自己肯定感を高める子供への上手な関わり方10選【低い特徴はさせない】

自己肯定感を高める子供への上手な関わり方10選【低い特徴はさせない】
【PR】

自己肯定感を高める子供との関わり方。

最近、子供の「自己肯定感が大事」だと言われています。

その理由や高める方法について、この記事では書いていきます。



目次

自己肯定感を高める子供への関わり方10選【影響大な接し方】

自己肯定感を高める子供への関わり方10選【影響大な接し方】

自己肯定感とは「自分を認める力」のことです。

この力が高いと、他人も優しくでき、意見や考えもしっかりとしてきます。

そのような自己肯定感を高める関わり方について書いていきましょう。

1.子供を受け入れる

2.失敗を責めずにチャレンジしたことを認める

3.過程を褒める

4.子供の発言には耳を傾ける

5.出来たことや頑張ったことを褒める

6.他人と比較をしない

7.怒るときも冷静に原因を伝える

8.感謝の言葉を日ごろから伝える

9.必要以上にしつけをしない

10.保護者の価値観を押し付けない

1.子供を受け入れる【自信を持たせる】

子どもを受け入れましょう。

「そうなの」「そんなことがあったの」

話しにも耳を傾けて、子どものすべてを受け入れてあげてください。

2.失敗を責めずにチャレンジしたことを認める

失敗を責めずにチャレンジをしたことを認めましょう。

子どもには失敗がつきもの。

そこを責めるのではなく、失敗をしたことも認めてあげれば、またチャレンジをするようになります。

3.過程を褒める【言葉もかけよう】

過程を褒めるようにしましょう。

テストなどで良い点を取った時に、点数を褒める人もいるかと思います。

しかしそこではなく。

「勉強をがんばったからだね」と言うように褒めてあげてください。

4.子供の発言には耳を傾ける【子育ての基本】

子どもの発言に耳を傾けるようにしましょう。

子どもが伝えたいこと、話しをしたいこと。

その当たりをたくさん認めてあげてください。

5.出来たことや頑張ったことを褒める【言動も大事に】

出来たことや頑張ったことを褒めてあげましょう。

「いいね」「すばらしい」「がんばったね」

そんな風にたくさん褒めてあげてくださいね。

6.他人と比較をしない【日本人は低い】

他人と比較をしないように。

「○○ちゃんはできたのに」「○○君はすごいって」

そんな風に他人と比較をされると、子供は自信を失ってしまいますのでしないように。

7.怒るときも冷静に原因を伝える【教育の1つ】

怒る時も冷静に原因を伝えましょう。

怒るとついつい感情的になりがち。

しかし、感情的になっても何も生み出しませんので、落ち着いて、冷静に話しをしましょう。

8.感謝の言葉を日ごろから伝える【積極的に】

感謝の言葉を日ごろから伝えましょう。

「ありがとう」「いつも助かっているよ」

そんな風に言葉で伝えると、子供はどんどん積極的になっていってくれるのです。

9.必要以上にしつけをしない【上手に教える】

必要以上にしつけをしないことです。

しつけは大事ですが、厳しくする必要はありません。

当たり前のことを、当たり前に教えてあげてください。

10.保護者の価値観を押し付けない【個人を認める】

保護者の価値観を押し付けないようにしてください。

価値観は時には子どもの個性をつぶしてしまうこともあります。

あくまでも、子供をみて接するようにしましょう。

→ 自己肯定感が低い子供の特徴7選【下げる原因とデメリットを解説】

自己肯定感が低い子供の特徴【高める関わり方をすべき】

自己肯定感が低い子供の特徴【高める関わり方をすべき】

自己肯定感が低いと、子供はどうなってしまうのでしょうか?

子どもの自己肯定感が低い特徴についてかいていきます。

褒められても喜ばない【母親との関係もあり】

褒められても喜びません。

自分を認める力が低いので、褒められてもそのまま。

母親との関係性もありますが、あまり喜ぶことはありませんね。

怒られると自己嫌悪に陥る【情緒不安定】

怒られると自己嫌悪になります。

「私はダメな子」「いけない子供なんだ」というように。

自信がないと、どんどん落ち込んでしまいがちですね。

挑戦をすることを嫌がる【消極的】

挑戦をすることを嫌がります。

挑戦をすることよりも失敗が怖いのです。

なので、あまり自分から挑戦をするということはしません。

人の目や評価を気にする【自尊心を傷つけたくない】

人の目や評価を気にします。

自尊心も傷つけたくないという気持ちも強いですね。

人の目が気になり、自分を出せないことが多いです。

チャレンジ精神がない【不安になる】

チャレンジ精神がありません。

何事もチャレンジすることは大事。

しかし、失敗が怖いのでチャレンジをすることはほとんどないです。

自己肯定感を高い子どもの特徴【高める効果】

自己肯定感を高い子どもの特徴【高める効果】

自己肯定感の高い子どもの特徴があります。

どのような点に自己肯定感の高さが出るのでしょうか。

周囲を自分と比べない

周囲と自分を比べません。

比べても仕方のないことも知っています。

なので、周囲と自分を比べるということはせず、自分を認めています。

失敗をしても立ち直りが早い

失敗をしても立ち直りが早いです。

失敗を恐れない。

また、立ち直りも早い点は大きな強みだといえます。

堂々としている

堂々としています。

自己肯定感が高い子どもは、自信をもっています。

なので、堂々としている姿がありますね。

周囲も自分も大切にする

周囲も、自分も大切にしています。

自分を認めているからこそ、周りの人も大事にすることができます。

そうやって、いろんな人を支えることが出来る点は大きなスキルだといえますね。

好奇心旺盛で何でも前向きに取り組む

好奇心旺盛で何でも前向きに取り組むことができます。

自分を認めていますので、どんどん進んでいける。

自己肯定感が高いと、自分に自信を持つことができるのです。

自己肯定感を高めるメリット【子供がすごい】

自己肯定感を高めるメリット【子供がすごい】

自己肯定感を高めるメリットについても書いていきます。

高めることにより、どんなメリットがあるのでしょうか?

自分や人に優しく接することができる

自分や人に優しく接することができます。

そうやって優しく接することができますので、人との関係性も良いですね。

自分という芯があり発言も出来る

自分という芯を持った発言ができます。

自己肯定感が高い子どもは、自分をしっかりと認めています。

そのため、芯を持って接することが出来るのです。

選択を自分で出来るようになる

選択を自分で出来るようになります。

迷ったときに、どうすべきかが分かっているのです。

だからこそ、選択をする強みがあるのです。

→ 子供を見れば親がわかるは本当?【保育士が見た子供の性格や行動9選】

自己肯定感を高める子供への関わり方のまとめ

自己肯定感を高める子供のまとめ

自己肯定感を高める方法について書いてきました。

自己肯定感を高めることにより、たくさんのメリットがあります。

子育てをしているや、子供と関わる保育士はぜひ意識をしてほしいものです。

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る