
赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませてもよいのでしょうか。
ミルクだけでは喉が渇きそうなイメージもあるため、早く飲ませようと考えます。
しかし、ミルク以外のものを飲ませるタイミングも難しいですよね。
この記事では、赤ちゃんの麦茶はいるから?作り方と飲ませる注意点について書いています。
赤ちゃんの麦茶はいつから?作り方と何か月から飲める?【新生児は?】
赤ちゃんの麦茶はいつから?行けるのでしょうか?
こんな風に迷っていることも多いですね。
赤ちゃん用麦茶とか飲んでる子いますか🍵?そして、おむつはいつからテープから履かせるタイプにしたらいいんだほう、、、1個解決してはまた1個考えたり悩んだりする日々(・・;)💦
— an ®︎ (@an52068231) March 22, 2020
赤ちゃんって、白湯とか麦茶とか、いつから飲むのかな?
— つるつるくみこ (@Qurumaki) April 11, 2012
いつ?というタイミングはとても難しいです。
赤ちゃん用の麦茶は1ヶ月から【完母なら早く飲ませる必要なし】
麦茶を飲ませるタイミングとしては生後1ヶ月からです。
これは、市販されている赤ちゃん用のお茶に記載をしてある時期です。
こんな風にアンケートを取っている方がおり、1ヶ月から飲ませている方が多いデータに驚きます。
赤ちゃんの麦茶っていつから始めました?🤔
あとどの麦茶がいいとかあったら
教えてください🌟٩(。•ω•。*)و🌟💓— し-ちゅぴ♡ (@reomaru627) August 23, 2017
ベビー用、赤ちゃん用として販売をされているのですが、大人の麦茶とちがって苦みが抑えられています。
そのため、赤ちゃんの飲みやすいお茶になっていますね。
生後半年の離乳食の時期が最適【赤ちゃんの麦茶の開始】
しかし、生後1ヶ月になったからといって麦茶を飲ませる必要はありません。
基本的にはミルクを飲んでいる時期はそれで水分が補給をされています。
そのため、特に麦茶を与える必要はないのです。
もちろん、離乳食開始までに母乳やミルク以外の果汁、イオン水なども与える必要もありません。
母乳やミルクで生後5~6ヶ月の時期は十分水分も取れていますので、特に与える必要はありません。
しかし、離乳食になると食後に口の中の清潔にするため。飲ませたりする必要もあるので開始しても良いでしょう。
ほうじ茶やウーロン茶を飲ませても良いの?【カフェイン】
よく赤ちゃんには麦茶がおすすめといわれます。
しかし、家によってはほうじ茶、ウーロン茶になることもありますが、赤ちゃんにはどうなのでしょうか?
それは基本的にはダメです。
麦茶にはカフェインが含まれていませんが、ほうじ茶、ウーロン茶にはカフェインが含まれています。
カフェインを摂取すると、めまい、動悸、興奮、不眠などの症状がでる場合もありますので、赤ちゃんには避けておきましょう。
赤ちゃんの麦茶の作り方【大人と一緒はいつから?市販はOK?】
次に赤ちゃんの麦茶の作り方です。
超ズボラだからいつも水出し麦茶しか作ってないんだけど、赤ちゃんにいつから水出し麦茶を与えていいのかわからん。毎日水分あげてるけどズボラだから買ったベビー麦茶か白湯だし…上の子のことなんて思い出せない。上の子はひたすら一生懸命でもっと頑張れたのにな〜〜
— るんたプラスワン (@luntaluntalunta) February 3, 2019
麦茶の作り方にもいろいろとあります。
水出し、煮沸などどれをすべきなのでしょうか?
いろいろなポイントについて書いていきます。
麦茶のパックは赤ちゃん用を購入しよう
麦茶のパックは赤ちゃん用を購入しましょう。
大人用と赤ちゃん用では麦茶の味が違います。
そのため、赤ちゃんの方が苦みが抑えられており、薄めです。
大人用のパックではなく、赤ちゃん用の麦茶パックを使いましょう。
水出し麦茶はNG【お湯を沸かして煮出そう】
水出し麦茶は赤ちゃんにはダメです。
日本の水はきれいでも、やはり消毒は入っています。
それが、赤ちゃんには良いものではありませんし、ただ水を飲ましているのと変わらなくなります。
しっかりとお湯を沸騰させて麦茶を作りましょう。
赤ちゃんの麦茶を作るなら500mlで十分【保管は避けるべき】
赤ちゃん用の麦茶は大量につくる必要はありません。
特にお腹もデリケートなので、赤ちゃんのお茶は毎日作りましょう。
ミルクも一緒に飲んでいる時期ならば、そこまで飲むことができません。
一日500mlくらいで十分です。
保管は避けておき、その日の飲める量だけ作るようにしてください。
大人と一緒や市販のものはNG【苦みがあるため薄める】
麦茶を作るのは面倒くさい。
そこで、大人と一緒のものや市販のものを飲ませようと考えるでしょう。
しかし、それは赤ちゃんにはよくありません。
先ほども書きましたが、赤ちゃん用は大人と違って苦みが抑えられており、赤ちゃんが飲みやすいように作られています。
そのため、赤ちゃん用を用意してあげてください。
赤ちゃんに麦茶はいつから?飲ませる注意点【飲ませ方に気をつけよう】
次に赤ちゃんに麦茶を飲ませる注意点について書いていきます。
赤ちゃんの飲ませ方について気をつけましょう。
赤ちゃんの麦茶はアレルギーの可能性も【初めては平日に】
赤ちゃんの麦茶を飲ませる時には平日にしましょう。
もしかすると、アレルギーがでる可能性もあります。
麦茶は大麦の種子を煎じて作った飲み物であり、小麦と直接関係はありません。しかし小麦アレルギーの中に麦類全般に除去指導されている場合があり、この場合に麦茶の除去が必要な場合があります
(引用:東京都福祉保健局 東京都アレルギー情報navi.「小麦アレルギーでも麦茶は飲ませてもよいでしょうか。」)
そのため、平日の病院が開いている時間に飲ませるようにしましょう。
赤ちゃんの麦茶はどのように飲ませる?3つの方法
次に赤ちゃんへ麦茶をどのように飲ませるか?です。
これについては飲ませる時期にもよりますが、赤ちゃんの様子をみて進めて下さい。
1.スプーンで飲ませる 2.哺乳瓶はストローマグで飲ませる 3.飲ませる量は少しずつ増やしていき慣れさせる |
1.スプーンで飲ませる
スプーンで一口ずつ飲ませてみましょう。
まずは、麦茶の味に慣れさせることが大事で、一口ずつ飲ませてみましょう。
2.哺乳瓶はストローマグで飲ませる
ストローで吸えるようになっているならば、マグも有効です。
特に離乳食が進むと、水分補給の1つとして麦茶が必要です。
ストローマグでしっかりと飲ませてみましょう。
3.飲ませる量は少しずつ増やしていき慣れさせる
いきなり大量に飲ませることは避けておきましょう。
ミルクからいきなり麦茶になると、赤ちゃんのお腹もビックリしてしまいます。
徐々に慣れさせて、飲ませるようにしてください。
保育園は自宅で飲ませてから【赤ちゃんの麦茶は要注意】
保育園でも自宅で飲ませたことを確認してから、飲ませることになります。
保育園では離乳食も同じで、ママにまずはお願いします。
アレルゲンとなる玉子、牛乳なども同じですね。
自宅で飲ませて問題なければ、保育園でも飲ませるようになります。
冷たい麦茶はNG!常温のお茶を飲ませよう
冷たい麦茶は避けておきましょう。
赤ちゃんの体の中に冷たい麦茶を入れると、身体が冷えてしまいます。
臓器が冷えると、体の機能も低下してしまいますので、常温で問題なしです。
赤ちゃんが麦茶を飲んでくれない時の対処法【いつから飲ませてもダメ?】
次に水分補給をさせたいけれども、麦茶を飲んでくれない時の対処法です。
特に離乳食も始まって、麦茶で水分を摂ろうと思ったのだけれども、なかなか取れない時に対処をする方法ですね。
コツは喉が渇くときです。
特に以下の3つのタイミングはお茶も飲んでくれやすい時期になるといえますね。
お風呂上り
お風呂にはいって、あがれば、喉もかわいています。
そのタイミングで麦茶を与えてみましょう。
以外と喉がかわいており、さっと飲んでくれることもあります。
外出時に適度なタイミングで
外出時の水分補給で飲んでくれる可能性があります。
例えば、公園で遊んでいるタイミング、汗をかいたタイミングなどです。
のどが渇いているタイミングで飲ませてみましょう。
お昼寝起き・朝起きたとき
次に睡眠から起きたときです。
起きたら、体の水分が奪われていますので、赤ちゃんものどが渇いています。
そのタイミングで飲ませてもよいでしょう。
赤ちゃんの麦茶はいつからのまとめ【生後1ヶ月だけど焦る必要なし】
赤ちゃんの麦茶はいつからなのか?
これについては離乳食のタイミングが一番おすすめです。
市販のものは生後1ヶ月からいけますが、そこまで焦って飲ませる必要もありません。
落ち着いて飲ませるようにしてあげてください。
もちろん、ミルクや母乳の時期は水分補給ができていますので、飲まないならば無理に飲ませる必要もありません。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選
人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。