
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
目次
スポンサードリンク
子育ては難しい
子育てって本当に難しいと思います。
私も2児の父をしながら、保育士としていて家と現場とのギャップもありましたしそれなりの悩みもありました。
やはり保育園の子どもたちとは違った責任感があり、「この子をまっとうに育てなければ」「将来も有望になってほしい」と思っておりついついきつく当たってしまうことも・・・。
あとから「今日は怒りすぎたな」「怒鳴ってしまったな」なんて自己嫌悪に陥ることもしばしばありましたね。
毎日子どもとかかわるような仕事をしている保育士でも自分の子どもにはイライラしますし、ダメだと思っていてもついついきつく当たってしまう。
そんな悩みを持っている人へむけて書いていきたいと思います。
イライラあって当たり前!子育ては気軽に考えよう
まず、知っておいていただきたいことが子育てにイライラしない人って珍しいです。
ほとんどの人は子育てにイライラしてしまいますし結構な確率で怒鳴ってしまったりしている経験がありますので「私だけ」というようにまずは悩まないようにしてほしいと思いますね。
私も保育士をしていてお母さんからの相談を受けていたのですが、「先生イライラが止まらないのだけどどうしよう」「どうすれば怒らなくてすむかな」と悩んでいます。
しかし、その根本にはわが子のことが嫌いで怒鳴りつけている人はいないんですよね。
もちろん私も父としてわが子にイライラとすることもありますがイライラをする原因にはいろいろな理由があります。
親のペースに合わそうとしている
ついついイライラして怒鳴ってしまったり、時にはたたく方もいるのですが落ちついて考えてほしいと思います。
親の人がイライラとする原因に挙げられるのは「親のペースに合わそうとしているから」です。
イライラの原因になりやすい時間帯って朝が多いんですよね。その理由は朝は時間がないんです。
仕事をしている人は出勤時間があり、遅刻するわけにもいかないんですよね。
そんな時に子どもが「この服やいや、こっちがいい」「靴は自分ではくの」と言ってきても結局な時間がないため親が決めた服を着せたり、靴も履かせてしまったりします。
子供の自我にイライラすることも
その結果子どもは「ちがう~」「やりたかった」というようにぐずぐずとなり親もイライラ、子どももイライラというイライラの悪循環が起こってしまうというデメリットが生まれてしまいます。
そうならないためには保護者の方の大変かもしれないですが、極力子どものペースに合わせてあげましょう。
もちろんすべてではなく一部分でも構いませんので、毎朝一か所だけでも子どものペースでさせてあげてください。
イライラするのは「自分のペースに合わないから」です。
もし大変ならば夫を使って「毎朝の服選びはパパと」「靴はパパと履くようにしていく」など一定のルールを決めて、子どものペースでできる部分を作ってあげましょう。
他の子どもと比較をする
イライラをする原因で多いのは「他の子どもと比較」をすることです。
いつもお母さんのいうことを聞いている子どもや、ママ友の子ども、幼稚園や保育園で一緒のお友達などを見ていて「どうして私のこどもはできないのだろう」「どうしていうことを聞いてくれないのだろう」。
こんな風に他人のお子さんと比較をしていないですか?
子どもは一人一人の個性がありますし、なんでもできる子どもはいません。
もしかすると、いつもおりこうさんでお母さんやお父さんのいうことを聞いている子どもは自分の意見がないのかもしれないですし、家では大暴れをしており外では良い顔を見せている子どもで、
いつも「イヤだ」「やりたくない」泣き叫ぶなど自分をしっかりと出している子どものほうがしっかりと自分を出せるのでよいと思います。
子供は一人一人が違って当たり前なのでしっかりと認めてあげてほしいと思いますし、自分の子どもを他のお子さんと比較をして悩まないようにしましょう。
お金関係
子どもを育てていく中できれいごとではなく、やはりお金は必要となります。
時には夫の収入に文句をいってしまったり、将来に不安をかんじて悲観的になってしまったりして子どもにイライラをしてしまうこともあります。
お金を計算すると、共働きで子どもがいないとき、独り身の時とはちがってお金を自由に使えないことも多いですね。
そのため、お金のことを考えてイライラをしてしまうこともあります。
たぶんこれはお金が裕福な人も、生活だけで精一杯の人も同じ気持ちとなっており、お金がないとなったら気持ち的に余裕もなくなり子供の当たってしまうなんてこともあります。
しかし、それでは子供に良い影響もないですし夫婦仲が悪いだけでイライラも泊まらないということになります。
お金に関しては子供ができると必ず揉めますので、ルール作りをきちんとしておきましょう。
子育てでイライラしたときの解消法
実は子育て中にイライラをすることはホルモンの関係があることがわかっています。
妊娠した女性は、胎児を育むために女性ホルモンの「エストロゲン」が体内で増加します。
そして出産を機にその女性ホルモンは急激に減少するのです。
この女性ホルモンの急激な変化によって、イライラをしやすくなっていると言われていますね。
また、イライラとするということは子どもに真摯に向き合っており、何とかしっかりと成長をしていってほしいと思っているからこその悩みだと思いますね。
そこは大事にしてほしいとおもいますので、イライラと感じている時の解消法について書いていきたいと思います。
美味しいものを食べる
イライラをしているときはとにかく好きなものを食べるようにしましょう。
お寿司に焼き肉などイライラをしている時こそ好きな物を食べてストレスを解消すると体に良い効果があると言われていますね。
この際にできれば子どもは夫や実家のお母さんなどに預けて友人やママ友と一緒に豪華なランチでも食べるとより良いです。
女性は話をすることにより、いろいろなストレスも発散することができて気持ちを落ち着けることもできます。
甘いものを食べたり、好きなものを食べることのより幸せのホルモンと呼ばれているセロトニンが分泌をされることになりますのでイライラを抑えられますね。
もちろん時間がない時にはコンビニで好みのスウィーツを購入しても良いです。
イライラとしているときに甘いものを食べると気持ちもほっとしますので、食べすぎは良くないですが軽く食べて気持ちを落ち着けましょう。
外に出かける
夫な日ごろ仕事にいっていると、お母さんと子どもだけで過ごす時間がおおくなり孤独を感じたり、疲労感が出てきたりしますので気分転換のためにも外へ出かけて気持ちリフレッシュをするようにしましょう。
気持ちが落ち着けばそれだけ余裕もでてきますし、時には子どもをサンドイッチやおにぎりなどをもって公園で食べてみても良いかもしれません。
いつもと違った環境にすることでお母さんも子どもリフレッシュすることができます。
もちろん、土日ならばイオンなどちょっとしたショッピングセンターへ行くだけでも気持ちも落ち着きます。
私も娘が生まれたばかりの時は気持ち的にもあまり余裕がなく、妻もイライラとすることが多かったです。
そんなときにはお互いに3000円など予算をきめて好きなものを買っても良いし、食べても良いなどルールを決めてストレスを発散したりしていましたね。
大人と会話をする
会話は夫だけ。
そんな子育てをしているお母さんも多いのではないでしょうか?
夫に話をしても、仕事で疲れているので上の空ですしなんか変にアドバイスをされたりしますのでイライラをすることが多い方もいらっしゃるでしょう。
そうならないためにも、外へ出かけてママ友を話をしたり、友人らと話をしたりして愚痴や子育ての悩みなどを発散してみましょう。
転勤などで知らない地域に来た人は、子育てサークルや保育園の園庭解放など地域のお子さんが集まるようなイベントへ行ってみるとママ友を作る機会になるかもしれませんので積極的に参加をしてみましょう。
もちろん実家へ戻ってお父さんやお母さんと何気ない会話をするだけでも気持ちが落ち着きます。
イライラしているな、なんか気持ち的にしんどいなという場合には実家へ遊びに行ってみるというのも1つの方法です。
寝る
子育てに一生懸命になっていても肝心のお母さんが倒れてしまっては何の意味もありませんし、イライラをしていても良い子育てはでません。
それならばいっそのこと寝てしまいましょう。
子どもが昼寝をしているならば一緒に寝てしまい子どもよりも寝てやるという気持ちくらい寝てみて下さい。
もちろん短時間でも寝ることで心身ともにリフレッシュできますし、昼寝の30分は夜の睡眠の3倍に匹敵するとも言われえていますのでイライラしているなと思ったら思い切って寝てみましょう。
家事を一切しない
今日は何もしない!!
そんな風に決めて一日中子どもと一緒に遊んだり、寝転がったり、昼寝をしたり、何もしない日を作ってみてはいかがでしょうか?
夫も家に帰ってきて驚くかもしれないですのであらかじめ「私は明日は一切何もしないから、なんか食べてきて」といって1000円くらいを渡しておきましょう。
実際に家事をしないことで一日ゆっくりを過ごすことができてよかったという方もいますので気持ちをリフレッシュさせるためにもおすすめです。
こんな風に普段とは違った気持ちも切り替えの方法で驚くほどイライラが解消されることもあります。
もちろん大変なこともあるかもしれませんので自分にあったイライラの解消法を実践してみてくださいね。
私の知り合いんのお母さんはイライラをするから毎朝早起きをして30分のランニングへ出かける人がいました。
運動をすることにより汗をかいて気持ちをリフレッシュできますので、そんな風な気持ちの切り替えをしてみてはいかがでしょうか?
子育てのイライラを薬で抑える
子育てにイライラをしてしまい、結果的には精神的な病気になってしまう方もいます。
もちろん子育てを頑張っていてもイライラとしてしまい、自己嫌悪に陥る結果精神的にしんどくなってしまう人もいますので、なんか体調がおかしいとおもったら病院へいって漢方薬などの薬で気持ちを抑えてみると良いかもしれないですね。
一番の薬はリフレッシュですので、自分で子育てをしなければならないと思い詰めずまずは夫やお母さん、お父さんなどに頼ってみてはいかがでしょうか?
子育てのイライラの時のまとめ
子育てにイライラとしているのはあなただけではなく、世の中の多くの人が感じていることとなっています。
もちろん時には子どもを怒鳴ってしまったり、自己嫌悪に陥ってしまうこともあるかもしれないですが、お母さんお父さんも子どもと一緒に成長をしていくものなので自分らしさを忘れないでほしいですね。
イライラをしてしまったならば、先ほど紹介をしたような解消法で気持ちをリフレッシュさせることも大事ですし、夫も子育てを奥さんに任せるのではなく、自分から積極的に入っていくようにしましょう。
イクメンと呼ばれている時代でも、育児や子育ては母親がするものと思っている男性もまだまだ多いので奥さんも強制的に夫を巻き込むようにしてくださいね。
離れ慣れない時はその場から離れよう
私もお母さん方にアドバイスをすることがあるのですが、目の前でどうしてもイライラが止まらない、怒鳴りたいしたたきたいけれども気持ちだけで抑えているという時があると思います。
そんなときには裏技をしてトイレへ駆け込みましょう。
玄関から一歩外へ出ても良いと思います。
目的は今の目の前の子どもに対してイライラとしてしまうのを防ぐためですので目の前のこどもにイライラをしてしまったら目でみる景色を変えるだけでもリフレッシュすることができますのでおすすめです。
何よりも子どもがすくすくと健やかに育っていくことが大事ですので、しっかりと見守ってあげてほしいと思います。
誰だって子育てはわからないことも多くイライラとしてしまうことも多いです。
そんなときには一度気持ちを落ち着けてから子供とかかわるようにすることがコツなのでじっくりとかかわりを持つようにしてください。
しんどいときは1人で育児をするのではなく、誰かに頼っても良いんですよ!!
仕事をしている人は仕事を育児を両立することで悩んでいます「子育ての悩みイライラすること!仕事との両立に疲れた時の対処法5選」ので気持ち的にもみんな悩んでいるということを覚えておいてくださいね。
Twitter で保育士ライフをフォローしよう!
Follow @hoikushi_lifeコメント
- 2018年 8月 08日
- 2018年 8月 08日
- 2018年 9月 03日
- 2018年 10月 01日
- 2018年 11月 09日
- 2019年 1月 15日トラックバック:ワンオペとは?育児に疲れたときの対処法7選 | 保育士ライフ
この記事へのコメントはありません。