保育士に向いてない人の特徴5選【辞めたい・言われた時の対処法】

保育士に向いてない人の特徴5選【辞めたい・言われた時の対処法】

保育士に向いていない人の特徴について書いていきます。

「私向いていないかも」と思うことってありますよね。

もちろん、あなただけではなくみんな経験をしていることです。

そんな保育士に向いていない人の特徴や同僚に言われたことがあることについて書いていきます。



目次
  1. 保育士に向いていない人の特徴5選【仕事に向いているか?】
  2. 保育士に向いていないと言われたきっかけとは?【対処法も紹介】
  3. 保育士に向いていない辞めたいときの注意点と転職のやり方
  4. 保育士に向いていないと実習生が感じるとき【言われたことがある】
  5. 保育士に向いていない辞めたいのまとめ【転職も視野に入れよう】

保育士に向いていない人の特徴5選【仕事に向いているか?】

保育士に向いていない人の特徴について、まずは書いていきます。

こんな風に「私は向いていない」と感じる保育士さんもいる現実がありますね。

保育士に向いてないのではないかと思います。(中略)

夢を叶え、正規職員となり、現在働いておりますが、保育士5年目にして私はこの仕事に向いていないのではないか、辞めた方がいいのかと考えてしまいます。

理由としては、自分には発想力がないこと。保育に関して、年齢にあった楽しい遊びがなかなか考えられません。いつもマンネリ化してしまいます。どんどん自信をなくしていきます。

書類作成も苦手です。子供の発達を捉え、定期的に書き記していくことがいつになっても上手くなりません。それどころか最近は書類の提出期限も守れません。

(引用:Yahoo!知恵袋「保育士に向いていない」)

そんな保育士に向いていない人の特徴について書いていきますね。

1.体力的に不安がある

2.汚れることが許せない・苦手意識がある

3.コミュニケーションが苦手【同僚・保護者】

4.子供が好きではない【忍耐力もない】

5.自分に自信がない・持てない

1.体力的に不安がある【業務をこなせない】

体力的に不安があると、保育士として仕事をしていくことは難しく感じてしまいます。

保育士は子供と間近で接する仕事なので、体力的に不安になってしまうこともあります。

そのため、業務をこなすことが難しい現実がありますので、向いていないと感じる1つの理由だといえます。

2.汚れることが許せない・苦手意識がある

汚れることが許せない、苦手意識がある人も同じです。

保育士はものすごく汚れる仕事です。

しかし、それが許せない、苦手に感じてしまうと難しい部分があります。

3.コミュニケーションが苦手【同僚・保護者】

コミュニケーションが苦手な先生も同じです、

同僚や保護者とすごく接しなければならない仕事。

円滑にコミュニケーションが取れることが必須なので、すごく悩むことになるかもしれません。

4.子供が好きではない【実際に忍耐力もない】

そもそも子供が好きではないというもの。

もちろん、子供が好きではないという理由だけで保育士に向いていないと決めるのはよくはありません。

中には仕事と割り切っている方もいますので。

5.自分に自信がない・持てない

自分に自信がない、持てない人も同じです。

自己肯定感が低いとどうしても不安定になりがちです。

自信がないと心も疲れてしまいますので、向いていないと感じてしまうようです。

時間通りの仕事がしたい【定時出勤・退勤がしたい】

保育士として仕事をする上で、時間通りの仕事がしたい人は無理ですね。

もちろん、勤務時間や労働時間はあったとしても、どうしても子供のことで左右されてしまいます。

怪我をしたり、保護者対応をしたり。

毎日定時帰り、退勤はなかなか難しい部分がありますね。

割り切ってしまう人は、保育士に向いていないかもしれません。

→ 保育士は体力がないとしんどい理由5選【限界年齢と仕事を続けるコツ】

保育士に向いていないと言われたきっかけとは?【対処法も紹介】

保育士に向いていないと言われたきっかけとは?【対処法も紹介】

保育士の中には「向いていないのでは?」と言われている保育士もいます。

実際に保育の現場で言われる人もいる現実。

そんな人の特徴についても、書いていきましょう。

・子供にイラっとしてすぐに怒ってしまう

・子供をまとめられない

・精神的に不安定で波があり子供への対応が変わる

・子供と上手に関わることができない

・笑顔が作れずいつも暗い対応になっている

子供にイラっとしてすぐに怒ってしまう【性格に難あり】

子供にイラっとしてしまう。

すぐに怒ってしまう人は正確に難があります。

しかし、気長に待てない時点で保育士には向いていない可能性がありますね。

子供をまとめられない【失敗を繰り返してしまう】

子供をまとめられない保育士も同じ。

他にも失敗を繰り返してしまうなど。

仕事が仕事にならない保育士はなかなか厳しい現実がありますね。

→ 保育士が子どもをまとめられない原因と対処法【新人保育士の悩み】

精神的に不安定で波があり子供への対応が変わる

精神的に不安定で波がある。

その時によって子供への対応が変わる先生は大変です。

しんどい思いをすることもあり得ますし、子供もかわいそうかもしれません。

子供と上手に関わることができない【5年目である】

子供と上手に関わることができない先生も同じ。

5年経験をしていても、上手に関わることができない人はたくさんいます。

うまく関われない、関係を作れないと向いていないかもしれません。

笑顔が作れずいつも暗い対応になっている

笑顔がつくれず、いつも暗い対応になる。

これは保育士としては致命的。

やはり、子供と間近で接する仕事なので、笑顔はものすごく大事だといえますね。

保育士に向いていない辞めたいときの注意点と転職のやり方

保育士に向いていない辞めたいときの注意点と転職のやり方

そんな保育士に向いていない、辞めたいときの注意点や転職の方法についても書いていきます。

本当に辞めたいと思ったときに、参考にしてください。

保育士か保育園に向いていないかを見極める

保育士に向いていないのか?

それとも、今の保育園に向いていないのかを見極める必要があります。

そもそもあなたが保育士に向いていないのならば、辞めるべき。

しかし、今の保育園に向いていないならば転職をしてみるという方法も1つです。

保育士に向いていないならば異業種へ転職してみる

もし、保育士に向いていないと感じたならば異業種へ転職をしましょう。

あなたにとってそちらの方が明るい未来が待っているかもしれませんね。

若いうちならば異業種への転職もしやすいので、ぜひ考えてみてください。

働き方を見直してみる【正社員・パート・非常勤】

働き方を見直してみるのも1つの方法です。

正社員ではなくパートもしくは非常勤になれば明るい未来があるかもしれません。

思い切って今の働き方を変えてみるのも1つだといえます。

保育士に向いていないと実習生が感じるとき【言われたことがある】

保育士に向いていないと実習生が感じるときあとは、保育実習生が保育士に向いていないと感じる時があります。

実際にどんな時にあるのでしょうか?

実習生が保育士に向いていないと感じる時についても書いていきます。

実習担当の先生をみて子供と上手に関われない時

実習担当の先生をみて感じることがありますね。

子供と上手に関われない、先生のようにうまくいかない。

そんな風な経験をすると「保育士に向いていないのでは?」と感じてしまいますね。

実習先の保育園で怖い先生を見たとき

実習先で怖い先生に出会った時もそのように感じますね。

中には実習生をいじめる人もおり、これから保育士になるかもしれない若い人の人生を壊してしまうこともあります。

他にも頑張っているけれども出来ない実習生に対して「向いていない」という悪質な人もいます。

そんなことはなくこれから学べばよいんですけどね。

実習先の先生たちをみて自分はできないと感じた

実習先の先生たちをみて「自分にはできない」と感じた実習生もいます。

子供とうまくかかわって、さっと動いて。

そんな風にできる先生たちをみて「自分には難しいかも」と感じてしまうことがありますね。

しかし、実際に仕事をしてみると意外とできるもの。

実習で判断をするのは早いですよ。

保育士に向いていない辞めたいのまとめ【転職も視野に入れよう】

保育士に向いていない辞めたいのまとめ【転職も視野に入れよう】保育士に向いていない辞めたいと感じる保育士向けに書いてきました。

保育士の仕事をしていると「向いていないのでは?」と感じてしまうことがあります。

しかし、それは今の状況だけをみているのかもしれません。

もしかすると、これからあなたが成長をするかもしれませんので、すぐに決めないことが大事です。

あまりにもそのように感じる時は、転職をして働く環境を変えてみるのも1つかもしれませんね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る