
赤ちゃんが泣き止む動画をしっていますか?
赤ちゃんが泣きやまない時は抱っこをしてあやしたり、音楽を聞かせたりして気持ちを落ち着かせようとするでしょう。
しかし、ママには赤ちゃんも甘えてしまうためなかなか難しいこともあります。
そこで使えるのが動画です。世の中には赤ちゃんを泣き止ませるための動画がたくさんあふれていますので、たまには活用をしてください。
この記事では赤ちゃんが泣きやむ動画10個しれます。
赤ちゃんが泣き止む動画10選!泣いて困ったときに活用しよう
私も娘に赤ちゃんの頃泣きやまず苦労をしました。
保育と子育ての違いがありずっと泣いてしまうということもありましたので正直どうしたらよいものかと悩みましたね。
実は赤ちゃんが興味を持つ動画は定位反射というものを活用しており、周波数や曲調というものがうまく使われています。
そのお気持ちだけでもお友達さんかなり嬉しいと思います☺️ 月年齢にもよりますがスーパーの袋のカシャカシャ音とか100均の赤ちゃんグッズの音が鳴る布、Youtubeの「赤ちゃん 泣き止む動画」流したりするのとか効果的でした!
良かったら参考にしてください🙏🏻✨突然のリプ失礼しました🙇♀️!!— しゅか@まったりご挨拶中 (@syuka_af) November 3, 2020
単調なリズムや音が使われているため上手に作られているなというのが印象の動画が多いですね。
では、さっそく赤ちゃんが泣きやむ動画を10こ紹介していきましょう。
1.タケモトピアノ 2.ロッテ カフカ 「ふかふかかふかのうた」 3.ムーニーちゃんのおまじない 4.パパンがパンダ 5.はらぺこあお【英語バージョンもあり】 6.しろめちゃんのうた 7.砂嵐の音 8.赤ちゃん笑う、喜ぶ、泣きやむ いないいないばぁっ 9.アンパンマンのオルゴール 10.ディズニー・オルゴールメドレー |
1.タケモトピアノ
赤ちゃんが泣きやむ動画と言えば「タケモトピアノ」です。
昔から変わらないCMで今でもテレビでも流れることのありますが、娘も泣いていてもこのCMが流れるとピタッと泣くのが止まっていました。
独特のテンポとリズムが赤ちゃんの心をくすぐるようで、なぜか落ち着きます。
歌のリズム合わせて踊っているたくさんの女性の音符たちが踊るのも効果が高いのでしょう。
タケモトピアノは昔から赤ちゃんが泣きやむテッパンの動画だといえます。
2.ロッテ カフカ 「ふかふかかふかのうた」
こちらは赤ちゃんが泣きやむと話題になった動画です。
ロッテのCMで流れていた音楽なのですが、とにかく赤ちゃんの興味を引く要素が目白押しです。
特に乳児期の赤ちゃんのこの動画を見せると効果は絶大だといわれており、小さな赤ちゃんを育てているママ達からは絶大な支持を得ている動画です。
明るい音楽とイメージで作られているため赤ちゃんの興味をひいてくれますし、なんとの力は絶大で、国際広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」のサイバー部門で銅賞を受賞した実績もあります。
赤ちゃんに泣き止んでほしい時にはまず見せてほしい動画ナンバー1ですね
3.ムーニーちゃんのおまじない
次に人気の動画はムーニーちゃんのおまじないです。
この動画も先ほど紹介をしたふかふかかふかのうたと同様に赤ちゃんが泣きやむ動画として有名で、見せているママも多いです。
この動画はオムツで有名なユニ・チャームが作った動画で真ん中に可愛いムーニーというキャラクターがおり、横に揺れて踊ったりしている横で様々な効果音が聞こえてくる不思議な動画です。
動画の雰囲気やイメージとしては優しい感じなので眠たくてぐずっている赤ちゃんかせたりして気持ちを落ち着かせようとするでしょう。
なんかふわふわのムーニーちゃんに癒されます。
4.パパンがパンダ
こちら30秒の短い動画ですが、赤ちゃんや1~3歳くらいの子供にも効果があると言われている動画です。
アニメーションで作られているパンダがじゃんけんに合わせて踊る動画です。
実際に見た印象としては若干下品な言葉もでてきますが、子供受けは良いのだろうという印象です。
一つの動画が短くここではじゃんけん編を紹介していますが、ほかにも他「朝めし前体操」「サマリーマン~つうきん編~」など、赤ちゃんだけでなく大人も楽しめたり、共感できる動画もあります。
キャラクターもパンダだけではなくブタが出てきたりしますね。
この動画はダンスの要素もありますので、自宅で泣き止まないときに使ってみると一緒に踊っていたりするかもしれません。
5.はらぺこあお【英語バージョンもあり】
はらおこあおむしと言えば世界的にも有名な絵本ですが、このはらぺこあおむしを動画にしたものがあります。
内容はそのままではらぺこあおむしの成長や物語がそのまま動画になっているものです。
実は保育園でもこの歌と大型絵本を見せると子供たちは本当に落ち着いてみてくれていましたので効果はお墨付きです。
独特のリズムと可愛い効果音。
そして、動画にストーリー性があるので赤ちゃんだけではなく1~3歳くらいまでの子供にも良いですし、実は大人もついついみてしまいます。
6.しろめちゃんのうた
しろめのキャラクターであるしろめちゃんが登場をする動画です。
パラパラ漫画やLINEクリエーターズスタンプで話題のキャラクターで、そのテーマ曲となっています。
歌の歌詞のほとんどが「しろめ」なのですが、白いワンピースを着ているような不思議なキャラクターで明るい効果音や歌なので赤ちゃんもくぎつけになります。
しろめちゃんの歌は子供達の中でも歌われているものなので、聞き心地も悪いものではないでしょう。
曲だけではなくキャラクターの動きも面白い動画なので、赤ちゃんだけではなく子供はついつい見てしまうものです。
「本当に泣き止んだ」という赤ちゃんもいれば「怖がった」という声もありますので泣いているときに一度見せて様子をみてみましょう。
7.砂嵐の音
懐かしい方もいると思います。「砂嵐の音」ですね。
昔のテレビで番組が映らないときに流れた砂嵐の音ですが、赤ちゃんにとっては落ち着く音だといわれています。
その理由は赤ちゃんがお腹の中にいたときの音に似ているという理由があり、聞くと安心をするため泣き止むと考えられています。
特に生まれたばかりの赤ちゃんや生後数か月の新生児の赤ちゃんには効果も高いといわれていますので、聞かせると泣き止む効果も期待できる動画です。
もちろんすべての赤ちゃんに効果があるわけではなく、効果の薄い赤ちゃんもいるので一度試してみましょう。
なんとこの動画1時間も砂嵐の音が続きます。
8.赤ちゃん笑う、喜ぶ、泣きやむ いないいないばぁっ
いろんな動物が出てきていないいないばぁをいう動画です。
赤ちゃんはいないいないばぁが大好きです。
そこに可愛い動物がたくさんでてきますので泣いている赤ちゃんも落ち着いてみてくれるという意見は多いですね。
こちらの動画は13分あるのですが、ひたすらいろんな動物がいないないばぁをするだけの動画です。
効果のある赤ちゃんと効果のない赤ちゃんに分かれますが、いないいないばぁが好きな赤ちゃんには効果がありますので一度見せてみましょう。
9.アンパンマンのオルゴール
子供が大好きなアンパンマンのオルゴールです。
オルゴールは静かな音で心を落ち着けることができる魅力がありますが、赤ちゃんや子供から絶大な人気を誇っているアンパンマンのオルゴールは赤ちゃんも泣き止むといわれています。
この動画にはアンパンマンの姿もあるため、ついつい見てしまいます。
ゆったりとした曲調で安心感もあるオルゴールなので泣き止む赤ちゃんが多い理由もうなずけますね。
10.ディズニー・オルゴールメドレー
アンパンマンオルゴールに続いてディズニーのオルゴールになります。
実はこのオルゴールは私の保育園で各クラスに流していました。
子供達もオルゴールの音を聞くと落ち着くようで寝てくれていましたし、赤ちゃんのクラスでもゆったりした空間となるためかなり落ち着いていましたね。
眠気を誘うような曲調ですので赤ちゃんを抱っこしながら聞いてみましょう。
ママも育児に追われているとバタバタとしてしまいますので、赤ちゃんが泣きやまずイライラするという時には活用してみて下さい。
聞くとホッとする音楽です。
赤ちゃんが泣きやむ動画の活用方法と注意点
ここまで赤ちゃんの泣き止む動画を紹介してきました。
もちろん赤ちゃんが泣きやんでくれないときに動画に頼るのは正直よくはありません。
しかし、ずっと育児をしているママからするとちょっと手をあけたい、泣き止んでほしいという時もありますのでたまには動画を見せてみましょう。
動画をあまり見せたくないならば音楽だけ聞かせても良いと思います。
注意点としては「依存させない」「いつも動画を見せない」ことです。
赤ちゃんが泣きやまない時についつい見せてしまいがちですが、癖にするのは危険ですのでそれはないようにしておきましょう。
いざというときに動画を活用してください。
赤ちゃんが泣きやむ動画10選のまとめ!ドライヤーより効果がある
赤ちゃんが泣きやむ動画を紹介してきました。
普段育児をしているとなかなか泣き止んでくれない時もあります。
夜泣きや黄昏泣きなど赤ちゃんが急に泣き出し落ち着かないこともありますが、ママもイライラしてしまったり疲れてしまうとどうしようもないですね。
そんなときに使える魔法の音が動画です。
画面を見せても落ち着いてくれますし、音だけでも落ち着いてくれることもあります。
赤ちゃんを育てるのは大変なのでいざというときに考えてみましょう。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにおすすめ!子育て世代に人気の3商品
人気記事 → 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。