
小学校受験の塾の費用はいくらでしょうか?
幼稚園の子供達が公立ではなく私立などの有名な小学校へ行くための小学校受験。
この試験は学力を計る受験ではなく日常生活で必要なしつけや指示行動、団体行動や面接での受け答えなどではかられます。
そのため、独学で勉強をするのは困難で難しい面もありますので塾へ通って勉強をする必要がありますが費用ももちろんかかります。
この記事では小学校受験は塾の費用、試験の内容、なしで合格ができるのかと言う点について書いています。
小学校受験の塾の費用はどれくらい?いつから通わせる?【月謝の目安】
受ける小学校にもよりますが、基本的な試験日は私立は年長の10月1日前後となっており、国立は1月末日となっています。
そのため、受けたい小学校へ標準を合わせていくことにより、今後の小学校受験の計画も異なってきますね。
通う塾にもよりますが、基本は年中(4歳児)の春から始めると良いと言われています。
そこから1年半で私立の場合は仕上げていくという方法が一般的なルートとなりますね。
息子氏小学校受験に向けての塾の費用で98万円の請求。
我が家のことながら狂っていると思うけれど、また未知なる金額の借金生活に突入。
教育費用で破産するかもしれないが、それはそれで漫画になるじゃない。— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) September 30, 2019
小学校受験の塾の費用はどれくらい?
費用は月に受験対応の幼児教室などへ行くと約2万円程度はかかりますし、受験の模擬試験などを受けることになると大体1万円程度はかかります。
相場としては年長(5歳児)だけで約50万円程度。
地域によっては年少からすると300万円程度かかった人もいますので、小学校受験の費用は侮れないですね。
ただし、投資をした結果合格というゴールを手に入れることもできるため行動に移しておきたいポイントといえますね。
費用は通う塾や受けるテストの数などによっても左右されますが、安くはないということは知っておきましょう。
また、2つ塾を通ったりする子どももいますので、その場合は年間100万円以上はかかると思っておきましょう。
塾の費用以外にかかるお金
塾に1つだけ通う人もいれば、中には2つ掛け持ちする人もいます。
小学校受験の場合は月に3万円~5万円が相場。
夏休み、冬休みには講習があったりもしますし、練習のテストを受けたりもします。
すると年間のトータルは約100万円くらいのイメ―ジと言えますね。
ただし、関東など有名な私立小学校がある地域だとさらに高くなる可能性があります。
国立は実力だけでは受からない
国立の場合はどこの試験もできるから受かるというものではなく、国立の小学校が求める子ども像に一致をする子どもが最優先となります。
塾へは行かなければ国立の場合は求められることも、試験の内容も難しいため知っておきましょう。
大阪の塾選びのランキングで常に上位に入っているのはしょうがく社ですね。
大手の小学校受験の塾となっており、かなり人気ですし実績も合格率も高いです。
あくまでも大阪の小学校受験のたとえとなっていますが、東京などでもいろいろな塾がありますので年少(3歳児)の秋以降にいろいろな小学校受験の塾へいって年中からは本格的に始められるようにすることが一番ですね。
まずは、一度無料体験をしてから行くほうが絶対に良いです。
→ 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方
小学校受験に求められる4つの力【費用の目的を理解しよう】
小学校受験をすることを決めるのは保護者の仕事となりますが最低限クリアをしておきたい項目があります。
それは、受験をクリアするだけではなく幼稚園の年齢の子どもとして必要なことである4つの点です。
1.丈夫な体
第一は健康なことです。
古来より健全な精神は健全な体を作ると言われてきました。
子どもの心にとって、子ども自身の健康とともに両親の健康も大事だと言われていますね。
例えば、いつも頭痛で顔をゆがめているお母さんを見ている子どもはどう感じるでしょうか?
当たり前のことなのですが、子どもだけでなくお母さんや家族は健康であることが大事な要素といえます。
2.輝く目
第二に見る目を育てることです。
これは観察力を養うことを指しており、抽象的な育つものではなく具体的に物を見る行為を通して養われていくことです。
物を見ることにより、自分の身の周りの面白いものに興味や関心を持つことになります。
3.言葉の生活
第三は耳と口を育てましょう。
子どもの生活の中で言語的な面はとても重要です。
百聞は一見に如かずと言われている通り、目で見ることはとても重要ですが、それと共に注意をして人の話を集中して聞くことができる子は受験でもとても良い成果を得られることも多いでしょう。
4.自分でできることは自分で
なんでもよいので自分でできることはすべて自分でするということはとても大事です。
これは自分から人生に積極的に参加をしていこうという頼もしい心を育てることになりますのでとても重要です。
家庭にもよると思いますが、お茶や牛乳などを大人がみんな注いでしまうことがあるでしょう。
しかし、それを子どもにさせることにより子どもは自分ができなかったことができるようになることからうれしくなりますし、自信もつきますのでその実感を味わうためにも自分でできることは自分でさせて上げましょう。
この4つは小学校受験を受ける前に身に着けておきたいん部分であるといえますので確認しておきましょうね。
小学校受験の費用は高いのも納得!テストで求められる内容を解説
もちろん通うことになる塾によって異なるのですが、基本は3つの要素からテストへ向けて練習をすることとなります。
もっとも小学校受験も度を越している部分、ありますけどね。課題は中学受験と同じで「取り組む内容は洗練されていてすばらしいけど、やらせすぎ」。神経質になって荒れたりチックが出たりする子、少なくないと思う。あとお受験特有の問題は、費用対効果がわかりづらいからこそ横行するぼったくr(自粛
— knockout_ (@knockout_) February 20, 2020
・ペーパー試験 ・面接練習 ・行動観察(運動) |
この3つで配点も30%ずつと言われていますので、どれもとても大事な要素といえますね。
ここ最近の小学校受験の傾向を見ていると行動観察はとても重要だと言われています。
行動観察とは指示通りにみんなと行動をできているかを判断するための試験となっており、ここは最低限クリアをしておかなければならないポイントといえますね。
小学校受験を考えているけれども、なかなか集団になじみにくい、みんなで一緒に取り組むことが苦手という場合には早めに塾へいって練習をするほうが良いかもしれません。
では、どんな内容になるのかを詳しく書いていきましょう。
ペーパー試験
ペーパーとはその名前の通り紙を使っての試験となります。
問題はいろいろな問題が出てくることとなり主に7領域からの試験となりますね。
領域 | 問題の内容 | 視点 |
言語 | ・絵を見て話を作る。 ・語彙、しりとり、単語、短文読み、話の創作 | 言語表現力想像力 |
常識 | 科学的常識、道徳的判断、交通常識、しつけ、分類 | 常識しつけ |
記憶 | 話の記憶、図形の記憶、色の記憶、形の記憶音の記憶、位置の記憶、数の記憶、順序の記憶 | 記憶理解 |
数量 | 数の多少、数の大小、数の比較、計数、量、分割対応、操作、加算、減算、長短、高低、順番 | 数に対する直感的な判断・数概念の理解 |
推理 | 空間判断、図形判断、鏡映像、迷路、展開図形図形系列、記号系列、図形完成、弁別、関係把握 | 空間知覚、洞察力観察力、推理思考 |
抽象 | 同類発見、類似発見、同図形発見 | ものの概念、定義 |
構成 | 図形構成、図形分割、積み木構成、プレート構成 | 推理による構成能力 |
つまり、これだけの内容を理解してやり方を理解して小学校受験の試験に望まなければなりません。
しかも、小学校によって出題をされる傾向はバラバラで難しいところから、簡単なところまで様々となっていますしある程度やり方というものがありますね、
塾によって教え方も様々で自分で問題の本質をみて解ける力をつけてくれる塾もあれば、受験に合格をすればよいという考えから問題のマニュアルを教える塾もありますね。
小学校受験の目的はあくまでも試験に合格をすることなのですが、それだけではなく合格をしたことによりスタートにやっと立てるということなので、子供の実力をつけるためにはマニュアルに頼らない方がよいでしょう。
私は最初は全員に本質を理解して問題をとくやり方で教えるようにしていました。
しかし、年長になり思っている以上に点数の上がらない子供には最終的にマニュアルを教えて点数をとれるようにしていましたが小学校へ行ってから「先生にマニュアルではない方法で教えてもらってよかった」と保護者の方から言われることが多かったです。
結局その解き方ができた子供は小学校の成績もよいので塾を選ぶ際にはそこも考えて体験へいきましょう。
面接練習
面接練習も小学校受験対策をしている塾へ行くと必ずあるものとなっていますね。
面接の方法は学校により異なっており「子供だけ」「保護者と子供が一緒に」「保護者と子供バラバラで」「なし」というよに受験をする学校によって異なっています。
いずれにしてもこれも簡単にできるものではなく、練習を重ねていきできるようになるものなので塾などで練習をしなければなりません。
特に保護者の受験の面接があるような学校になるとお父さん、お母さんが子どもの足を引っ張らないようにする必要がありますので十分注意をしなければならないと言えますので対策をしてもらいましょう。
ここでも塾にいくと答え方や最悪は暗記でマニュアルを教えてくれるパターンもありますのでしっかりと対策をしていきましょう。
また面接とは別で口頭試問という試験もあります。
これは机に先生と子供が1:1で座って問題をいろいろと出されます。
例えば、ちょうちょ結びをしてください、電車の中の絵を見せられて「してはいけないことをしている人を教えて下さい」など質問が飛んできます。
この際の態度などを他にも2人ほどの試験官がチェックをすることになりますので、通っている学校によっては口頭試問があるため練習をしなければならないでしょう。
面接についてはかなり複雑を成っていますので「小学校受験の面接と質問 模範回答!父親も対策をすべき」に書いています。
小学校によってはお父さんの発言をとても重要視するような小学校もありますのでお父さんも対策をしっかりとしていきましょう。
行動観察
行動観察とは子供の行動を見ている試験となります。
小学校としても問題のあるような子供を取りたくないという気持ちがあることから最近の傾向としては行動観察をとても重要視している小学校がとても増えていますね。
行動観察の基本はコミュニケーションがとれるか?周りのお友達と仲良くできるのか?などの部分になります。
小学校受験の試験でどのようなものがあるかを以下に書いていきます。
・小学校内を上級生の指示に従って移動をすることになる。 (※ペーパーの会場は1Fで、行動観察は2Fにして階段を上らせたり受験番号順に並ばせるなど) ・廊下をまっすぐ歩き、全員トイレへ行くように促される。 ・上級生が絵本を読んでくれるのでその話をしっかりと聞く。 (※座り方の指示まで来る場合もあり) ・小集団をつくらせ課題をクリアさせる。 (※4人で折り紙をハサミで切って輪を作らせる、全員で手をつないでフラフープを体に通すなど) ・先生の指示によって小集団から大きな集団まで作る。 ・小集団で指示をうけた通りの絵画を完成させる。 ・椅子取りゲームやじゃんけん列車などゲームをする |
こんな風に学校によって異なりますし、とにかく周りの友達に対して気を使ったり問題のない行動をすることができるのか?という点がとても大事になります。
中にはペーパーもクリア、面接もクリア、行動観察で友達を押した、先生に文句を言った、話を聞かないといった行動があったことにより不合格になったというケースもありますので行動観察についてはとても重要だと言えます。
また、行動観察ではないのですが、運動面を求められることもありますので運動面についても書いていきましょう。
運動
運動と言ってもそこまで難しいものが出るのではなく、子どもが学校生活を送っていく上で問題ない運動能力があるかを見るものとなっています。
どんな試験があるかを以下に箇条書きにしていきましょう。
・跳び箱3段の上にあがりジャンプをする。 (※上る際に手を付けずになど指示があるケースもあり) ・平均台を渡る。 ・縄跳びを飛んできれいにくくって片付けをする。 ・鉄棒に5秒間ぶら下がりをする。 ・マットの上を前回りする。 ・線から線までくまのマネなどを動物の真似で歩くことをする。 ・ボールを的に向かって投げる。もしくはできるだけ遠くへ飛ばす。 ・風船を上に投げてキャッチする。 ・風船を胸に着けて、落ちないように線から線まで走る |
もちろんほかにもいろいろとあるのですが小学校受験の運動の試験の定番としてはこんな感じになりますね。
試験の出題の方法としては、最初に先生や上級生が見本を見せることになります。
そこから受験番号を呼ばれて試験を行っていくことになるのですが、その際には他の子供は見えないように後ろを向く、もしくは別室で待つように言われます。
そのため、運動はできれば最初の方にできるほうが指示を覚えていられるというメリットがありますね。
運動に関しては子供の運動神経も関係してきますが、できることはもちろん大事ですしできる方がよいに決まっています。
しかしあくまでも小学生になる前の子供なので「一生懸命あきらめずにしているか?」を学校はみています。
中には運動ができない子供は小学校の受験塾以外にも体操教室や、受験対策のための体操教室がありますのでそれをしてくれる場合もありますので、志望をする小学校によっては運動面でも伸ばすほうが良いかもしれません。
小学校受験の塾へ費用をだしても通わせるべき理由とは?
失敗をしないようにするためにはいろいろな対策があると思いますが、最低限しておきたいことは塾へ行っておくことですね。
その理由は、小学校受験の試験は独特で誰もが解けるような問題ではないということです。
小学校受験はいろいろな試験の項目は出てきますので、それをすべて7割解けなければ合格はないと言われています。
塾へ行かずに独学で行こうと思っている方もいるかもしれませんが、現実的に試験を見るとわかるのですがそんなに甘いものではないですし、小学校受験の試験に慣れておくことも必要です。
子育てに必要な費用
小学校受験と中学校受験をして塾もフルで通うと・・・。
小学校卒業までに1,000万円
中学・高校の間に1,000万円
大学・大学院でも1,000万円少なくともこの位かかると思ったほうがいいです🐰
— 投資するうさぎ🔰投資初心者 (@rabbitoushi) January 10, 2022
小学校受験は指示を聞けるか?【受からないポイント】
小学校受験への指導も実際にしてきているのですが、一番のポイントは「指示を聞ける」ことになります。
特にペーパーと呼ばれている問題を解いていく場合にはその問題の意味を理解できなければなりませんし、問題を読んでいる人がどのようにしてくださいと伝えているのかを聞かなければなりません。
これはすぐに身につくものではなく、子供の個人差も大きなことになるといえますの気をつけていかなければならないポイントです。
私もたくさんの小学校受験希望者の子供に指導をしてきたのですが、口をすっぱくして「最後まで聞く」「先生が話をはじめたら耳は先生の方へ向ける」というようにとにかく指示を聞く練習をさせることをしていました。
小学校もいじわるをしているのではないのですが中には「この問題は〇をしましょう」と1問目で出したとして2問目は「この問題は×をしましょう」と変えたりします。
また、この問題は「すべて×をしましょう」といわれてすべて〇をしているとたとえ合っていたとしてもすべて答えとしては不正解をなりますので十分注意をしなければなりません。
こんな風に小学校受験の問題はかなり複雑となっており、先生の言葉1つをしっかりと聞いて答えにしなければならないという状態になるため練習を重ねる必要があることは間違いありませんね、
小学校受験の塾選びのコツ
塾選びのコツとしては、大人数でさせてくれる受験の塾よりも、少人数で細かく一人一人のことを見れくれる小学校受験に対応をしている塾を選んでください。
「○○小学校を受験するには、○○塾へいく」という考えは間違っており、「○○小学校へ受験をするな場合にあなたなら、○○塾」というようにあくまでも子どもが中心に友達などにも左右をされないで塾選びをしましょう。
東京、大阪、神奈川、京都、横浜など比較的塾が多い地域もありますが、小学校受験の対策をしている塾が多いということはそれだけ人気の小学校も多いということですし、選べる塾も多いということです。
そのため、子どもにあっている塾をきちんと選ぶことは重要ですね。
あくまでも塾選びの基本は家庭の考え、子どもの状況や様子を塾選びのポイントにしておきましょう。
また、受けたい小学校とのつながりももちろんですが、それ以外に有名な私立の小学校ともつながりがあるのかが重要です。
そこを見極めていく塾を選んでくださいね。
練習の試験は受けに行こう
もちろん塾へいっておけば小学校受験の対策はバッチリというわけには行きません。
志望をしている小学校の倍率が低いのならば問題はないのですが、2倍以上あるような小学校を受ける場合には塾以外にも練習が必要になります。
特にテストの実力を測ることができる練習のテストは受けにいきましょう。
また、受けに行くのならば自分が通っている塾ではない試験で、かつ大人数がいるようなテストを受けに行くと良いですね。
その理由は2つあります。
1つはテストに慣れるということです。
テスト当日に子供が30人など少ないはずはなく実は結構な人数がいることとなりますので子供自身が多くの人数を見た際に緊張をしてしまったり、少し後ずさりをしてしまう。
他にも泣いてしまうなんてこともあります。
当日そうなると最悪な状態となり本来の力を発揮できずに不合格ということになりかねません。
あくまでも小学校受験の塾に通っているということは試験に合格するということがゴールとなりますのでそこを目指す必要があります。
大きな会場や中には小学校を借りてのテスト、大人数でのテストなどいろいろな外部とテストをうけてテスト慣れをさせましょう。
2つ目は実際に自分の実力を客観的に知れるということです。
これに関しても大きなメリットがあり、塾によっても問題が微妙に異なっていたり絵が新しい、古いなど結構差があるのです。
しかし、受験をする小学校も実際には問題の絵や出題方法が異なる場合もありますので、いろいろな出題の方法になれておく必要もあいます。
もちろん問題の出題も先生が実際に行うのか?カセットやCDなどでの音声なのか?男性なのか?女性なのか?などいろいろなことを含めて当日はどんな流れになるのかわかりませんのでいろいろな状況に慣れておく必要があります。
通っている以外に塾の試験を受けるということはそのような意味がありますし、何よりもどんな状態でも実力を発揮できる対応力が求められますので受験勉強をするなら外部の試験を受けにいきましょう。
また小学校を借りて開催をするようなものはできるだけ積極的に受けさせていきましょう。
小学校受験で塾へ通うメリット【費用なしで合格は難しい】
稀に塾なしで個別の受験指導をしている方もいますが、基本はそれは不可能に近いですので塾は通いましょう。
実は塾へ通うメリットは多いのでうまく活用をしたいものですね。
私立小学校受験費用総合計
2,003,500円 https://t.co/GZnHMCVVbK— もろどん (@morodon4) January 2, 2021
小学校の情報や校長先生の話が聞ける
これは大きなメリットといえます。
小学校の校長先生から直接学校の説明をしてくれる説明会を開催したり、最新の受験情報も集まりますので保護者も常に新鮮な情報を手に入れることができます。
塾は最新の情報も手に入れようと動いていることから簡単に受験の情報が入るというのもメリットです。
また、昨年の傾向から今年の試験傾向など塾の先生も実際に情報を集めることとなりますので、試験へ向けてとてもメリットのある時間となりますので説明会や速報会、受験の内容の冊子がもらえるという場合には参加をしておきましょう。
推薦をしてもらえる
専願のみなど条件があるかもしれませんが、塾から受ける小学校に対して推薦書を出してもらえますので一般で受ける子どもよりも優先的に合格をさせてもらえる可能性があります。
ただし、国立や創価小学校など特殊な学校は推薦は出せないケースが多いです。
同じ小学校の仲間ができる
受験の必要な小学校を目指している保護者や子どもと早い段階から知り合えますので、情報共有もできますし、合格後に友達になれるというメリットもあります。
小学校受験をする際には塾は必要なのか?
私の経験も踏まえると間違いなく必要です。
それは問題があまりにも特殊なため試験慣れをしておく必要があるからですね。
そのためにも小学校受験をするなら、年中の4月からをめどに探してみてくださいね。
小学校受験は塾の費用はいくら?のまとめ【合格率を上げるために通おう】
小学校受験の対策のために塾へ行くべきか?
これについては、受験の指導をしてきた経験から言うと対策をするためにも通っておくほうが良いですし、受験の前から幼児教室などで学ぶということをしておくべきでしょう。
土台があればあとは試験へ向けて勉強を積み重ねていくだけとなりますので、受験を考えているのならば小さなうちから幼児教室などへも通っておくべきですね。
いろんな子供を見てきましたが小さなうちからしっかりと仕込まれている子どもといきなり受験に来た子供とでは雲泥の差があります。
人気の高い小学校へ行こうとおもっているのならば対策をしておくにこしたことはないでしょう。
小学校受験は幼稚園受験と違って両親よりも子供の結果が左右をすることは間違いありませんのでしっかりと対策をして本番に臨みたいものですね。
人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】
人気記事 → 知育玩具おすすめはレンタル【おもちゃランキングが参考にならない】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。