赤ちゃんの鼻水で病院にいくタイミングとは?原因と吸引をするメリット

赤ちゃんの鼻水で病院にいくタイミングとは?原因と吸引をするメリット
【PR】

赤ちゃんに鼻水が出たときに病院のタイミングは難しいですね。

実は鼻水が出たときに「病院へ行くべきなのか?」「様子を見るべきなのか?」迷うことも正直あります。

なぜならば、鼻水程度で病院へ行って良いものか?そして鼻水のために病院へ行って他の病気をもらうのも嫌ですよね・

この記事では病院のタイミングや受診すべき病院が分かりますので書いていきます。



赤ちゃんの鼻水が出る理由とは?【病院へいくタイミングが難しい】

赤ちゃんに鼻水が出るとしんどいですね。

どうしても口呼吸になってしまいますので息ぐるしく感じますし、ミルクやおっぱいを飲む場合には口で呼吸をしなければならないためしんどくなってしまいます。

すると機嫌も悪くなりママも付きっきりになってしまいますので大変な思いをすることになります。

そのためママも本心としては鼻水の詰まりが早く良くなってほしいという気持ちになります。

特に赤ちゃんは鼻水がでやすいのには理由があり、鼻水が出やすい特徴があるということがわかっています。

赤ちゃんの鼻の特徴は鼻水が出やすい?

実は赤ちゃんの鼻の中の特徴があります。

それは狭いということです。

そのため、鼻と耳をつなぐ耳管が太く水平のため、ウイルスが入りやすい構造になっています。

鼻はフィルターの役割を担っておりのどなどに入らないようにしてくれていますのでそこでウィルスはストップできていたとしてもその分鼻水はどんどん増えていきますね。

例えば、部屋がホコリだらけであったり、ペットを飼っている環境だと息を吸ったときに余計に鼻水ができます。

特に赤ちゃんは敏感な時期なので鼻水がたくさんでてきてしまい最終的には病気になってしまうこともありますので注意をしたいものですね。

赤ちゃんの鼻水の種類で見極めよう

そんな赤ちゃんの鼻水ですが、種類はいろいろとあります。

水のような鼻水が出ることもあれば黄色い鼻水が出ることもありますが大人と同じようなイメージといえますね。

その鼻水で赤ちゃんの体調を判断することもできるチェックポイントといえますので鼻水の種類次第で病院へいくタイミングを見極められるといえます。

赤ちゃんの鼻水を吸引するメリット

赤ちゃんが鼻水を出すとしんどそうに見えますね。

そんな時は吸引機で吸引をしてあげましょう。

吸引をすれば、呼吸がラクになるというメリットがあります。

赤ちゃんにとっても吸引することで気持ちがラクになりますので、ぜひしてあげてください。

赤ちゃんの鼻水の種類を解説【病院へいくタイミングを見極めよう】

赤ちゃんの鼻水は辛いものですがその鼻水を止めるためには原因を知ってく必要があります。

原因には2つあると言われています。

1つ目はアレルギー反応による炎症で、花粉やホコリ、ハウスダストなどが鼻に入りアレルギー反応を起こすことで鼻水が出ます。

2つ目はウイルス感染による鼻風邪で、ウイルスによって鼻の粘膜が刺激されると、鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。

いわゆる急性鼻炎と呼ばれるものです。

このいずれかが原因で赤ちゃんの鼻水が出てくることになりそこから体調を崩して風邪をひいたりすることになるのです。

透明でサラサラの水っぽい鼻水

水様性鼻水と言われ、主にアレルギーによる鼻水と風邪のひき始めにみられます。

赤ちゃんの鼻水でも一番多い種類ですので、こまめに拭いてあげましょう。

ティッシュできつく拭くと痛がる可能性もありますので、ガーゼなど優しい布でふいてあげると良いかもしれません。

色の薄いねばり気のある鼻水

粘液性鼻水と言われ、透明から薄い黄色をした鼻水です。

鼻水が出始めてから数日経った頃や、慢性副鼻腔炎の疑いがある時にみられます。

色が濃くねばり気の強い鼻水

膿性鼻水と言われ、副鼻腔炎の症状の1つです。

粘液性鼻水と比べると色が濃く、ねばり気が強いことが特徴で、においがする場合もあり蓄膿に近い症状となります。

血の混じった鼻水

鼻の内部に傷があったり、炎症が起こっている可能性があります。

片方だけから血の混じった鼻水が出る場合は、鼻に異物が入っていることも多いですが、両方から血の混じった鼻水が出る場合は、進行性鼻壊疽(しんこうせいびかいそ)や悪性腫瘍など、重い病気の可能性もあります。

赤ちゃんの鼻水の病院へ行くタイミングとは?

赤ちゃんの鼻水はここまで紹介をしたように気をつけなければならないポイントがたくさんあることをお分かりいただけたと思います。

あまりあまく見ていると大変なことになってしまう可能性もあるため様子をみてしっかりを気を付けてあげましょう。

しかし、ママもパパも育児に関しては素人なので病院へ行く見極めはとても難しいものなので以下のような症状がある場合には病院へ行くようにしましょう。

赤ちゃんが病院へいくべき症状とタイミング

以下の症状があるのならば病院へ行くべきです。

赤ちゃんは体も小さなことから放っておくことで急激に体調不良となる場合もありますので早めの受診をおすすめします。

・発熱している

・咳が出て苦しそう

・鼻水が黄色か茶色、緑がかっていて、ドロッとしている

・鼻づまりがあり、眠れない

・鼻づまりのせいでおっぱいやミルクが飲めない

・目の充血や目やにがひどい

・鼻水が数日続いている

元気ならば問題がないのですが、鼻詰まりが原因となってミルクが飲めない、眠れないというのはとても可哀そうなのですぐに病院を受診してあげましょう。

赤ちゃんにとってミルクが飲めないと水分も取れなくなってしまうため早めの受診をおすすめします。

病院のタイミングの見極めかた

先ほどの鼻水の種類でもタイミングを見極めることができます。

透明な鼻水ならば様子をみておいても問題はなく、長引く、しんどそうにしているなどの場合は病院の受診を検討しましょう。

そのまま元気になれば病院を受診する必要はありません。

その他の種類であるねばり気のある、ねばり気の強い鼻水は病院受診を検討すべきです。

血の混じった鼻水に関してはすぐに病院へ行くべきです!

血が鼻から出てくるというのは普通の状態ではないことか明らかですので様子をみてすぐに病院受診をしてあげてください。

あとは赤ちゃんの様子をみて、しんどそう、ぐったりしている、ミルクやおっぱいが飲めないという場合には病院を受診して様子を確認してみるほうがよいかもしれません。

無理をするよりも体調が薬で処置をする方が早く回復へ向かう可能性が高いです。

鼻水の病院受診は小児科?それとも耳鼻科?

小児科と耳鼻科のどちらへ行けばよいのか迷います。

大人でも内科へ行くべきか、小児科へ行くべきか迷うこともありますので以下の点を参考にしてください。

耳鼻科の症状

耳鼻科はその名前の通り「耳」「鼻」の専門の病院なので鼻の関係、耳の関係だけの時は耳鼻科で十分でしょう。

鼻づまりからそのまま中耳炎などになってしまう可能性もあります。

耳を痛がるような感じがある場合も耳鼻科へいきましょう。

・鼻水や鼻づまりだけ

・耳をあきらかに痛がっているとき

・耳だれをしたり、うみが出ているとき

・小児科を受診しても鼻水が止まらないとき

小児科の症状

小児かは鼻からそのまま風邪をひきそうなどのときに受診すべきですね。

もちろん鼻水以外にも発熱などがあるならば小児科を受診すれば問題ないでしょう。

・激しい咳が出ており、痰が絡んでいるとき

・熱や下痢など鼻以外の症状が出ているとき

・機嫌が悪く、耳が痛いのか判断できないとき

赤ちゃんの鼻水で病院受診をするタイミングのまとめ

赤ちゃんの鼻水のときの病院受診について書いてきました。

どうしても幼い赤ちゃんは鼻水も出やすく体調も崩しやすい印象があります。

病院受診のタイミングは難しいですが、しんどそうにしているならば病院へいって処置をしてもらうほうが良いです。

病院へ行くことで吸引などをしてもらえすっきりとすることもありますし、薬ですぐに治まる場合もあります。

「たかが鼻水で」と思わず病院は赤ちゃんの様子をみて受診をしてあげて下さいね。

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る