
保育園と幼稚園の違いとは何でしょうか?
実は保育園や幼稚園を探すタイミングで「違い」についてまよったり、不明に思うこともあります。
この記事では保育園と幼稚園の違い、通うときのポイントなどがわかります。
保育園と幼稚園の違いを簡単に解説!特徴と費用と選ぶポイント4選
保育園と幼稚園は「子供を預かる施設」としては同じ部類に入るのですが、根本が違う扱いの施設となります。
それは預かる年齢であったり、目的、管轄をする省庁が違うなど違いも多いのです。
まずは、保育園と幼稚園の違いを簡単に解説します。
保育園 | 幼稚園 | |
目的 | 日々保護者からの委託をうけて乳幼児を保育する場所。「保育に欠ける」子供を預かることを基本とし、保護者の就労や介護、病気など家庭保育が行き届かない乳児幼児を見る施設。 | 義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして幼児を保育し、健やかな成長のために適当な環境を与えて心身の発達を助長すること。 |
預かる年齢 | 0歳児(3か月)~就学前 | 3歳になった春から就学前 |
標準の保育時間 | 7:30~18:00 (標準保育時間は8時間) | 9:00~14:00 (標準保育時間は4時間) |
延長・預かり保育 | 7:00~19:00もしくは20:00までの開園をしている園が多い。 (※園により異なる) | 8:00~18:00まで (※園により異なり、実施していない施設もある) |
料金 | 自治体が保護者の世帯収入により決定。 | 私立は設置者の自由で公立は自治体が決定する。 |
給食の有無 | 義務化されており調理設備の設置が必要。 | 任意となっており、給食がない園もある。 |
入園方法 | 認可は自治体が決定する。認可外は直接契約。 | 直接契約となるため願書を入園したい園へ提出をする。テストや面接を行う場合もあり。 |
先生の免許 | 保育士資格証明書 | 幼稚園教諭免許状 |
管轄 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
根拠の法令 | 児童福祉法 | 学校教育法 |
では、それぞれの違いに詳細な内容を書いていきます。
より詳しい、具体的な内容をしりたいという方は読みすすめてください。
保育園と幼稚園の施設の目的
そもそも施設の目的が異なっており保育園は「保育に欠ける」子供を預かる養護が基本の考えの施設です。
保育園は「児童福祉施設」という扱いですね。
それに対して幼稚園は「教育」を目的としている施設なので、扱いも「教育施設」という区分となります。
保育園と幼稚園と比べると保育園は手厚く見てくれそう、幼稚園は教育をサポートしてくれそうというイメージですが園によって方針や考えも異なりますので一概に保育園がよい、幼稚園が良いということは言えません。
最近は両方の特徴を兼ね備えている「認定こども園」や、認可外保育施設で「長時間預かりで教育を提供している会社」などがあります。
保育園でも「教育に力を入れている」園もありますし、幼稚園でも長時間預かっているという施設もあるのです。
→ 保育とは?保育方法と種類について!教育とは違い発達を大事にする
【預かる年齢】保育園と幼稚園の違い
保育園と幼稚園の大きな違いは預かる子供の年齢です。
保育園は0歳児(生後3か月)~就学前まで預かる施設となっており、入園をすれば同じ保育園で卒園まで見てもらうことができます。
それに対して幼稚園は年少(入園時点の4月で3歳になっている)からしか入園できません。
最近は2歳児預かりをしている幼稚園も多いですが、毎日ではなく週に2回など回数が少ないです。
預かる対象年齢はまったく異なりますね。
保育時間と延長保育
保育園は施設として長時間あずかりますが、幼稚園は子供を長時間預かることを基本とはしていませんので預かり時間に差がありますね。
保育園の開園時間は一日が長く7:00~19:00までの12時間開園しているところが最も多く、中には20:00まで、21:00までと長時間開園をしてくれる園もあります。
それに対して幼稚園は8:00~14:00が基本の保育時間で、それ以降は預かり保育という扱いになります。
預かり保育の対応は幼稚園によってかなり異なり、16:00までは誰でも利用できるが、18:00までは就労や特別な事情が必要など厳格に定めているところが多いです。
保育園の園長保育は就労証明さえ提出をすれば預かってもらえますので、就労をしており長時間子供を預けて仕事をする方にとっては保育園の方がよいでしょう。
保育園と幼稚園の休み
保育園と幼稚園の大きな違いは「休み」です。
保育園は原則休みはなく、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)程度になりますので、平日と土曜日は基本開園をしています。
自治体によっては休日保育も実施をしている場所もあるため、仕事をしている人にとっては利用がしやすい施設ですね。
それに対して幼稚園は春休み(2~3週間程度)、夏休み(1ヶ月~1ヶ月半)、冬休み(2~3週間)と小学校と同じように休みがあります。
休みの期間も預かり保育をしていますが、ほとんどの子供は来ていません。
また、台風などの自然現象の際にも幼稚園はすぐに休みになりますが、保育園は原則開園をしています。
→ 保育園に夏休みと冬休み春休みはあるの?保育料と仕事の場合の対処法
→ 幼稚園の夏休みはいつまで?預かり保育と休み期間の過ごし方10選
料金や金額は?保育園と幼稚園の違い【選ぶ基準を解説】
料金は幼稚園と保育園で異なります。
幼稚園は私立と呼ばれる運営母体が学校法人や宗教法人と呼ばれる法人が運営をしている施設です。
その場合は幼稚園が料金を決めることができますので、月2万円~4万円程度とかなり差がありますが、公立の場合は市区町村が決めますのでそこまで高くありません。
保育園は世帯収入によって大きくことなります。
夫婦共働きの保育料は世帯の収入によりことなりますが0歳児など小さな年齢ほど保育料金は高めです。
シングルマザーや非課税世帯となると無料になる場合もありますし、高収入な人だと月に10万円近くはらう場合もあります。
認可外保育園など認可を受けていない施設の料金は施設で決めることができますので月に5~10万円程度とかなり高額です。
また、保育園は他にかかる費用はあまりありませんが、幼稚園の場合は入園金や制服代などほかにもかかる費用がたくさんあります。
→ 保育園の料金の共働きの平均は?年収700万円の保育料と無償化の効果
入園の方法!幼稚園は面接が必要?保育園は?
入園の方法も異なります。
保育園は認可へ申し込みをする場合市区町村へ入園を希望の申し込みをすることになります。
あとは市区町村が夫婦の就労状況などを点数化し、入園をする保育園を決めるという流れになります。
申込時期は10~12月くらいが多く、1月に入園先が決まるという流れが一般的で希望の園へ入れない、どこの保育園も入れない待機児童問題がありますね。
それに対して幼稚園は希望をする幼稚園へ直接申込をすることになります。
幼稚園によって異なりますが願書を提出すれば合格をする園もあれば、面接などテストを受けなければ入園できない幼稚園もあります。
認可外保育園は幼稚園と同じような対応になりますね。
契約が保育園は市区町村ですが、幼稚園や認可外保育園はその園との直接契約になります。
→ 保育園の入園申込時期と方法!入園するための提出書類と点数一覧
給食の有無【保育園はあり・幼稚園はなしのところも?】
給食も幼稚園と保育園では大きく異なります。
保育園は「保育に欠ける」という目的と考えがあるため給食は必ず用意をしなければならず調理施設も整っています。
栄養士も常駐をするため栄養バランスがとれた食事やおやつを提供しています。
それに対して幼稚園は任意となっていますので、給食施設を設置している園もあれば、お弁当や宅配のお弁当で対応することもあります。
幼稚園と認可外保育園は園の考えによってかなり左右をされることとなりますね。
管轄と先生の免許
そもそも同じ子供を預かる施設なのですが、管轄も働いている先生の資格も違います。
管轄は保育園あ厚生労働省なのに対し、幼稚園は文部科学省なので考えも異なります。
また保育園は「保育士資格」ですが、幼稚園は「幼稚園教諭」となっており、保育園は0歳児から見ることができる資格なのに対して幼稚園は3歳児の年少から見るための資格です。
先生の資格や管轄も大きく異なりますね。
保育園と幼稚園に預けるならばどっち?選び方の4つのポイント
次に幼稚園と保育園に預けるならどちらが良いかという点です。
そもそも幼稚園と保育園を比べると施設の目的などが異なるためどちらとも言えませんが、私のいろいろな経験をふまえて考えると以下のようなポイントかと思います。
【保育園を選ぶべき人】 ・夫婦で就労している(週に24時間以上) ・病気や介護がある ・土曜日も預かってもらう必要がある ・長い時間預かってほしい ・急な休みに対処できない ・子供を長い時間預かってほしい ・0歳からの仕事復帰が決まっている |
このような理由の人は家庭での育児や保育や欠ける状況となるため保育園の方が向いています。
【幼稚園を選ぶべき人】 ・ママは専業主婦である ・長時間預かってもらう必要がない ・長期の休みも家で見ることができる ・就労しているが時間は短いもしく週に2~3回程度の就労である |
幼稚園へ預けても預かり保育があるので長めに対処をしてくれます。
預かり時間などと比較をして保育園へ申し込むか幼稚園へ預けるのか検討しましょう。
次に保育園と幼稚園を選ぶ際の選び方のポイントを4つ紹介します。
保育園や幼稚園は通える範囲にあるのか
幼稚園も保育園も預けるとなったら近所にすべきです。
通うとなったら3年間、保育園の場合だと6年間通うことになりますのでママとパパに負担がない距離をえらびましょう。
送迎方法も自転車なのか、車なのか、通勤経路に歩いてなのか預ける先によっても異なります。
預ける際に無理なく預けられる場所をえらびましょう。
方針に共感できるか
保育園や幼稚園にはそれぞれの方針や理念という考えがあります。
中には「有名だから」「近いから」と選んでしまいますが、それは大きな間違いです。
保育園や幼稚園によって考え方も保育の方法も異なりますのでそれに共感できる先へいきましょう。
そのためにも入園をしたいと思っている、検討をしている園は見学や説明会へ行くようにして下さい。
預ける時間が適しているか
次に預ける時間や休みの日の対応です。
保育園は預ける先によって延長保育の時間はことなりますが、基本はそこまで変わりません。
それに対して幼稚園は預ける園によって大きくことなりますので、夫婦で問題なく卒園まで通えるかをよく考えましょう。
今はママが就労していなくても今後が就労する予定があるなど長時間の保育が必要ならば、幼稚園ではなく保育園を選ぶべきです。
子供が途中で転園をすることは一番かわいそうですね。
保育料や補助金は問題ないか
保育園は自治体より世帯の収入によって決定をされますので問題ありませんが世帯収入に見合わない幼稚園は通わせることは避けておきましょう。
無理をして通わせても家計を圧迫することになりますし、無理が生じます。
そのため、通わせるとなったばあいに問題なく費用が支払えるかを検討しましょう。
また、幼児教育無償化も開始していますのでそれを適用したり、市区町村で独自に行っている補助金などもチェックしておきましょう。
保育園と幼稚園の違いまとめ!仕事をするなら保育園が便利
保育園と幼稚園の違いについて書いてきました。
子供を預ける施設と言う点では共通点があるのですが、預ける場合には大きな差があるといえます。
特に開園時間や休み多さ、費用など様々な違いがありますね。
これから預ける先を検討するという方はどちらが自分たちに最適なのかをよく考えて申込をしましょう。
何よりも子供が途中で退園や転園などせず卒園まで通えるさきを選んであげてほしいと思いますので、どちらに通わせようか検討している方は参考にしてください。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選!効果と美味しい飲み方
人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選!伸びないは遺伝?年齢別の平均一覧表
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。