会前

保育園によっては音楽会を11月ごろしています。

また、発表会も1月下旬~2月下旬にかけて行うところが多いためその時期は見学を断られる場合も多いです。

新入園児が決まる前

新入園児が決まる2月末以降は保育園もそちらの対応に追われています。

認可の場合は新入園児が決まっている時点でおそらく保育園に落ちたということですね。

この時期は忙しく見学対応をしてもらえない可能性もあります。

年度初めと年度末

年度初めの4月、年度末の3月はどこの保育園も卒園式、入園式、卒園と新入が入り乱れる時期で想像を絶する忙しさです。

そのため、見学はほとんど断られると思っておきましょう。

保育園へ電話をしたときに確認すべき項目【聞くことリスト】

保育園へ電話をしたときに確認すべき項目【聞くことリスト】次に見学が決まったら確認をすべき項目があります。

これは保育園の立地や場所、あなたの家庭環境によっても異なりますが園に迷惑をかけないようにしたいものです。

私も見学者が勝手に車を路駐しており近隣より苦情が来た、見学に祖父母も引き連れて大家族できたなど迷惑を感じたこともたくさんあります。

見学者としてのマナーは守りたいものですね。

家族複数人で見学へ行っても良いのか?

見学へ行くときに夫を連れてよいか?など確認をしてきましょう。

子供の父母ならば断わられることはありませんが、祖母を連れていきたいなど事情があるかもしれません。

そのときには事前に確認をしておくと問題ありません。

感染症が流行している時期などは断れる可能性もありますので、予め理解をしておきましょう。

車や自転車・ベビーカーで可能か?

園へ見学へ行くときに車ならば駐車場、自転車ならば駐輪場、ベビーカーを置く場所があるのかなどを確認する必要があります。

駐車場がなければ別の方法で訪問をすることになりますので、きちんと確認をしましょう。

見学時の持ち物

見学時に必要なものがあるか確認をしましょう。

ほとんど場合は「何もいりません」と言われますが念のため確認をしておきたいですね。

希望のクラスの募集を見学可能なのか?

あなたの子供の希望のクラスが見学が可能なのか?

また普段の遊んでいる姿を見ることができるか事前に確認をしておきましょう。

先生たちのカリキュラムなどもあり遠足や散歩に行っていると見れないこともあるためです。

就職希望者が保育園見学の電話で気を付けるポイント【就活マナー】

就職希望者が保育園見学の電話で気を付けるポイント【就活マナー】保育園見学は保活をしているママ達だけと思われがちです。

しかし、実は保育園へ見学をする人達がいます。

それは「就活」をする人たちです。

学校へ在学中で4月から保育園で働きたいと思っている学生も保育園の雰囲気や様子を見たいという思いから見学を希望する場合もあります。

そんな学生が保育園へ電話のやり方を紹介します。

時間帯やタイミングは保活の人と同じですが、就活生の方がより時間帯やタイミングには気を使うべきです。

そこを間違えると「マナーがない子」「常識がない学生」というイメージになりますので気をつけましょう。

学校名と名前を名乗る

まず、学校名と名前を名乗りましょう。

これは電話の基本でこの時に元気に明るくはきはきと話すことが大事です。

就活生はたとえ見学であったとしても、電話をした時点で採用希望者という扱いになります。

採用をするならば保育園側としても良い人材と確保したいと思いますので電話で印象をよくしておきましょう。

採用募集があるのかを確認する

次に採用を募集しているかと言う点を確認しましょう。

就活生にとって保育園を見学させてもらう目的は「就職先の候補」として考えているためです。

そのため、本年度は募集があるのか、またどのような採用なのか採用募集についてきちんと確認としておくとよいでしょう。

もし採用がないのならば保育園へ見学へ行く意味もありません。

他の保育園を探しましょう。

採用募集がある場合のテストの時期

もし採用があった場合には採用試験はいつあるのかを確認しましょう。

園によっては保育園の採用試験の時期と内容まで教えてくれるケースもあります。

採用募集があるのならば前向きに検討をし、見学時にもしっかりと自分をアピールすることを心がけてください。

試験の内容を教えていただけた場合には「ありがとうございます」ときちんとメモをとり理解をしておきましょう。

丁寧な言葉使いで電話をかけること

言葉使いもとても大事です。

変にかしこまったような言葉を使う必要がありませんが、就活生として最低限のマナーの言葉は使うべきです。

きちんと言葉には気を付けて伝えるようにしましょう。

緊張せずに落ち着いて話すこと

保育園へ電話をするとなるととても緊張をしてしまいます。

私も初めての園見学の時はとても緊張をして何を言っているのかわからなくなったり、丁寧な言葉を使いすぎて変になることもありました。

その時に大事なことは「落ち着いて話す」ことです。

緊張をせずに話すためには電話の前に「深呼吸をする」「お茶を飲む」「目をつぶって落ち着く」などの方法がおすすめです。

聞きたいことをメモに書いてから電話すること

聞きたいことがある場合にはメモを書きましょう

保育園へ電話をするということはただでさえ緊張することです。

そのため、電話に集中をしてしまい何を言いたいのかわからなくなってしまうこともありますので、聞き漏れやミスをしないためにも聞きたいことをメモしてから連絡をしましょう。

時期は早めにかけよう

就活の場合は早めに園見学へ行くことをおすすめします。

どこの保育園も新卒採用を行っており、転職組は10月以降がピークとなりますが新卒の場合は秋くらいから始める園もあります。

大きな法人だと法人の採用試験があったりもしますので、秋くらいになれば園の見学や採用試験の有無など就職活動に動きましょう。

→ 保育士の就活のスケジュールとやり方!新卒は面接とテスト対策が必須

→ 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

保育園見学の電話のやり方とタイミングはギリギリはダメ【事前予約】

保育園見学の電話のやり方とタイミングはギリギリはダメ【事前予約】保育園の見学時に電話のやり方やかけるタイミングを紹介しました。

いつかけるべきか、時間帯や曜日に迷うこともありますのでこの記事を参考にしてください。

保護者の人は子供を預ける視点で見ることになりますし、就活生は就職をしたときのことを考えると思います。

しっかりと見学へいったときにイメージをしてくださいね。

また、園見学時に聞きたいことは質問をしましょう。

そこで丁寧に答えてくれるかも印象として大事ですし、教えてもらえると印象も良いと思いますので丁寧に聞いてみて下さいね。

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選!効果と美味しい飲み方

人気記事 → 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る