仕事のミスに気づかないふりをする5つのデメリット【しらばっくれるのはあり?】

仕事のミスに気づかないふりをする5つのデメリット【しらばっくれるのはあり?】
【PR】

仕事のミスに気付かないフリ。

そうやって、気付いていないふりをすると、実は最悪なことになる可能性があります。

この記事では仕事のミスに気付かないふりをするデメリットについて書いていきましょう。



目次

仕事のミスに気づかないふりをする5つのデメリット【黙っているのはしんどい】

仕事のミスに気づかないふりをする5つのデメリット【黙っているのはしんどい】

仕事のミスにきづかないふり。

それをする5つのデメリットについて書いていきましょう。

1.精神的に黙っているのでしんどい

2.気になってドキドキが止まらない

3.後で発覚することが想定できる

4.落ち着いて仕事に集中できない

5.仕事に行きたくなくなる

1.精神的に黙っているのでしんどい【報告したい】

精神的に黙っているとしんどいですね。

気付いているのに…いえない。

あとで、大変なことが分かっているだけに、何も言えないですよね。

2.気になってドキドキが止まらない【沢山キツイことがある】

気になってドキドキが止まらないですね。

ミスに気付いています。

そのため、あとからバレると思うとドキドキが止まりません。

3.後で発覚することが想定できる【無事に終えたい】

あとで発覚することが想定できます。

おそらく、バレてしまうだろう。

そんなリスクにどきどきしてしまいますね。

4.落ち着いて仕事に集中できない【後悔してしまいそう】

落ち着いて仕事に集中できません。

ミスに気付いている…

ならば、仕事をしなければ本当はいけませんよね。

5.仕事に行きたくなくなる【上司に会えない】

仕事に行きたくなくなるでしょう。

だって、ミスに気付いているんですから…

精神的にもしんどく、仕事に行けなくなってしまいますね。

→ 仕事でミスしても平気な人の心理7選【ミスする人の特徴と反省させるコツ】

仕事のミスに気付かない・しらばっくれる【ミスを隠す方法】

仕事のミスに気付かない・しらばっくれる【ミスを隠す方法】

仕事にミスに気付かない、しらばっくれるとどうなるでしょうか?

そのリスクについて書いていきます。

・しらばっくれて気付いていないフリをする

・何もせず黙っている

・墓場までミスをしたことを持っていく

・誰にも話さない

・なんとかなると気楽に考える

しらばっくれて気付いていないフリをする【最後まで言わない】

しらばっくれて気付かないフリをするしかありません。

本当にしんどく感じてしまいます…

そのまま知らないふりを…通すしかありませんね。

何もせず黙っている【顧客に迷惑をかける】

何もせずに黙っている。

もう、知らないふりを通す。

それしかありませんね。

墓場までミスをしたことを持っていく【無理でもやる】

墓場までミスをしたことを持っていく。

私は知らなかった。

ミスなんてしていない。

その気持ちをもって、墓場までミスをもっていくようにしてください。

誰にも話さない【失敗談も言わない】

誰にも話さないようにしましょう。

誰かに話しをするとバレる可能性が…

そのため、誰にも話さないように絶対にしておきましょう。

なんとかなると気楽に考える【誘惑も多い】

なんとかなると気楽に考えるようにしましょう。

無理にがんばる必要はありませんね。

なんとかなる。どうにでもなる。

その気持ちをもって、気楽に考えるようにしてください。

仕事にミスに気付かないふりをして上司に報告する方法

仕事にミスに気付かないふりをして上司に報告する方法

仕事のミスに気付かないふりをして上司に報告する。

つまり、知らないふりをして…報告をするコツについて書いていきます。

仕事でのミスを誤魔化してしまいました。
先日、仕事で自分のミスを知らないふりをしてしまいました。そのミスを一緒に仕事をしていた同僚が自分のミスだと思い、次に出勤したときに上司に報告
しようとして置き手紙を残して帰宅しました。(上司は先に帰宅していたので)
私は最後まで言い出せず帰宅した後にすごく後悔し、考えた末に上司に直接謝罪しようと思いました。次の日、同僚の置き手紙を回収して、上司に直接謝罪しました。幸いなんとかなるもののであったため、上司は「気にするな」と言ってくれました。
しかし、次に出勤したときに、同じ上司から「あのことだけど、あの様な場合にはその場にいる人にまず言わなければならない」と言われました。本当にその通りだと思いました。その上司は私が一度帰ってしまったことを一緒に作業した同僚から聞いた様でした。多分自分が悪いと思っていた同僚が上司に謝ったときに知ったのだと思います。
(中略)
どうしてあのとき素直に言うことができず、保身に走ってしまったのか、ずっと後悔しています。正直、上司に直接謝った後も、後ろめたさから気持ちは晴れませんでした。
これからどんな顔をしてどの様に仕事をしていけばいいのか分かりません。ずっとこのことを考えています。助言を下さい。お願いします。

(中略)

人は経験して反省して成長するんです。
気付かない人が沢山いる中で気付いたんですから〇です。
人は完璧じゃないんです。
上司だって同僚だって同じです。
みんな人が怖いからミスを黙っていたり、周りに良く思われたいと思って人の悪口を言ったりします。
悪気なんてないんです。
なので、過去(過ぎた事)は良い経験として考えてください。

(引用:Yahoo!知恵袋「ミスに気付かないふり」)

・違和感を感じると報告をしてみる

・上司と一緒にミスに気付けるように確認をする

・誰かに指摘をされて気付いたと報告する

・ミスに気付いた経緯を説明をする

・今後の対策についても考えて話す

違和感を感じると報告をしてみる【選択を減らす】

違和感を感じると報告をしてみるようにしましょう。

「違和感」といえば、ミスに気付いていることにはなりません。

そうやって、上司は気付いてくれるように話しをしてみましょう。

上司と一緒にミスに気付けるように確認をする【集合してから】

上司と一緒にミスに気付けるように確認をするようにしてください。

上司と一緒に確認をすればOK。

そのときに気付けば、あなたが知らないフリをしていたなんて気づきませんので。

誰かに指摘をされて気付いたと報告する【無理でもやる】

誰かにミスを指摘されて気付いたことにしましょう。

実は「ミスがあったようで…」と話しをすればOk。

そうやって誰かに言われたという言い訳を作っておきましょう。

ミスに気付いた経緯を説明をする【最終的に伝える】

ミスに気付いた経緯を説明しましょう。

「実はもう一度やり直しをしていて…」というように。

そうやって、ミスに気付いたことを話ししてみると良いですね。

今後の対策についても考えて話す【未来に考えを持っていく】

今後の対策についても考えて話すようにしましょう。

ミスに気付いたときは、今後も大事。

そこへ向かって対策を練るようにしてください。

→ やらかす人の特徴11選【ありえないミスをしたときの対処法】

仕事のミスに気付かないふりをしてバレたらどうなる?

仕事のミスに気付かないふりをしてバレたらどうなる?

仕事のミスに気付かないフリをする。

その時にバレてしまったらどうなるでしょうか?

上司や同僚からの評価が下がる

上司や同僚からの評価は下がりますね。

「あの人はウソをつく人だ」と言われます。

その結果…周りからの信頼はなくなってしまいますね。

信用がなくなり大事な仕事を任せてもらえない

信用がなくなり大事な仕事を任せてもらえないことになります。

ミスを気付かないフリをする人に仕事なんて任せられません。

そのため、大事な仕事はどんどん他の人へ回ってしまいます。

確認作業を他の人とするように指示をされる

確認作業を他の人をするように指示をされます。

1人に仕事を任せてもらえなくなります。

その結果…いつも誰かと仕事をしなければなりません。

仕事のミスに気付かないふりのまとめ

仕事のミスに気付かないふりのまとめ

仕事のミスに気付かないふり。

これをするメリットはほとんどありません。

もし、そんな場面に直面したらこの記事を参考にしてくださいね。

人気記事 → 転職はリクルートエージェントがおすすめ【20・30・40代に最適】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る