
赤ちゃんの笑うのはいつの時期でしょうか?
赤ちゃんがにこっと笑う姿がとてもかわいいものです。
本当に天使みたいに笑うので見ているこちらもついつい笑顔になってしまいますが、赤ちゃんの笑い始める時期をしっていますか?
この記事では赤ちゃんの笑顔が見られる時期や新生児期の笑顔の意味、赤ちゃんを笑顔にする方法がわかります。
赤ちゃんの笑顔はいつからみられる?新生児微笑との違い
赤ちゃんの笑顔が見られる時期はいつからなのでしょうか?
笑顔が見られる時期は生後2か月~4か月ごろだといわれています。
娘気付いた時には声出してゲラゲラ笑う赤ちゃんだったからいつから笑ってたっけって動画探したら3ヶ月なりたてでゲラゲラ大爆笑してた可愛い👶🏻👶🏻
— ちい🎀1y+37w (@y_mom321) December 24, 2022
赤ちゃん笑うのいつからだっけ
と調べていたら見つけた
なかなかの猛者
母がダンソンでくれば私ですら笑う pic.twitter.com/OragX7xtEM— linen(38)息子2号は21t (@__ramie) January 21, 2022
これには個人差がありますが、社会的微笑というもので人の顔を見てにっこりと笑顔を見せたりする社会的微笑が見られるようになります。
笑顔には生理的微笑と社会的微笑がありますのでその違いについては後ほど書いていきます。
しかし、この頃の笑顔は「ママ(パパ)だから笑う」という深い意味合いはありません。
人に限らず目に見える人形やおもちゃでも笑顔を見せてくれる可能性があるのです。
その後の成長の過程でママの顔を見てにっこりと笑顔を見せるとにっこりと笑うようになったり、歌うとにっこりと笑顔を見せるようになったりと笑いに感情が入ってくるのです。
新生児や生後1、2か月が見せる笑顔の意味は?
新生児期に笑顔が見られることもありますが、生まれて間もない時期から生後1、2か月の間に見られる笑顔があります。
寝入りばなは寝ている間にほんの1~2秒程度ですが、目を閉じたまま見せてくれる笑顔があります。
「天使の微笑」「えな笑い」なんて呼ばれますが、これは新生児微笑と呼ばれる新生児期にみられる特有の笑顔です。
新生児微笑は反射的に起こる生理的な笑いのことで、面白い、嬉しいということで外的な刺激で出てくる笑顔ではありません。
赤ちゃんが笑うのはなぜ?
実はこの新生児微笑が起こる理由は今でも解明されていません。
専門家によると顔の筋肉のけいれんだという意見もありますし、心地よさや満足感の表現だろうという意見があります。
授乳後の寝ているときに見られることが多い笑顔でほんの一瞬しか見られないため中には「見たことがない」というママも多いです。
新生児微笑が見られたら「ラッキー」と思っておきましょう。
笑う時期や頻度は個人差がある
赤ちゃんの笑顔を見せる時期は個人差があります。
子供の成長に関しては本当に個人差があり、どんどん色々なことができる赤ちゃんもいれば、ゆっくりと育っていく赤ちゃんもいます。
そのため、一概に生後2か月ごろから出るとは限りませんので様子をみましょう。
これから寝返り、お座り、つかまり立ち、歩くなど成長をどんどん見せてくれますが成長の過程では個人差はとても大きいです。
保育園でたくさんの赤ちゃんや子供を見てきて本当のそう感じます。
→ 赤ちゃんの喃語はいつからいつまで?月齢別の言葉の種類と発語の違い
生後2か月ごろから赤ちゃんの笑顔が見れる【いつから?笑う理由】
生後2か月ごろから笑顔がみられるようになりますが、なぜ笑うのでしょうか?
赤ちゃんは言葉をうまく発することができず喃語もこの時期はまだ出ません。
娘もうすぐ2か月だけど、笑わないなー
息子は2か月半には笑ってた気がするけど。
いつ頃から笑うっけ??
皆の赤ちゃん、いつから笑ってるのかなぁ🤔— あおしま 4y&1y (@aoshimaTSK56) March 4, 2020
しかし、ママやパパなど身近な人と愛着関係を作らなければならないため笑うことで赤ちゃん自身がコミュニケーションを取っているといわれています。
人と関わりを持つ中で赤ちゃんにとっては大人とのかかわりがとても重要です。
赤ちゃんは笑うことを通して「うれしい・楽しい・面白い」などの感情を育み、情緒を身に着けていくのです。
生理的微笑
実は赤ちゃんはママのお腹にいる時も笑顔を見せていると言われています。
その笑顔のまま新生児に見せる笑顔を新生児微笑だと説明しましたが、これは生理的な微笑といわれています。
つまり、笑顔というのはうれしい、楽しいなど周りの感情や周囲とのコミュニケーションが原因で見せてくれるのですが生理的な微笑は情緒の関係のない笑顔です。
感情や情緒に関係なく本能的に見せてくれる笑顔だということですね。
生まれながらにして「笑顔を見せる術」を知っている赤ちゃんが不思議に感じます。
社会的微笑
生後2か月ごろまでに見られる笑顔が生理的微笑と言われていますが、それ以降に見られる笑顔が「社会的微笑」といわれています。
社会的微笑とは周囲の人やモノなどからの働きかけに反応をして出る笑顔のことです。
生後2か月の赤ちゃんが視覚や聴覚が発達をし始めているため、ママやパパの表情や声を聴き、真似をするようになります。
これは脳の働きによるものだと言われており、脳の発令によって笑顔が出るものなのでママやパパが笑顔で語りかけると笑顔で接してくれるようになりますね。
この社会的微笑が出る時期は赤ちゃんによって個人差がありますので2か月に絶対に出るというものではありません。
笑顔が出ない赤ちゃんも中にはいますが温かく見守ってください。
しかし、赤ちゃんの笑顔が見られず不安になる時は記事の下に「笑顔を見せない時の対処法」を書いていますので参考にしてください。
赤ちゃんを笑わせる方法4選【いつから笑顔が見られるの?】
赤ちゃんを笑わせる方法があります。
先ほども書いたように笑顔を通すことで赤ちゃんにとってはコミュニケーションを取っているのです。
そのため、ママ達も赤ちゃんが笑顔を見せてくれるように関わりをもつと良いですので赤ちゃんが笑顔になるため方法を4つ紹介しましょう。
おもちゃで遊ぶ
まず基本的な赤ちゃんの遊び方といえばおもちゃで遊ぶことです。
笑顔が出てくる時期の赤ちゃんはまだまだ寝ているだけのことが多いため、無理に遊ぶことが難しいです。
そこで音がなるおもちゃやぬいぐるみなどを持ってきて赤ちゃんに見せてあげましょう。
おもちゃを使うと赤ちゃんも目でいろいろなものを見ようと一生懸命する姿がありますので様子をみて一生懸命見せてあげましょう。
音のなる絵本や楽器などでも良いですね。
ベビーマッサージをする
ベビーマッサージとはオイルと赤ちゃんの体に塗ってマッサージをする方法で、赤ちゃんとのコミュニケーションを図るための大事な方法です。
これを通して赤ちゃんとスキンシップを図りながら笑わせてみましょう。
コミュニケーションとスキンシップを一緒にできますので笑わせるために効果も高いです。
触れあい遊びをする
触れあい遊びをしてみましょう。
まだまだ小さな赤ちゃんですので抱っこをして「たかいたかい」をしたり、いないいないばぁ、ちょちちょちあわわなど簡単なふれあい遊びをしてみると良いですね。
触れあい遊びもスキンシップとコミュニケーションの両方をすることができるメリットがありますし笑顔を見せてくれるでしょう。
こちょこちょや息を吹きかける
赤ちゃんの目をみながらこちょこちょしたり、息を吹きかけたりしても良いでしょう。
これもふれあい遊びに近いですが、スキンシップを図って赤ちゃんを笑顔にするということはとても大事です。
こちょこちょは優しくしてあげたり、ふーと顔に息を吹きかけると喜んでくれることが多いです。
→ 赤ちゃんが泣き止む動画10選!ドライヤーよりも魔法の音がある?
赤ちゃんが笑顔を見せない時の対処法
もちろん赤ちゃんが笑顔を見せる時期には個人差があります。
そのため、にこにこと笑顔を見せてくれる子こともあれば見せないこともあります。
前述をしている通り赤ちゃんの笑顔は生後2~4か月ごろから嬉しい、楽しいというような表情が見られるようになるのですが時期や頻度に関しては個人差があります。
個人差が大きな時期!焦らずに見守ろう
他の赤ちゃんと違って笑わない、いつも真面目な顔として表情が乏しいということもあります。
笑うことが少ないときでもその子なりに成長をしていますので、大きな問題がないことはほとんどだといえます。
また、生後6ヶ月ごろになると人見知りが始まるため笑顔が見られなくなってきます。
これは知らない人が目の前にいることで固まってしまっている状態で、笑わないこともありますがそれよりも前の時期に笑わないときは少し気を付けてみておきましょう。
赤ちゃんが笑わない病院受診の目安
もし、赤ちゃんがあまりにも笑わないというときには病院受診も検討してみましょう。
新生児期の新生児微笑は別として生後2か月ごろからみられるようになる社会的微笑が全く出ないという場合には一度専門医へ相談をしてみると良いです。
表情が乏しい、目が合わない、光に興味を持つなど本来は成長の過程でみられる笑顔などの行動がない場合には発達障害の疑いもあります。
私も保育園でたくさんの赤ちゃんを見てきましたが表情豊かな赤ちゃんもいれば、表情が乏しい赤ちゃんもいましたので気になる方は一度相談をしてみると良いでしょう。
赤ちゃんが笑うのはいつからのまとめ
赤ちゃんが笑うのはいつからと言う点について書いてきました。
赤ちゃんが笑顔を見せるのは生後2~4か月ごろですが、新生児のころにも見せてくれます。
しかし、新生児の赤ちゃんと生後2か月以降の赤ちゃんでは笑顔を見せてくれる理由も違いますので理解をしておきましょう。
生後2か月以降に見せてくれるような笑顔は成長の過程で大事ですし、コミュニケーションの1つでもありますのでママ達もしっかりと関わってあげてくださいね、
赤ちゃんの笑顔は最高ですので!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。