
新生児のおもちゃは何がよいのでしょうか?
新生児は生まれて一か月の赤ちゃんのことですが、正直なにもできない時期ですよね?
でも、かわいいおもちゃを買ってあげたいですし、プレゼントにして渡してあげたい気持ちもあります。
そんな迷う新生児の赤ちゃんのおもちゃについて書いています。
記事を読めば、おすすめのおもちゃがわかり、選び方や注意点もわかります。
- 新生児のおもちゃおすすめ10選!赤ちゃんのプレゼント選びと注意点
- 新生児のおもちゃおすすめ10選!知育で木製が人気?
- 1.キリンのソフィー【フランスの定番おもちゃ】
- 2.育脳トーイ スティック【木のぬくもりが優しい】
- 3.ノンキャラ良品 産院から帰ったその日から泣く子もケロリ! 魔法のラトル
- 4.メリー【みまもりセンサー付き】
- 5.いっしょにねんね すやすやメロディ【ディズニー】
- 6.レインフォレストデラックスジム
- 7.オーボール ラトル
- 8.Sassy(サッシー)バンブル・バイツ・ファン
- 9.フカフカ布絵本
- 10.ミキハウス ベビートイセット【迷ったらベビーブランド】
- 新生児のおもちゃの選び方と注意点!衛生面と安全面
- 新生児のおもちゃは長く使えるものを!コツはおしゃれでOK
新生児のおもちゃおすすめ10選!赤ちゃんのプレゼント選びと注意点
新生児というのはいつまでの時期でしょうか?
新生児は生まれて間もない生後0か月~生後1ヶ月までのことを言います。
そのため、それ以外の時期は基本的に新生児とは呼ばず、乳児や赤ちゃんと呼んだりしますね。
新生児は一日に16時間から20時間くらい寝ているだけなのですが、あやしたり、目にうつるようなおもちゃを用意してみるとよいでしょう。
新生児のおもちゃは難しい?寝ているだけ?【生後0か月のおもちゃ)
この時期に与えるおもちゃというのは難しいです。
渡しても赤ちゃんが遊べるわけではなく、ただ寝ているだけです。
そこで大事なことは「先も使えるものを用意する」ことです。
赤ちゃんの成長は著しく、何もできなかった時期からどんどんと大きくなり、手でおもちゃを握れるようになります。
握れるようになると赤ちゃんもいろいろと楽しめるようになりますし、お座りができるとできることも増えていきます。
赤ちゃんの成長を見据えたおもちゃと用意してあげましょう。
→ 新生児の赤ちゃんの睡眠時間は短い?長い?【生後1,2,3ヶ月を解説】
新生児のおもちゃおすすめ10選!知育で木製が人気?
新生児の時期に購入できるおもちゃはたくさんあります。
先を見据えて購入をするため、いろいろな種類がありますね。
最近は知育を進めるようなものや木製のものが人気です。
木のぬくもりを感じたり、頭を賢くするようなものですが、触った感触が楽しめるもの、親が目でみて「かわいいと思える」ものなど豊富にあります。
ここでは新生児におすすめのおもちゃを紹介していきますので、何を買おうか迷っている方は参考にしてください。
1.キリンのソフィー【フランスの定番おもちゃ】
キリンのソフィーはフランスでは定番のおもちゃです。
とても愛らしい顔をしており、1961年からずっと赤ちゃんい愛されてきています。
ソフィーと赤ちゃんは一緒に育っていくといわていますね。
その秘密はソフィーの作り方にあります。
赤ちゃんが持ちやすい大きさや形、柔らかさ、押すとキューキューなる音も懐かしく野菜い感じで、赤ちゃんが触った感覚で育つことができるものとなっています。
もちろん安全性も評価をされており、世界中の賞を受賞しているのです。
視覚(赤ちゃんの見やすい模様)、聴覚(ちょうどよい大きさの音)、触覚(素肌のようなやわらかさ)、味覚(口にいれても安心)、嗅覚(天然のやさしい香り)で5感を刺激してくれるのです。
2.育脳トーイ スティック【木のぬくもりが優しい】
こちらは赤ちゃんや子供の脳科学を専門にしている久保田競先生が考案をした赤ちゃん専用のおもちゃです。
木のぬくもりがあり、スティック状なので赤ちゃんも握りやすいおもちゃとなっていますね。
いろいろな形に触れて、好奇心を沸かせる知育玩具として人気を集めています。
木同士ががちゃがちゃと当たる音も楽しめますね。
3.ノンキャラ良品 産院から帰ったその日から泣く子もケロリ! 魔法のラトル
その名前の通り、産院から帰ったその日から泣く子も泣かなくなるアイテムとして人気を集めています。
魔法のラトルは、泣いている赤ちゃんにレジ袋のカシャカシャの音を聞かせることで不思議とケロリとなるおもちゃとして人気です。
にぎりやすい形な点も良いですね。
この魔法のラトルのおかげで泣いていた赤ちゃんが泣き止んだ、本当に助かったという口コミもあります。
無塗装なので赤ちゃんが舐めても安心です。
またよくにたおもちゃで新生児から見える!聴こえる!チャイムも人気です。
新生児の時期から目や耳で楽しめる工夫がされており、優しい音色の内臓やキラキラ輝くデザイン、赤ちゃんが認識しやすいカラフルな色のおもちゃです。
4.メリー【みまもりセンサー付き】
新生児期からの定番といえば、メリーですね。
メリーは0か月の新生児からねんねの時期の赤ちゃんには最適なおもちゃといえます。
このメリーのすごいのは「みまもりセンサー」がついている点です。
赤ちゃんが小さなうちは寝ているだけでも心配になりますし、なかなかそばを離れられません。
しかし、メリーがあればそばを離れる時に泣き出しても反応をして赤ちゃんのご機嫌をとってくれます。
目が見えるようになるとじっと見つめるようになりますので、忙しいママ達の強い味方です。
5.いっしょにねんね すやすやメロディ【ディズニー】
こちらはディズニーシリーズのかわいいアイテムです。
赤ちゃんのねむりを誘う、ぬいぐるみでぐずったり、泣いているときに効果のある「胎内音」や心地のよいゆっくりとしテンポの音楽が内臓をされています。
大きさもあり赤ちゃんにとっても安心感の強いアイテムですね。
種類はミッキーとミニーとくまのプーさんの3種類。
ママやパパの好みで選んでも良いですし、赤ちゃんの性別によって分けても良いですね。
6.レインフォレストデラックスジム
こちらは赤ちゃんがゆったりとねんねをして遊べます。
キルトマットで非常に柔らかく、様々な仕掛けがありますので、赤ちゃんの好奇心も刺激してくれるアイテムとなっていますね。
とにかく仕掛けが豊富なアイテムで「音楽が楽しめる」「いろいろな取り外しのおもちゃがある」「赤ちゃんも動きに反応をする」「20分間音楽が鳴る」などがあります。
もちろんキルトマットが汚れても洗濯ができますので安心ですね。
7.オーボール ラトル
オーボールは転がしたり、投げたり、つぶしたりいろいろな遊び方ができるボールです。
網目が細く、柔らかく、赤ちゃんでも握りやすいのが特徴です。
ギュッと押すとグニャグニャとなり、離すとすぐに元の形状に戻る弾力がありますので、乳児にも安心して遊ばせることができます。
接着剤は安全性のため使っていません。
素材はポリウレタン100%のため、あらゆるものを口に持っていき、確かめようとする時期の赤ちゃんにも安心して使えます。
8.Sassy(サッシー)バンブル・バイツ・ファン
とてもカラフルでかわいいおもちゃです。
ミツバチの4つの羽はどれも感触がちがい、口に入れるといろいろな感触が楽しめます。
また、冷やしても楽しめるアイテムで冷蔵庫へいれるとひんやりとした感覚も味わえます。
歯が生える時期にも便利で、歯がための役割も担ってくれるアイテムです。
9.フカフカ布絵本
フカフカ布絵本はさわった感触がしゃかしゃかという気持ちのよいアイテムです。
さわるときもちが良いですし、音もなるので赤ちゃんは大喜び。
見た目も可愛いですし、本当に読むこともできますね。
また、なめたりしても安心の材料で作られており、水洗いも可能な点はうれしいです。
10.ミキハウス ベビートイセット【迷ったらベビーブランド】
ここまでいろいろなおもちゃを紹介してきました。
しかし、本当になにが良いのかわかりません。
そんなときにはミキハウスのベビートイセットがおすすめです。
赤ちゃん用品のパイオニアであるミキハウスが販売をしている商品で、吹くと音がするトランペットやきれいな音がなるチャイムなど豊富に入っています。
新生児のおもちゃの選び方と注意点!衛生面と安全面
次に新生児やあかちゃんのおもちゃを選び方や注意点について書いていきます。
赤ちゃんのおもちゃを選ぶときに気をつけたいことは「衛生面」と「安全面」です。
赤ちゃんはとてもデリケートなので、そこは注意をしておきまましょう。
また以下の4つの点は気を付けておきたいですね。
安全なもので年齢に合っているもの【誤飲や窒息の危険性】
まずは安全面です。
赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。
あの行動は口に入れて、いろいろなものを試しているといわれており、成長の過程で必要なことです。
そこで、小さなものであったり、呑み込めてしまうもの(誤飲)や、のどに詰まってしまう大きさのものなど気をつけなければならないものがあります。
おもちゃには「適正年齢」というものが書かれていますので、あまり先になるものは避けておきましょう。
長く使えるもの【1歳までが目安】
おもちゃはその時だけではなく、ある程度長くつかえるものが良いです。
といっても、新生児期に購入をしたおもちゃならば、1歳くらいまでが限度だといえます。
少しでも長く使えるものの方が、経済的にも良いですのでおすすめですね。
洗うなど衛生面が保てるもの【消毒できるもの】
赤ちゃんは何でも口にいれるということは先ほどかきました。
また、今はいろいろなウィルスや感染症があるため、赤ちゃんの体調にも十分気をつけなければなりません。
そのために大事なことは衛生面を保てるものです。
例えば、洗える、消毒できるなど衛生面で保てるものにしましょう。
中には見た目はかわいいけれども、衛生的に無理なおもちゃもありますので気を付けてください。
手作りよりも既製品を購入しよう
赤ちゃんに手作りのものをプレゼントしたいという気持ちもある方もいるでしょう。
しかし、手作りはあまりよくありません。
赤ちゃんにとっても本当に安全か?万が一のことがあったら?(誤飲で窒息、アレルギーを発症した)など考えられます。
それを避けるためには手づくりよりも既製品にしておくことです。
どうしても手作りのものを渡したい場合には、ママとパパに一度確認をしてみましょう。
新生児のおもちゃは長く使えるものを!コツはおしゃれでOK
新生児のおもちゃを紹介してきました。
最近はいろいろなおもちゃが販売をされており、カラフルでかわいいものもたくさんあります。
出産のプレゼントのコツとしてはおしゃれで長く使えるものです。
赤ちゃんの横に置くだけでもかわいいおもちゃがたくさんありますので、ぜひいろいろと迷って購入をしてあげてください。
ただし、使える期間は限られていますので、予算を決めて購入をするようにしてくださいね。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにおすすめ!子育て世代に人気の3商品
人気記事 → 知育玩具おすすめはレンタル【おもちゃランキングが参考にならない】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。