
認可外に預けたくない10つの原因【預けてまで働きたくない】
市内の一時保育、認可は8ヶ月からで認可外は6ヶ月からなんだけど、認可外の問い合わせに対する対応の雑さに利用する気が失せてしまった 一応市の調査で問題の指摘ないのは確認したけどああいうとこに預けたくない 大人しく入園を待とう 入れればいいけど
— ちえ☺︎🌈🎀3m (@ChukiYoko) October 29, 2022
しかし、認可の保育園入れなかったらどうしよ。うちの市は待機児童500人。劣悪な環境(あくまで近所の保育園の事です)の認可外に預けたくない。かと言って、仕事辞めるなんて考えられない。
— golfinha (@kosamagolfinha) February 25, 2013
1.保育料がとにかく高い 2.求めている保育ではない 3.入園児が少なくて不安 4.環境や衛生面が気になる 5.職員の配置基準が少ない 6.園庭がなく遊べる環境が弱い 7.食事はお弁当でおいしくなさそう 8.部屋が狭い 9.利用できる時間が限られている 10.営業的な要素が多く嫌になる |
1.保育料がとにかく高い【ヤバい金額】
2.求めている保育ではない【教育によりがち】
3.入園児が少なくて不安【入れないから仕方ない】
4.環境や衛生面が気になる【コロナにもなりそう】
5.職員の配置基準が少ない【保育施設として問題】
6.園庭がなく遊べる環境が弱い【公園もない】
7.食事はお弁当でおいしくなさそう【宅配がほとんど】
8.部屋が狭い【認可と比べるときつい】
9.利用できる時間が限られている【お金も高い】
10.営業的な要素が多く嫌になる【入園も園次第】
認可外へ預けたくない!怖いと感じる理由【ポポラーであった危険性】
「生後3ヶ月の赤ちゃんを4時間だけ保育園に預けたら、『ちょっと冷たいですが』と遺体を渡された…」
今年7月、那覇市の“緑のすず乃保育園(認可外)”での事件が再注目浴びる
・園長「捜査からは逃げず全面協力する」→経営難を理由に翌月廃業
・母親が「同園について何か知っている方は連絡を」とSOS pic.twitter.com/hClla7xfCm— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) October 18, 2022
ポポラーっていう保育園はやばそうだね😱😱可哀想すぎ。絶対預けたくない
— な な し 🥑 (@kmNof) March 7, 2019
認可外の事故がニュースで流れている【託児所も多い】
【書きました】愛知県の認可外保育施設で昨年、1歳5カ月の男の子がパンをのどに詰まらせ、亡くなる事故がありました。事故が起きた背景や、事故を防ぐために何ができたのか、現段階でわかったことを書きました。再発防止を考える上でのポイントは大きく2つあると思います→https://t.co/avLFHKRed2
— 伊藤舞虹 (@maico_ito) May 9, 2022
資格を持っていない職員がいる【子供の安全が一番】
子供を見ている人の態度が横柄【情報も少ない】
防犯対策がきちんと取られていいない【自由に使える】
教育ばかりで子供がゆっくりと遊べない【選択肢がない】
認可外へ預けたくないときの対処法【見学しても無理だった】
保育園について。
子どもが産まれる前は来年4月から認可保育園に預けることを目指してた。
でも子どもが産まれたらそもそも預けたくない気持ちが妻に芽生えた。子どものため、お金の面、仕事の面、色々話し合った結果、認可外保育園に1年間預けることを目指すことにした。
状況は刻々と変わるもんだな— ポコ親父@子育て (@ikuji_otousan) September 1, 2022
認可保育園へ入れるために仕事を決める 入りやすい地域へ引っ越す 見学をして期待に添える園を見つける 在宅の仕事をして子供を家で見る ベビーシッターで認可に入れるまで凌ぐ |
認可保育園へ入れるために仕事を決める【応募を頑張る】
入りやすい地域へ引っ越す【定員割れを狙う】
見学をして期待に添える園を見つける【認可外は少ない】
在宅の仕事をして子供を家で見る【自分で解決する】
ベビーシッターで認可に入れるまで凌ぐ【選択がない】
認可外へ預けたくないのまとめ
人気記事 →
人気記事 →
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。