
子育ての悩みはどこに相談をしていますか?
子育てをしているとたくさんの不安や悩みというものが出てきます。
もちろん子供のことを真剣に考えている結果ですので私はとても素敵なことだと思います。
そんな子育てに困ったときに気軽に相談ができる人や場所を持っている人は実際には少なく、多くの人はママ友や両親の相談をして解決をしたり、話をしてすっきりとするというのが一般的な方法です。
しかし、中にはママ友や両親にも言えない悩みや不安、相談を持っている方もいますね。
この記事では無料で子育ての相談ができる場所、無料の相談窓口などがわかります。
子育ての悩み相談おすすめ5選【悩みや問題を解決!無料で24時間対応?】
もちろん身近なママ友や友人ら、祖父母らに聞いてもらうことは良いです。
仕事に忙しいパパに話を聞いてもらっても良いでしょう。
まだ、話せる人がいる状況や話せる内容ならば特に問題もないですが時には人には言えない悩みや周りに相談ができる人がいない、一人で悩みを抱えているという人もいます。
ベビーの事であんまり気軽に相談する人いないからつい何かある度ここで呟いたりみんなのツイートチェックしちゃうんだけど、どこも同じような悩み持ってるとうちだけじゃないんだなぁと安心するな〜🥲
一緒に子育て頑張ってる感が凄い🥲
心の支えや🥲— h@ツインボーイズ出産 1m←37w (@h_ninkatsu) December 16, 2022
子育てしんどいよー…
子どもが小さいときもしんどかったけど、小学生くらいになると友人関係、本人の特性なんかも含めて本当にしんどい。
接し方も悩む。
平気で嘘ついたり、変に人をかばって事実をゆがめたり。
私も社交性があるタイプではないので本当にしんどい。
— 麦野🍻ライター (@muginoikuji) October 1, 2021
実はそんな育児の悩みに関して気軽に相談ができる支援センターや電話相談サービスがあります。
そこに相談をすれば気持ちもラクになりますし、一人では解決できなかった悩みを解決できる道筋になるかもしれませんので紹介をしていきます。
1.子育てホットライン「ママさん110番」 2.エンゼル110番 3.赤ちゃん&子育てインフォ 4.自治体へ育児相談 5.近隣の保育園や子育て支援センター |
1.子育てホットライン「ママさん110番」
子供が健やかに成長できるように保健師や元保育園園長、専門の先生など妊婦から乳幼児を対象にした相談窓口で悩みを聞き時にはアドバイスもしてくれるものです。
匿名で個人情報厳守をされており電話での相談となるため家庭環境や児童発育状況など必要になる情報を伝えれば的確な悩みに関する答えがもらえる相談窓口です。
相談時間は一人30分程度までとなっており、無料で相談が可能。(通話料は自己負担)
運営は社会福祉法人日本保育協会の家庭児童相談所が行ってくれています。
→ ママさん110番
・電話番号:03-3222-2120 ・相談曜日:月~金曜日(土日祝日、年末年始は除く) ・相談時間:10:00~12:00、13:00~16:00 |
2.エンゼル110番
森永乳業が運営をしているエンゼル110番は妊娠の悩みから小学校入学前までの子供を持つ親を対象にしている相談サイトです。
相談をするだけではなく過去にあった相談内容も書いてくれているサイトなので、他の人が育児や子育て悩んでいる内容を見ることができますしアドバイスの答えも見ることができます。
ただし、病気の診断や治療に関する相談、家庭関係の相談はできませんのでご理解を。
相談は30分を目安に対応をしてくれています。
→ エンゼル110番
・電話番号:0800-5555-119(フリーダイヤル) ※フリーダイヤルが使えない人は046-259-8951(通話料がかかります)にかけてください。 ・相談曜日:月~土曜日(日祝日、年末年始は除く) ・相談時間:10:00~14:00 |
3.赤ちゃん&子育てインフォ
こちらはインターネット相談室となっています。
気になる相談事を聞くことができるサイトとなっていますので気になる相談をすると返事を見ることができます。
過去の相談も充実をしていますのでそちらを確認して同じ相談があればそれを参考にしてみましょう。
相談内容は、専門の先生が丁寧に答えてくれるので安心できますし、育児以外にも妊娠・出産の悩みも見ることができます。
人に話にくい、相談しにくい場合には活用をしてみましょう。
基本がメールなので24時間いつでも相談が可能ですし、閲覧も自由です。
4.自治体へ育児相談
市役所など自治体では子育て相談を積極的におこなっています。
これは市区町村によって対応がことなりますが、保育士経験者や元園長など市役所らしく子育てや保育経験豊富な人や保健師など役所で働いている人が対応をしてくれるところも多いです。
自治体へ育児相談の場合は対面となり、それが無料で受けられるという点です。
中にはあなたの自宅まで出向いてくれることもありますので、住んでいる自治体のホームページや広報誌を確認してみましょう。
5.近隣の保育園や子育て支援センター
私の勤務をしていた保育園は子育て支援員を主任や園長が持っていたため育児相談を園が行っていました。
保育士なので子供に関するプロですし、対応も良いです。
また、悩んでいると同じ年齢の子供達を見せてもらえたり生活にことで教えてもらえたりと対応も良いです。
保育園の場合は事前に予約や育児相談を行っているかの確認は必要ですので近隣の保育園に一度連絡をしてみましょう。
また子育て支援センターも育児相談に乗ってくれます。
子育て支援センターとは厚生労働省が実施をしていると特別保育事業のことです。
地域の子育ての支援や支援活動の企画、子育てに関する育児相談などを行っていますので対面で相談に乗ってくれます。
→ 子育てがしんどいやめたい!不安で育児放棄したくなったときの対処法
子育ての悩み相談のまとめ【一人で悩みを抱え込まないこと)
ここでは子育ての相談を無料で対応してくれる窓口などを紹介しました。
実やもっとたくさんあるのですが、活用できるものでなければならないため電話で対応、24時間インターネット対応、対面で対応など様々な方法を紹介しています。
子育ては誰でも悩むものですが大事なことは「一人で抱え込まない」ことです。
一人で悩みを持つと育児ノイローゼやうつ病になってしまう人もいますし、真面目な人ほど陥りやすい問題です。
子育てや育児に悩んだら一人で抱え込まず相談をしてみましょう。
話をしてみると気持ちがすっきりとするものですので、利用をしてみてはいかがでしょうか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。