【保育士向け】仕事ができない人の特徴10選!イライラの対処と接し方

【PR】

仕事ができない人と聞くと、どんな人を思い浮かべるでしょうか?

いろいろな人が頭に思い浮かぶ人もいるかもしれませんが、もしかしたら周りから自分が仕事ができない人と思われているかもしれません。

ミスが多い、いつも忘れる、仕事の質が低いなどではないでしょうか?

この記事ではその人の特徴がわかり、仕事ができない人との接し方やイライラしたときの対処法がわかります。



【保育士向け】仕事ができない人の特徴10選!イライラの対処と接し方

仕事ができない保育士は多いです。

これは仕事という面で見たときに、どうしてもミスが多い、勉強不足と言う点です。

性格は良い、人間としてはわるくないのですが「仕事ができない」と他の先生へ負担がかかることになってしまいます。

そのため、保育士で仕事ができない人と一緒にすると疲れてしまいますね。

仕事のできない人と仕事ができる人【考え方の違い】

まず、仕事ができないことには原因があります。

人のことよりもまずは自分の身を正すことが大事となっており、新入社員でもベテランでも「私って仕事ができないな」「最近ミスが多いな」なんて思うこともあると思います。

そんなときに大事なことは、仕事ができていない、ミスが続いているから改善をしようという気持ちになります。

仕事ができない人はその改善の気持ちを持つことが大事ですね。

しかし、なんか仕事ができない人には特徴がありますので。

ここからは仕事ができない人の特徴を書いていきます。

保育士の仕事ができない人の特徴10選【上司もイライラする】

ここからは仕事ができない人の特徴を順番に書いていきたいと思います。

1.口癖がネガティブ

仕事ができない人の特徴として一番にあげられるのはネガティブは言葉が口癖になっているという点です。

たとえば、「忙しい」「疲れた」「帰りたい」「面倒くさい」「辞めたい」などマイナスな発言が多く、それを聞いている同僚や周りの人間も不快に思うような言葉を平気で口にすることがあります。

特に多いのはミスや注意をされたときに「でも・・」「だって・・」と、とにかく自分の非を認めることがなくなんでも言い訳をしたり、自分は悪くないということですね。

また、自分一人が言っているとまわりから浮く存在となるため他の部下や後輩なども一緒にいうように強制をしたりすることもあります。

面倒くさいのは「私は一生懸命やっています」「疲れています」ということをアピールするために「はぁ」とため息をついたり、「忙し」と忙しくもないのに自分は忙しいということをアピールしている当たりですね。

一緒に働いている同僚からすると「そんなことやっている暇があるのなら、働け!」言いたくなります。

2.計画性がない

計画性がないため、いつもどんな仕事でもぎりぎりにしか出てこないですし、時間もない中で提出物などを出してくるためミスや内容が薄かったりすることが多いです。

まだ、提出日までに出してくるのなら良いのですが、時には「時間がなかったのでできなかった」「他の仕事が忙しくて」など自分のスケジュール管理のミスのせいなのにすべて時間がなかったという理由になってしまいます。

時間管理の甘さや、ゴールからの逆算などができないためいつもぎりぎりにまで手を付けないですし、時間に対する管理をする意識の低さが行き当たりばったりのスケジュールになるということになりますね。

もちろん、翌日にやることのスケジューリングや毎日きてやるべき計画もされていないため、朝の集中できる時間もやるべきことを書き出す時間となりますのでとにかく行動に無駄な時間も多いです。

段取りは悪いためとにかくイライラとしてしまいます。

3.言い訳が多い

とにかく言い訳が多いのが仕事ができない人の特徴です。

例えば、まかされていた案件があった場合にそれはうまくいかないことがあったら「この案件は○○が原因でうまく終わらなかった」「急に○○という仕事が入ってきたから」というようになんでも言い訳をして自分のミスを正当化しようとします。

仕事がうまくいかないのはすべて人のせいであり、自分は悪くないということを正当化しようとする傾向がありますが、そうなるとどんどん大事な仕事を任せてもらえなくなってくるでしょう。

4.仕事がダラダラとしておりいつも残業している

とにかく、どんな簡単な仕事でも時間がかかかるため毎日残業をするのは当たり前となっており、時間通りの仕事を終わらせるという感覚がありません。

仕事をこなすスピードが遅く、テキパキと仕事をすれば1時間で終わるような仕事も一日中かかっても終わらないために時間がかかり最終的には簡単な仕事すら任せてもらえなくなる傾向にありますね。

だらだらと仕事をすることが癖づいているため、周りに同僚はさっさと仕事を終わらせて時間通り帰宅をしているのに、だらだらと仕事をすることが身についているためテキパキを仕事をこなすこともできないです。

仕事ができる人は明確な目標を持っており、そのゴールへむかって仕事をテキパキとこなしています。

そのために仕事は終わらなければ残業をしますので周りからいつも大変そうと思いがちですが、仕事ができない人は単に能力が低いために仕事が終わらず、残業を毎日無駄にするため「あいつはいつも仕事が遅い」「仕事ができないやつ」と烙印を押されることになります。

5.整理整頓ができない

とにかく整理整頓ができないため仕事がいつもできません。

そのため、デスクの上はいつも汚く何がどこに置いてあるのかさえわからないような状態になっています。

社会人の基本は整理整頓となっており、机の上がきれいな人ほど仕事ができると言われているのですが、デスクに上が散らかっている人はどこの会社でも仕事ができない人という印象を持たれますね。

机がいつも散らかっているため、大事な書類などもすぐになくしてしまったり、どこにあるのかがわからなくなってしまうこともあります。

また、書類だけではなく文房具類も整理がされていないためいつもバラバラになっており、メモすらも取れない状態となっていますね。

結局デスクが片付いていないため何の仕事をしているのかわからないですし、いろいろな仕事が止まっている状態になっている可能性が高いです。

6.責任感がなくすべて他人のせいにする

仕事ができない人は、基本的に自分に責任はなくどんな仕事でミスをしても人のせいにする傾向にあります。

例えば、昨年もしていたプロジェクトを任されたとしましょう。

そんなときに失敗をしてしまった際には「昨年の書類が悪い」「○○さんの説明が悪かったのでわからなかった」というようにすべて人のせいにする傾向があります。

また、ある案件を任されたとしても自分は責任をとりたくないため「○○さん責任者やってね」というようにすべて人に押し付けようとする傾向があります。

社会人として仕事としていくうえで年齢を重ねるほどいろいろな責任が出てくるのですが、仕事ができない人は自分で責任とらないです。

ミスをするとすべて他人のせいにしますので誰からも信用もされず仕事も任せてもらえなくなってしまいます。

7.ホウレンソウができない

仕事ができないひとほどホウレンソウができません

ホウレンソウとは「報告」「連絡」「相談」の3つとなっており、仕事をしていく上で気になることがあれば「報告」をして上司の指示を仰いだりしますし、取引先に迷惑をかけた場合には一緒に誤りにいったりします。

連絡はいろいろな人と連絡を取り合っていくことでミスをなくしたり、チームとして仕事をしていくことになりますし。

こんな風に会社で仕事をしていくということはいろんな人たちと一緒にしていくという姿勢が大事になるのです。

仕事ができない人ほどこのホウレンソウができないため、あとから大変なミスがわかったり、相談をしないまま勝手に進めているので大きく判断が間違っていたりします。

結局、人と話をしたり相談をして仕事をしていかないためうまく円滑に仕事がしていけない傾向にあります。

8.知ったかぶりをしてわからなくても人に聞かない

仕事ができない人は知らないことが勉強もあまりしないため、学んでいることも少ないのですが知らないことも「知っている」「あ~なるほどね」など知ったかぶりをすることが多いです。

これは単純なことならばよいのですが、仕事で大事なプロジェクトを進めていた場合にわかっているフリをして仕事をすすめていくことになります。

できてきたものが大変なことになっているという状況になってしまいあとでみんなでそのミスをした仕事を補っていかなければならなくなります。

知っってるフリをしても自分には何の徳もなく、結局あとからみんなに怒られることになりますし.

大きな仕事の場合には致命的なミスになりかねませんので知らないことは知ったかぶりをするのではなく「知らない」「教えてくれる?」と正直に教えてもらうようにしましょう。

9.同じミスを何度も繰り返す

仕事ができない人は同じ注意を受けたり、ミスをすることが多く改善されないため、注意をされたのに翌日にまた同じミスをすることになります。

しかも、仕事ができない人ほど簡単なミスをすることが多く、つまらないミスを繰り返すため周囲からの評判や信頼というものは損なわれることになりますね。

もちろんミスは誰でもするものなのですが、同じミスを2度、3度と繰り返さないようにすることは社会人の常識といえますのでミスをしないように日ごろから注意をしましょう。

仕事の失敗がとにかく多いのは仕事ができない人の特徴ですね。

10.成長意欲がない

仕事ができない人はミスをしても、それを改善しようとしませんし、そもそも仕事ができないと自分では感じていないことから成長意欲に欠けるという点があげられます。

結局簡単なことですらも達成をしないため本人もどうすればよくなっていくのかもわからずいつまでも繰り返しできないような状況に陥ってしまいますね。

本人は今のままでもよいと思っており、会社でも上に上がっていきたいという上昇志向がないため同僚からは「あいつはやる気がないやつ」とレッテルを張られることになります。

仕事ができない人の対処法と接し方のコツ【イライラしない】

仕事ができない人とと一緒に仕事をしている人はとてもストレスを感じることになります。

その理由はいろいろとあるのですが、例えば、自分は一生懸命仕事をしていて残業もしないようにしているのに、仕事ができない人が仕事が遅くて残業をしているだけなのに残業代をもらっていたり、仕事ができないためラクな仕事しかもらっていないけれども給料は同じであったり仕事を普通にこなしている人のやる気が出ないという状況になってしまっています。

結局仕事ができない人と一緒に仕事をしている人が一番「つらい」状況となってしまっており、部下も上司も同僚も苦痛を感じることになりますね。

正直、つらいというのが一緒に働いている人の感想ではないでしょうか?

仕事ができない人に腹が立ちますし、無駄なエネルギーを使うことになりますので仕事ができない人と一緒に仕事をする場合にはある程度距離をとってするほうがストレスを感じなくて済むかもしれません。

仕事ができない部下を持つ人の悩み

同僚も部下も仕事ができない人と一緒にいるとストレスを感じますし、悩むのですが上司は一番頭を抱えます。

正社員の場合にはクビにもできないですしが年収は支払わなければなりません。

また、仕事ができる部下からはあの人と一緒に仕事をするなら「辞めたい」と脅されたり、会社からは仕事ができないというだけでは辞めさせられないと言われます。

つまり、完全な板挟み状態になりますし、上司はいくら注意をしても仕事ができない人ほど、自分は悪くない、成長する気もないという悪循環なのので物理的にどうしようもないというのが正直なところではないでしょうか?

上司として言えることは「この仕事には向いていないため他の仕事を探してみてはどうか?」という提案になると思います。

もちろん、仕事ができない人は「自分が仕事ができない」とは思っていないため響かないとおもいますがね・・・。

ゆとり世代のゆるい環境で育ってきた部下を持つと本当に苦労をする人も多いようです。

仕事ができない上司を持つ悩み

実は私はこれに結構悩みます。

仕事ができない上司というのはやっかいで仕事ができない部下よりも数倍面倒くさい人材といえます。

まず上司なので文句を言いにくくなりますし、面倒です。

また、自分は上司という立場があるため偉そうに言ってくることは多いのですが、営業成績は仕事をこなしている量は明らかに自分の方が多い。

でも仕事ができなくても上司に決済は取らなければならないし、ほうれんそうをしなければならないというストレスも多くなるのは正直なところでしょう。

私はさらに上の人に相談をしてなんとかしてもらう、仕事ができない上司に面と向かって言うようにしていましたがうまくいかないことも多いので相手にしないとこをしていました。

本当にイライラとしたときは「仕事にイライラして辞めたい!ストレスの原因と5つの対処法」を参考にしてください。

仕事ができない人と関わらない

私は仕事ができない人と判断をしたり、周りから言われている人を見た際には「あきらめる」「関わらない」という方法をとっていました。

その理由として一緒に仕事をしてもストレスになるだけですし、こちらのメンタルがやられる、腹が立つということが当たり前のように起こるからです。

相手のことを考えるよりも自分自身を考えなければならないためできるだけ避けるようにしていたのは正直なところですね。

諦める

あと私は仕事ができない人も「変わってくれれば」と思い何度か繰り返し言わせてもらうことはあります。

もちろん本人のためと思って言うのですが、ほとんどの場合は否定的な態度となりますし仕事ができないという状態から少しでもできるようになるということもほぼありません。

つまり、大きな成長を見られるということはほとんどないので最終的にはあきらめるという方法をとっています。

いくら褒めても伝えても頑張る気がない人に伝えることほど無駄な時間や労力はありませんので最終的には「諦める」という対処法や接し方は大事です。

保育士の仕事ができない人の特徴と対処法のまとめ【イライラしない】

あなたは当てはまっていませんでしたか?

私もサラリーマンとしていると、こんな風に仕事ができない人と一緒に仕事をするこも多かったです。

一緒にやるとなるとほとんど自分が仕事をしなければならないためストレスを感じることも多かったです。

しかし、一緒にいるとむかつきますし、腹も立つのである日からは距離を取るようにすること気持ちも少しラクになりました。

もし、同じ会社に仕事ができない人がいるのならば自分の身を守るためにもある程度の距離を取るようにしてくださいね。

仕事ができない人はまず自分を認めて、小さなことから改善をしていきましょう。

また、指導をする人はイライラせず、ゆっくりと関わり過度な期待は捨てて本人を育てましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る