保育園のはさみの指導方法とは?導入のコツ【導入はいつから?】

保育園のはさみの指導方法とは?導入のコツ【いつからさせる?】
【PR】

保育園ではさみの指導をする。

これって、いつから?どのようにすべきか?迷いますよね。

この記事では保育園のはさみの指導や導入のコツについて書いていきます。



目次

保育園のはさみの練習はいつから?指導する前のチェックポイント3選

保育園のはさみの練習はいつから?指導する前のチェックポイント3選これについては月齢差もあるため、一概には言えないのは正直なところですが保育園では2歳児の学年。

つまり、2歳~3歳くらいには始めるのが基本となっており遅くても4歳までにはある程度身に着けておきたい力といえます。

小さな子供でもお兄ちゃんやお姉ちゃんなど上の子供がいる場合にはやりたがる気持ちがあるかもしれませんが、はさみは便利な道具である反面「危険」も伴う道具であることは間違いありません。

そのためにも無理はしないほうが良いでしょう。

はさみを使う前に大事なポイントが3つありますので、書いていきましょう。

1.指の発達がはさみを使うのに伴っている

2.先生の指示が聞ける

3.座って待つことができる

1.指の発達がはさみを使うのに伴っている

まず、はさみを使っていく際に大事なことは「指の発達」になります。

はさみを使う際には親指、人差し指、中指の3本を使うことになりますがこの3本の指が自由に扱えるかどうかによってはさみを上手に扱えるのかは大きくことなってきます。

もし、様子をみてまだうまく扱えなさそうならばひも通しなど指先を使う遊びを積極的に取り入れて指先を鍛えましょう。

見ているだけではわからないという場合にははさみを持たせてみて、「ひらく・とじる」ができるかを確認してできないならば早い。

できるならば取り入れでもよいでしょう。

2.先生の指示が聞ける

指示が聞けることも大事です。

先ほども書きましたがハサミは危険を伴う道具です。

そのため「まって」「だめ」「ゆっくり」など大人が伝えていることがきちんと理解をできるならばはさみをはじめても問題はありませんが、指示が聞けないならばやめておきましょう。

保育園だとケガをする恐れや他の子供がケガをする恐れもありますので指示が聞けるまではしない方が賢明です。

3.座って待つことができる

待つことができるというのも大事です。

はさみを指導するとなると、ゆっくりとしていくことになりますし、先生や親など一人を見ているわけではなく複数人を見ていても1人ずつさせることになります。

ちゃんと座って待てないならばハサミはもう少し先まで見送ったほうが良いですね。

保育園のはさみの選び方のポイント【導入や指導は丁寧にしよう】

保育園のはさみの選び方のポイント【指導は丁寧にしよう】

では、次にはさみをはじめるとなった場合に大事なことは「はさみの選び方」になります。

世の中はいろいろなハサミは販売をされており、中にはプラスチック製や先端にカバーはついているものなども売っていますがそのようなハサミはおすすめしません。

これは絶対に私もしていたことですし、最初にハサミを教える際に組んでいた先輩から言われたことなのですが「切れ味の良いハサミを」選ぶことが大事です。

切れ味の悪いはさみを使うデメリット

その理由は「切れ味の悪い」ハサミをつかうと想像をしてみて下さい。

たぶん子供たちの行動としては、

・切れないから楽しくない。

・切れないので手を切ろうとふざけたりする。(危険が実感できない)

・紙をこねくりまわしてしまうため、切るのではなくヤブることになる。

こんな風にはさみ本来の仕事は紙を切ることが目的となるのですが、違う目的に代わってしまいますし正しいルールやはさみのやり方を覚えられなくなってしまいます。

そうならないためにも、切れ味の良いものをえらびましょう。

切れ味の良いはさみを使うメリット

切れ味のよいハサミを使うとどうなるのかというと、

・スパっと切れるので楽しい。

・切れる怖さがわかるのでハサミは危険なものを認識をする。

・まっすぐ切ることを覚えて変なクセがつかない。

このように選ぶはさみによっても大きく異なるのは正直なところとなりますのではさみは切れ味が良いものをえらびましょう。

切れ味のほかにもはさみを選ぶポイントがありますので次に書いていきます。

はさみはケースがあるものを選ぼう

まず、大事なことはケースのあるものを選ぶことは必須です。

はさみのまま売っていることもありますが、それは危ないです。

保育園だとお道具箱に片付けていることが多いですし、自宅だとペン立てなどへ入れているケースも多いです。

そうなると、ケースがない場合に先端が開いてしまうため指を思わぬタイミングで切ってしまう可能性もあります。

はさみを使わないときにはカバーをして自分の身を守ることも大事です。

利き手に合うものを選ぶ

はさみを選ぶ際に大事なことは「利き手」です。

はさみには右手用。左手用というように利き手によってはさみの歯の向きが異なりますので注意をしなければなりません。

左手用、右手用というものがあり特に左利きの子供はキチンと左利きのものを選んであげてください。

間違えて買ってしまった場合にはどうなるのかというと、単純に紙が切れないだけですので子供にとってはストレスです。

購入の際に「○○用」と利き手が書いてありますのでそちらを購入してくださいね。

手の大きさとはさみの大きさを合わせる

手の大きさとハサミの大きさを合わせましょう。

保育園でも「切れるはさみを購入してください」と伝えたことはあったのですが、中には大人用にはさみを購入してきてくれた保護者もいました。

たしかに切れ味は抜群なのですが・・・子供が扱えないということになります。

文房具屋などへいくとハサミはいろいろな種類が売っていますので子供の手に合うサイズを選んであげてくださいね。

子供が扱うはさみのサイズの基準としては12~15cm程度といわれていますので参考まで。

そして手持ちの先は太めのものを選ぶと良いですね。

スムーズに開閉できるもの

はさみを始める場合に子供はまだ2歳とか3歳とかとても小さな年齢になります。

指の開閉はできたとしてもまだまだ力もないため、はさみの開閉はスムーズにできるものをえらびましょう。

開閉をしにくいものは無理に力を入れたり、むりやり切ろうとするため無断力が入ってしまうこともあります。

すると「危険」です。

そうならないためにも最初からスムーズに切っていけるようにすすめていくことがとても大事ですね。

しかし、緩すぎるとまた危険を伴うことになるためつなぎ目は適度な硬さと開き具合があることが重要です。

はさみを選ぶ注意点

はさみの選び方についていろいろと書いてきました。

もちろんたくさんのはさみが販売をされており、有名な幼児教室の学研や七田式などいろいろとあります。

その際には「目で見て購入をすべき」です。

楽天市場やAmazonなど価格も安くなっていますしラクに購入ができるのですが、避けておくべきです。

また、百均もあまりよくないので文房具やでママやパパが目で見てよいハサミを選んであげましょう。

キャラクターものでもよいのですが、ハサミの機能としてはあんまりなものも多いので「使いやすさ」「切れ味」という点をポイントにおいてあげてください。

保育園で使用している!おすすめのはさみ

たくさんのはさみを保育園や幼児教室で見てきたのですが、個人的なおすすめも念のため紹介をしておきます。

切れ味と使いやすさという点でおすすめです。

フィットカットカーブ Jr フッ素コートプラス


こちらはベルヌーイカーブ刃という、開く角度を一定に保つ刃を持つ子ども用はさみでとてもキレ味も良いです。

扱いやすくケースもついているので子供用のハサミとしてはおすすめです。

固い紙でもきれますし、フッ素加工がされていますのでテープを切ってもべたべたしません。

エアロフィットサクサ キッズ グルーレス刃



こちらも良く似ている商品ですが、小さな力でも切れやすいアーチ型の刃が特徴的な子ども用のはさみです。

持ち手も握りやすい構造にされており、エアクッションもついているため長い時間使っても疲れない構造です。

こちらももちろんカバーつきですので安全です。

長谷川刃物のはさみ【子ども用】


『子ども用のはさみは、切れ味があまり良くなく、使いにくい物が多い』という声が良く聞こえてきますが、本商品は切れ味も満足できる出来上がりになっています。

岐阜県にある長谷川刃物株式会社が丹念込めて作っています。刃物を作る上で、機械化されている工程はたくさんありますが、人の手でしか調整できないような工程も多く、長谷川刃物は熟練された職人の技術で今でもその高い品質を保ち続けています

保育園のはさみの指導方法【導入も大事にしよう】

ここまできたらあとははさみを指導していくことになります。

この際に大事なこと先生(親)は「準備をすること」が重要です。

きちんと準備をして順序だてて教えていくことで子ども自身もきちんと理解をしてくれますので丁寧に教えていくようにしましょう。

はさみは少人数で指導しよう

保育園では最初は2人に対して先生1人くらいで教えることが普通です。

いきなり6人の子供にハサミをさせるようなことはしますせんし、無理は禁物がハサミの指導です。

私は子供の様子をみてはさみの指導を開始するようにしていたので時期や年齢はあまり気にしていませんでしたので以下のはさみの指導を始める際に確認をしておきたいチェック項目を書いておきます。

自宅や保育園で始める際には参考にしてください。

はさみを使うときに約束

はさみを使う際に大事なことは「約束」です。

これはきちんと伝えなければなりませんし、保育園でも自宅でも約束が守れないならば「使わせない」ということを徹底しましょう。

約束を守れないのに使わせると余計に危険なことになりかねません。

そのため最初にルールを決めてそのルールの中ではさみを使うということを徹底させます。

また、教える側としては誰かが周りを走ったり、はさみを扱っている子どもにぶつかったりすることがないように安全な場所で行います。

はさみをつかう子供がルールを守っていても、周りの子供の影響でケガをする恐れもあるため保育園の場合は端っこで危険がないように環境を作ってからしかはさみはつかわないようにしていました。

はさみを使うときの約束一覧

・大人がそばにいるときに使うこと。

・使うときは正しい姿勢で座る。

・はさみを持っているときは絶対に立たない。

・もし立つことがあるならばはさみを机の上に置いてから立つ。

・歯を人に向けない。

・使い終わったら必ずケースへ入れる。

ハサミの渡し方の練習

約束ができたら次にはさみを人に渡す練習をします。

人に歯を向けないという練習になりますし、人にはさみを渡す際の身だしなみを身に着けます。

私が保育園で教える際にはルールとはさみの渡し方を徹底してからしか決して切らせないようにしていました。

それだけ「危険なもの」ということを教えるためです。

はさみは立ててつかうこと

つぎに切り方へいきます。

はさみを使う際に大事なことは立てに使うということです。

はさみの扱いに慣れていないと横へ向けてしまう子供も多いのですが、それは大きな間違いですしケガをする恐れもあります。

こんな風にハサミを横にするのはダメです。

はさみみを立てて「グー、パー」と開閉の練習からさせていきます。

この際に閉じにくい子供は反対の手で歯を閉じようとすることもありますがそれはダメだということを教えましょう。

私はいつもワニに見た立てておき「ワニさんあけて~」「ワニさんの口をとじます~」と教えると子供たちもワニのイメージをするため自然と立ててはさみをつかうようになりますのでおすすめです。

一回切りをさせていく

次は固めの画用紙のような紙を選び、一本の紙をちょきんと切らせてみましょう。

いわゆる一回切りと言われている切り方で、はさみの指導で最初におしえることです。

左手は上を向けてもつこと。

切る場所の近くを持つこと。

この2つをポイントにしてゆっくりと切らせていくようにします。

私はここでカラフルに何枚か切らせて画用紙にのりではらせて1つの作品にしていました。

子供も両親もはさみをはじめてつかった思い出になるのでおすすめです。

しばらくは一回切りをマスターさせる

この一回切りは最初の難関となっており、ここに行きつくまでにもかなりの期間を要します。

だいたい最初のはさみをしてから1ヶ月~3ヶ月程度は時間もかかりますので繰り返し一回切りを身に付けましょう。

これができたら繰り返し切らせる練習へ徐々に移行をしていくとスムーズに切れるようになります。

まっすぐ繰り返し切らせる

繰り返しの切り方のためには右手でハサミを使うという行動と一緒に左手で紙を動かすという行動も必要になります。

※左利きは反対になります。

その際に私は「グー、パー・グー、パー」と伝えるようにしており、ゆっくりと切れるようにすすめています。

これもなかなか大変なのですが、コツコツと切ることができれば良いのでゆっくりと一回ずつ丁寧にさせるようにしましょう。

丸を切る際には紙を動かす

まっすぐ繰り返しきれるようになったら次は円を切る練習です。

円を切る際に子供はついついはさみを動かしてしまうのですが、実がそれは間違い。

はさみはそのままにしておき、紙を動かすということが基本的な切り方となりますのでこれも繰り返し練習をさせていきましょう。

円を切るのは4歳児くらいでできるようになりますので参考までに。

保育園ではさみを教えるコツ【指導は楽しもう】

はさみは危ないものなのですが、安全に使うことによりとても便利な道具となります。

そのため、いかに活用ができるのかを考えて利用をしていきましょう。

もちろん先ほど書いたように安全面いう点はしかっかりと守って教えていくことは忘れないようにしてください。

楽しませる

まず大事なことはハサミを楽しませることです。

はさみで切ると子供はうれしいもの。

特にすぱっと切れると子供はうれしくて喜んで切るようになりますね。

ハサミでチョキっときってその紙を紙吹雪にして遊んだり、制作をしている作品にするとオリジナルのモノをたくさん作ることができますので楽しむことができます。

褒める

ハサミで一回でも上手に切ることができたら思いきりほめてあげてください。

「上手にできたね」「きれいに切れたね」と伝えてあげると喜んでくれること間違いなしです。

ただし、そこにはルールも守れていることは大事ですので、ルールを守って一回でも切ることができたら思いきりほめてあげましょう。

褒められてうれしくない子供なんていません。

私はハサミの指導でルールをきちんと守って切ることができたらオーバージェスチャーなくらいほめていました。

すると他の子供もほめてほしいとルールを守るようになりますし、はさみもたのしむようになりますので実は一石二鳥なのです。

定期的にハサミをする

はさみは、いきなりうまくなるわけではありません。

そうではなく、定期的に導入をすることで上手になります。

保育園でも家でも定期的にはさみを使う機会を設けましょう。

集中力がない時はしない

集中をしないときはやめておきましょう。

子供が集中をしていないときは危険です。

なので、無理をせず辞めるというのも1つの方法です。

危険があるときは話をする

危険があるときは話しをしましょう。

危ない、ダメなことをした。

そんなときは一旦とめて、必ず指導をするようにしてください。

保育園のはさみの指導方法まとめ

保育園のはさみの指導方法まとめ

はさみを使うとなると、心配ですし、大丈夫かな?と不安になってしまうこともあります。

しかし、興味があるのならさせるべきですしある程度の年齢になるとできなければなりません。

ちなみに、小学校受験を受けるとなったらはさみの能力は必須です。

最近は子供が上手にハサミができるようにプリントがあったりもしますし、ここで紹介をしたハサミの切り方を実践していけば問題ないでしょう。

コツは「切れるはさみ」「焦らない」「危険なものであることを教える」です。

ここのポイントはちゃんと抑えてハサミの指導をしていきましょうね。

教えて上手にできると大人もうれしくなるものなのでほめて伸ばしていきましょう。

人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】

人気記事 → 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る