
赤ちゃんに靴下はいつから必要なのか?
実は最近はファッションの要素もあるため、小さなときから靴下を履かせるママ達も多いですが、おしゃれのために履かせていたとしても「本当に必要なのか?」と言われると難しいもので悩んでしまいます。
なぜならば、赤ちゃんは生まれてから話すことができないので「寒い」と言うこともできませんのでいつもそばにいるママたちが対処をしてあげなければならないからです。
この記事ではそんな赤ちゃんの靴下について書いていきます。
記事を読み終えることで赤ちゃんの靴下はいつからなのか?足のサイズや選び方などがわかります。
赤ちゃんの靴下はいつから必要?サイズの測り方とおすすめ商品3選
そもそも赤ちゃんの足は大事な役割をしていることを知っておきましょう。
赤ちゃんの足は「体温調節の役割」を持っています。
そのため、靴下を履かせることにより体温調節の機能がうまく働かない可能性もあるので本来は靴下は履かなくても良いのです。
赤ちゃんの平均的な体温は37℃前後と大人よりも少し高めですが、手足が冷たく感じることもあります。
赤ちゃんは自分自身での体温調整はまだまだ未熟であることから手足が体温調節の役割を担っており抹消の毛細血管を収縮させて体温が外に逃げないようにしているのです。
足を触って冷たいと「大変風邪をひいてしまう」「寒いのね」と感じてしまうのですが、実際のところは必要ないのです。
冬の外出時や室内でも室温が低くて手足が紫色に変色をしている状態ならば履かせて足を保温すればよいですが、夏などは無理に履かせる必要はありません。
あくまでも「体温調節をしているから」です。
赤ちゃんの靴下の3つの役割
赤ちゃんの足の機能はお分かりいただけましたが、もちろん靴下を履かせる役割はいろいろとありますので赤ちゃんの靴下の役割について書いていきましょう。
1.外出時や靴を履いた時の足の保護
靴下には足の保護の役割があります。
まだ、自分の意志で手足を自由に動かせない赤ちゃんの足元を保護をすることはもちろんですし、抱っこひもやおんぶをしている赤ちゃんは本当の無防備です。
そのため、ママが気づかないうちに当たってしまったりすると危険な場合もあります。
家の中なら問題はありませんが、外ではいろんな危険要素もありますので足をカバーする意味でも履かせるようにしましょう。
また、靴を履いて歩くようになる時期だと足を守る保護の意味でも靴下は必要ですし、靴擦れの予防もあります。
2.おしゃれ要素と行事で履かせる
靴下も最近はおしゃれなものが多く、見た目も可愛い商品が盛りだくさんです。
そのため、赤ちゃんのおしゃれの1つとして靴下をはかせても良いでしょう。
特に赤ちゃんの行事であるお宮参り、初節句、お食い初めなどいろいろな行事の時には写真をたくさん撮影することにもなりますの服装に合わせたおしゃれな靴下を履かせてあげると良いですね。
ファッション性の高いものや見た目がとてもおしゃれなものなどたくさん商品が販売をされていますので素敵なものを選んであげましょう。
3.寒い時期の冷えの予防
基本は靴下を履かせる必要はないと伝えましたが、寒い時期は冷えの予防のためにも靴下を履かせるということはありません。
しかし、寒い時期は体温調節機能があると言っても注意をしてみてあげましょう。
おそらく寒い時期は暖房などを付けているので室温は快適な温度になっていると思われます。
その状態ならば特に問題はないのですが、外に出かけて足の先が紫色になっている状態だとさすがにかわいそうですので靴下をはかせてあげましょう。
赤ちゃんの靴下はいつから履かせるべき?【必要なの?】
抱っこをされている時期はおしゃれ要素や寒い時期の保護の意味がありますが、本来はいつから靴下を履かせるべきなのでしょうか?
時期については「靴をはいて歩き始めるころ」が最適です。
ハイハイの時期は足の形成のためにもはだしで歩く練習をさせるべきです。
赤ちゃんは大人と同じように歩いているわけではなく、指先をきゅっと縮めてバランスを取っているので靴下がその邪魔をする可能性もあります。
すると、段差につまずいたり、滑ったり、バランスが取れなくなったりして危険です。
それを防ぐ意味でもはだしが基本。
しかし、靴を履いて歩くころになると靴擦れや足の保護の意味で履かせると良いでしょう。
もちろん靴下をはかせてはいけないというわけではないので、寒い時期や保温のために臨機応変に調節をしてあげてください。
赤ちゃんが歩く前の靴下はどうすべき?
靴下は基本的に歩き始めた時期をもうしました。
では、うまれてから歩くまでのは1年くらいの期間がありますが、どの時期の靴下はどうすればよいのでしょうか?
これについてもいろんな意見があるのですが、体温調節のためにも基本は履かないで良いです。
ただし、室温が低い、明らかに冷えてしまっているという状態の場合にはブランケットをかける、レッグウォーマーを履かせるという方法があります。
ブランケットは足をバタバタを赤ちゃんが動くとはだけてしまうため、レッグウォーマーが活躍するかもしれません。
赤ちゃんの顔色や汗の様子を見ながら調節をしていきましょう。
赤ちゃんの靴下は考えすぎないことがコツ
足は体温調節の役割をしているので、基本は靴下を履かせなくても良いです。
これはあくまでも基本的な考えなのですが、知識をして知っておくべきですね。
しかし、そうなる子育てをしているママからすると「靴下はどうすればよいの?」と思うかもしれません。
あくまでも様子をみてママの考えの中で判断をすれば問題はありません。
理由があって靴下を履かせるのならば特に問題はありませんのでママの好みに合わせてみましょう。
履かせても、履かせなくても特に問題はありませんので。
赤ちゃんの靴下のサイズと測り方【新生児の選び方の参考】
次に赤ちゃんの靴下のサイズを選び方について書いていきます。
ねんねの時期は良いですが、つかまり立ちをする時期に靴下をはかせているとつまずいたりしてしまいケガの原因にもなりますので気をつけなければなりません。
そのため、きちんとしたサイズの靴下を履かせるようにしましょう。
赤ちゃんの足のサイズの目安【靴下選びに注意】
まずは赤ちゃんの目安となるサイズから紹介します。
靴下は1cm単位ではなく伸縮性のある生地で作られていることがほとんどです。
特に赤ちゃんの時期は目安がわかっていれば購入も可能なのでそれを利用してみましょう。
また、ねんねの時期やお座りの時期の赤ちゃんの靴下を購入するのならばこのサイズ表を参考にしてください。
月齢・年齢 | 身長 | 靴下サイズ |
---|---|---|
0ヶ月~3ヶ月 | 50~60cm | 7~8cm |
3ヶ月~6ヶ月 | 70cm | 9~10cm |
6ヶ月~1歳 | 80cm | 11~13cm |
1歳~2歳 | 90cm | 12~13cm |
ただし、あくまでも目安となります。
個人差や足の形によってサイズは異なりますので、靴下を履かせた際に「足の指が曲がっていないか?」「足首が締め付けられていないか?」という部分をチェックし赤ちゃんの靴下を購入しましょう。
赤ちゃんの足サイズの測り方
生まれたての赤ちゃんの足のサイズはだいたいは決まっていますが、もちろん個人差があるので赤ちゃんによって足のサイズも異なることになります。
一般的な靴下のサイズはJIS規格に基づきかかとから一番長い指の先までの足の長さを示すものとなっています。
足の測定方法は以下の通りです。
ただし、しっかりと立てるようになったときからできる方法ですのでねんねの時期は上記のサイズ表を参考に購入をしてください。
足のサイズの測り方の方法と手順
1.紙に定規でまっすぐな線を書きます。 2.線の立たせてかかとと一番先の指先の部分で印をつけます。 3.しるしのついている部分を測ると目安となるサイズがわかります。 |
測定の際の大事なことは「立っている状態」にすることです。
赤ちゃんは先ほども書いたように歩くときは足ときゅっと縮めているため座っている状態だと丸めている状態ですが、靴下を履くとなると足をまっすぐにしなければなりません。
そのため、測る際にはきちんと立たせても図りましょう。
きちんと足のサイズをしりたいという方はデパートやイオンなどの大型スーパーの靴屋さんへ行くと専用の器具で測ってくれるので間違いないでしょう。
赤ちゃんの靴下の選び方とチェックポイント【5つを見よう】
次に赤ちゃんの靴下を選ぶポイントとおすすめの商品について書きます。
赤ちゃんの靴下は本当のたくさんの種類やデザインがあり、履かせるだけでもかわいいもの。
しかし、せっかくならばよいものを履かせたいですよね。
そこで、赤ちゃんの靴下の選び方のコツについて書いていきます。
1.足のサイズが合っていること
まず大事なことは「足のサイズに合っている」ことです。
先ほど紹介をしたサイズ表を参考にしたり、実際に足を測ったりしてきちんと足のサイズにあっているものを選んであげましょう。
商品やメーカーのよってサイズの感覚が短くなっていたり、細かくサイズ展開がされているものがあるので必ず商品のサイズをチェックしてから購入をしましょう。
2.素材や生地をチェックする
靴下は赤ちゃんの足に直接触れるものです。
素材や縫製の安全性が確保できるものを購入しましょう。
最近は安全性にこだわるママたちも多いので、化学肥料や農薬を使わずに栽培をされたオーガニックコットンの商品やメイドインジャパンの日本製のものがありますので、赤ちゃんのためにも良いものを履かせてあげてください。
ゴム素材やレースのものもあるのですが、履くと結構チクチクすることもあるのでデザインよりも刺激の少ないタイプのものを選びましょう。
3.季節ごとに快適な靴下を選ぶ
靴下も季節によって異なるものがあります。
そのため、暑い時期の外出時は吸水性の高い、通気性の高いもの。
寒い冬はもこもことした保温性のあるものなどが良いです。
ただし、冬の時期でも赤ちゃんは足の裏で体温調節をしているので保温性よりも通気性を第一に考えてあげるほうが良いですね。
4.滑り止めのタイプのものを購入しよう
靴下にはいろいろな種類があるのですが、歩き始めの赤ちゃんの歩行はまだまだ不安定。
特に室内でフローリングの上を靴下で歩くと滑って転倒の恐れなどがあります。
それを未然に防ぐためにも靴下の裏に滑り止めのシリコン素材がついているものを購入しましょう。
歩いていても止める役割があるので、滑り止めタイプのものを購入してくださいね。
5.脱げにくいものを選ぼう
あとは脱げにくいものを選びましょう。
保育園でも赤ちゃんのクラスの子どもが靴下を履いていることがあったのですが、サイズが合っていないものも多く靴下がどんどんとズレてしまうということもありました。
赤ちゃんの靴下は締め付けないタイプのものが多いのでゴムが緩めに作られています。
伸縮性の強いものやかかと部分がフィットするものなど脱げにくいものを選んであげましょう。
赤ちゃんの靴下おすすめランキング3選
ここからは赤ちゃんの靴下のおすすめランキングを紹介します。
世の中にはいろんな靴下が販売をされていますが、かわいいものやおしゃれなもの、素材がすぐれているものなどがありますので紹介をしていきます。
【プリスティン】オーガニックコットン クマソックス
くまの耳がかわいいオーガニックコットンの靴下。
くまの表情がかわいい、そして素材も良いということで人気の靴下です。
薄手でさらさらとした生地なので履き心地は良さそうですが、脱げやすいという口コミもあります。
シンプルなデザインで赤ちゃんらしいかわいい雰囲気のある商品だといえますね。
ベビーのびのびカラーソックス
赤ちゃんの安全を考えて作られている滑り止め付きのルーズソックスです。
とにかく伸縮性に優れており、9~15cm対応をしてくれるのびのびのタイプの靴下です。
滑り止めがなんと動物なので、画像をクリックして確認してみてください。
カラーバリエーションも豊富なのでお好みのファッションもお手のものです。
「シンプルで使いやすい」「滑り止めがかわいい」「安く購入できてよかった」など高評価な意見も多い靴下ですね。
【ラルフローレン】ワンポイントベビーソックス3足セット
馬のマークは特徴的なラルフローレンの靴下になります。
上品なベビーソックスでサイズは6か月~12か月以上のサイズには滑り止めもついているのでハイハイ、つかまり立ちの時期から滑りにくいので最適です。
少しお値段はしますのでお出かけようやイベント用に最適な靴下といえます。
ちなみに女の子用のカラーはピンクも用意をされています。
プレゼントにも最適ですし、デザインも可愛いので写真映えもする人気の靴下です。
赤ちゃんの靴下はいつから?サイズと選び方のまとめ
赤ちゃんの靴下について書いてきました。
成長の過程で必要なものではあるのですが、赤ちゃんの足は体温調節という大事な役割を担っているものとなりますのでそこは頭に入れてかはせるようにしましょう。
基本ははだしにしておくべきなので絶対に必要なものではないですがおしゃれ要素もありますし、防寒のためにも役立つものなので用意はしておきたいですし、プレゼントにも最適です。
赤ちゃんの靴下に迷ったら参考にしてほしい記事です。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにおすすめ!子育て世代に人気の3商品
人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。