
保育士の資格ってすごく汎用性が高いです。
資格を活かして色々な仕事に就くことができ、幼稚園教諭よりもメリットがたくさんあります。
しかし、どんな仕事があるのか?あまりわかりませんよね?
この記事では保育士資格を生かした仕事を紹介していきます。
保育士の資格を生かした仕事13選【保育園以外の仕事】
保育士資格は国家資格なので、すごく重宝される資格です。
保育士の仕事先は保育園と思っている人も多いですが、保育園だけではありません。
保育士試験、合格しましたぁ。3回目の試験で実技まで合格できました。思い返すと筆記試験の難易度が回に寄ってばらつきがあり、独学だとそれくらいかかるかもなぁと思います。のんびりだったけど、試験なんて久しぶりでとても楽しかった。この国家資格を生かした仕事をしたい。#チーム桜子 #裏桜子部
— みき🎀39w→10m(4/22生) (@20160115miki) January 11, 2020
どーせなら保育士資格生かした仕事がいいけど
保育園はちょっとなぁ🙄
友達の話聞いてる限りあーってなるし。笑
けどもう販売はいい。
接客疲れた。— れーな (@XxRe2) November 29, 2018
ここからは、保育士資格を生かした仕事を13こ紹介していきます。
就職先や転職先に悩んでいるならば参考にしてください。
1.保育園内の事務 2.乳児院や児童養護施設 3.障がい者や重症心身障がい者の施設 4.商業施設の託児所や認可外保育園 5.企業内・病院内の託児所 6.病児保育室 7.学童保育所 8.ベビーシッター 9.テーマパークでの仕事 10.保育ママとして自宅で保育園を開業する 11.フリーランス保育士 12.助産施設も女性には人気の職場 13.幼児教室で講師になる |
1.保育園内の事務【資格を活かせる】
保育園内の事務につきましょう。
保育園内に事務員を雇っている園も多く、保育士資格があれば補助にも入ることができます。
資格をもっているだけで、汎用性の高い事務員になることができますね。
2.乳児院や児童養護施設【人気の就職先】
乳児院や児童養護施設は、何らかの理由で親と住めない。
そんな子供たちが住む入所型の施設です。
実は、どちらの施設も保育士資格で働くことができますね。
保育園と違って生活が主な仕事になります。
土日祝日の休みが関係なくなる点は仕方のない部分もありますが。
3.障がい者や重症心身障がい者の施設
障がい者や重症心身障がい者施設での仕事も保育士の仕事です。
こちらも入所型で、生活のサポートをしたりします。
ずっと入所するタイプもあれば、中には一時的な入所型もあり、利用者によって様々です。
4.商業施設の託児所や認可外保育園
商業施設内にある託児所や、認可外保育園も保育士の仕事です。
これは保育園に近いタイプの仕事だといえますね。
子供を預かってみるという点は同じですが、認可保育園と違って一時的な感じです。
割り切って保育をしたいという人には最適かもしれません。
5.企業内・病院内の託児所
企業内や病院内にある託児所も同じですね。
これは、会社や病院が社員のために用意をする福利厚生の一つ。
そのため、預かるのは社員の子供だけでありますので、時間も決まっており仕事がしやすいメリットがあります。
企業内だと土日祝日は休みになったりと、よりメリットがあるといえますね。
6.病児保育室【病気の子供を預かる】
病児保育室も保育士が働くことのできる場です。
病気の子供を預かるため、健康な子供ではありません。
そのため、看護師のサポートをしたり、時には一緒に遊んだり。
元気になるまでの期間を見る保育士の大事な仕事です。
7.学童保育所【小学校の放課後の仕事】
学童保育は小学校の授業終わりに見る仕事。
小学生をみることになり土曜日まで仕事があります。
保育園ほど小さな子供ではなく、小学生の子供を見ることになりますね。
保育士とは違って、夕方から夜にかけて多い仕事だといえます。
8.ベビーシッター【稼げる仕事NO1】
ベビーシッターは保育士の資格を生かせる代表的な仕事ですね。
依頼のあった家庭に訪問をして仕事をすることになります。
子供のお世話はもちろん、あとは、利用者からのニーズにこたえることになります。
中には1000万円を稼ぐ人もおり、保育士の中では稼げる部類に入るでしょう。
もちろん、人にもよりますがね。
9.テーマパークでの仕事【人気の仕事】
テーマパークはその名前の通り、遊園地などの遊ぶ場です。
子供だけではなく、いろんな人を接することになりますが、資格を生かせる点は多いかと。
もちろん、直接資格を生かすわけではないのですが、子供と接するときにスキルを発揮できますね。
10.保育ママとして自宅で保育園を開業する
保育ママは自宅で開業をすることができる資格のこと。
そんな保育ママの資格を取得すれば、家で保育をすることができます。
少人数でじっくりと関わって保育をしたい人には最適だといえますね。
11.フリーランス保育士【自由な働き方で裁量権もあり】
フリーランス保育士はその名前の通り。
自由に保育をする人のことです。
資格を生かせますが、すべて責任も自分にきますので、その点は注意が必要。
信頼を勝ち取ることができれば、報酬に繋がる自由度の高い仕事です。
12.助産施設も女性には人気の職場
助産施設とは、経済的な事情によって助産を受けることができない女性の出産をサポートする施設のことです。
お金がないために、出産ができない。
そんな妊婦さんが自治体へ申し出ることにより、入所できます。
そこで、サポートとして患者の兄弟を預かったり、病院で働くスタッフの子供を預かったりするのです。
13.幼児教室で講師になる
幼児教室は、子供に教育を提供する場所です。
そこでは小さな子供に勉強を教えることになりますね。
保育士の資格を持っていれば、上手に関わることができますし、教育に力を入れることもできます。
受験指導なんかもあり、とてもやりがいのある仕事だといえます。
放課後デイサービスの仕事も増加中【グレーの子供】
また、最近は放課後デイサービスも人気となっています。
グレーゾーンや療育手帳を持っている子供が通う施設で、足りない部分を補うことになるのです。
放課後デイサービスは人気を集めており、保育士としてもステップアップしやすい環境だといえます。
→ 保育士就職先ランキングTOP10【資格を生かした仕事の選び方のコツ】
保育士の資格を生かした仕事は稼げる?一般企業もあるの?
そんな保育士資格を生かした仕事。
こののようにたくさんの仕事がありますが、気になる疑問や質問もあるとおもいます。
悩む。 保育士になるか、保育士資格活かした仕事にするか。
— ねぎ姉(=•ω•`=)👓 (@naatm08) December 24, 2013
保育園で働く以外にも資格を活かす仕事の仕方があることを知って欲しいし、それで救われる保育士さんがいればいい。私はそれで救われた。
保育士辞めなくていいんだ!って。ベビーシッターやりたいけど、今は動けない状況なのがもどかしい。想いだけある。あ、ブログやろうかな。
とにかく発信する。— みいちゃん (@wakamihoiku) March 26, 2019
そんな保育士の資格を持っている仕事の疑問や質問に答えていきましょう。
保育士資格を生かした仕事は稼げる?仕事のやり方次第
保育士資格を生かした仕事は稼げるのか?
これは仕事のやり方次第になりますが、現場の仕事ではそこまでお給料に差はでないでしょう。
稼げるとしたらベビーシッターやフリーランス保育士などあなたに裁量権がありもの。
独立をしているようなものは、高収入も期待できます。
一般企業でも多い!保育士資格を生かした仕事
一般企業も多いのが保育士資格を生かした仕事です。
例えば、認可外保育園の運営本部であったり、子供の商品を販売する会社。
この辺りは、保育士経験者、資格保持者がとても役立つといえます。
保育士を経験してから探す方がメリットが高い【視点が違う】
保育士を経験してから、このような仕事は探しましょう。
現場レベルでの仕事がない限りは、資格を生かせる仕事に就くことはとても難しいです。
そのため、保育士経験を生かして仕事をするならば、まずは現場で経験をしましょう。
保育士資格を生かした仕事の探し方【求人サイト・転職エージェント】
保育士資格を生かした仕事の探し方についても書いていきます。
色々な仕事がありますが、そのような仕事を探す際に役立つのは転職エージェントです。
希望にそった仕事を探してくれる力強い味方ですね。
保育士資格を生かした仕事をしたいならば、とりあえず登録をして相談をしてみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士の資格を生かした仕事のまとめ【就職先の候補にしよう】
保育士資格を生かした仕事について書いてきました。
色々な仕事がありますが、あなたにとって魅力的なものがあったでしょうか?
保育士資格は汎用性が高く、色々な仕事に就きやすい資格だといえます。
どんな仕事に就こうか迷っているならば、ここで紹介をした仕事を参考にして下さいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。