新生児の鼻づまりでフガフガなる原因と5つの対処法【ブヒブヒ夜になる】

新生児の鼻づまりでフガフガなる原因と5つの対処法【ブヒブヒ夜になる】

新生児の赤ちゃんが鼻をフガフガするのはなぜでしょうか?

赤ちゃんは見ているだけでかわいいのですは、なぜか鼻がつまって苦しそうにすることもありますね。

時にはミルクが飲めなくて苦しくなることもあります。

この記事では新生児が鼻をフガフガする原因と対処法について書いていきます、



新生児が鼻づまりでフガフガする原因は?鼻づまりが起こっている?

鼻がフガフガして気持ち悪い赤ちゃん新生児の鼻がフガフガで悩むママも多いです。

こんな風に赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりして機嫌が悪いこともしょっちゅうですね。

そもそも、なぜ赤ちゃんの鼻がフガフガとなるのか、原因から書いていきましょう。

新生児の鼻の穴が狭い【鼻呼吸が基本でフガフガする】

新生児の赤ちゃんの鼻はとにかく狭いです。

大人と比べると、かなり小さな穴となっており、そこから呼吸をしているため、すぐにつまってしまいます。

鼻が詰まっていると鼻くそや鼻水が出たときにすぐにつまってしまうため、鼻がフガフガとなってしまうのです。

新生児は鼻呼吸が基本【呼吸数も多い】

また、新生児は口から呼吸は苦手です。

どちらかと言えば、基本は鼻呼吸でするため、詰まっていても鼻で呼吸をしようとするのです。

そうなると、鼻くそや鼻水などが鼻にある場合は空気の通り道が狭くなってしまいますので、鼻がフガフガとなります。

呼吸数も大人と比べるとかなり多く、大人は1分間に12~18回程度に対して、新生児は40回~50回、乳児で30回~40回程度します。

鼻からの呼吸数が多いため、鼻が詰まるとすぐにフガフガとなってしまうのです。

(参考:花王「新生児の呼吸数ってどのくらい?」)

新生児の鼻づまりでフガフガする対策5選【苦しそうな時は対応しよう】

ミルクが飲めない赤ちゃん鼻が詰まると可哀そうですよね。

赤ちゃんも苦しそうですし、ミルクが飲めなくなり機嫌が悪くなることも。

呼吸がしにくいため、辛そうに見えて仕方がない状態になりがちです。

そんなときの対策を5つ紹介していきます。

赤ちゃんの鼻がフガフガとなっているときに試してください。

1.新生児の鼻の周りにある鼻くそをとる

2.鼻水を鼻吸い器で吸う

3.加湿器を使い乾燥を防ぐ

4.室内の掃除をし丁寧に行う

5.小児科へ受診をする

1.新生児の鼻の周りにある鼻くそをとる

新生児の鼻の周りのある鼻くそをとりましょう

鼻水が出てしまうと、それが固まってしまい鼻くそになります。

鼻くそが鼻の周りのこびりつくと、呼吸がしにくくなりしんどくなってしまいますので、すぐに取り除きましょう。

固まっているときは、ウェットティッシュなどでふき取ってあげると良いですね。

2.鼻水を鼻吸い器で吸う

次に鼻水も吸い取ってあげましょう

鼻水が鼻あると、赤ちゃんの鼻も苦しくなってしまいます。

こんな風に鼻の奥にある鼻水もすいとれると、赤ちゃんにとって気持ちの良いものになります。

適度に吸い取ってあげると、赤ちゃんも呼吸がしやすくなりますね。


3.加湿器を使い部屋の乾燥を防ぐ

加湿器を置いて、室内の乾燥を防ぎましょう

室内が乾燥をすると、鼻が詰まりやすくなり、赤ちゃん自身も機嫌が悪くなります。

それを防ぐためにも加湿器を使う、室内に洗濯物を干すなど、室内の湿度を上げてあげると良いですね。

4.室内の掃除をし丁寧に行う

室内の掃除も徹底しましょう。

ホコリがあったり、ゴミが落ちていると鼻水がでたり、アレルギーの原因となります。

それを防ぐ意味でも掃除を日ごろから心がけてください。

5.小児科へ受診をする

鼻をフガフガして、あまりにもしんどそうにしているならば、小児科へ受診をしましょう

耳鼻咽喉科でもよく、鼻を吸ってもらえば赤ちゃんもすっきりします。

小児科の受診目安については、下に書いていますので参考にしてください。

新生児の鼻づまりでフガフガで注意すべきポイント【疑問・質問も解決】

聴診器で体調を見られる赤ちゃん次に新生児の赤ちゃんの鼻がフガフガするときの注意点。

気になる疑問や質問に答えていきます。

新生児の鼻がフガフガ!病院受診の目安とは?

病院へ受診をしようと思っているのですが、その目安を知りたい。

たしかに、どれくらいの状態になれば病院へ行くべきなのか、迷うポイントですよね。

そんな時は以下のチェックポイントを見ましょう。

・母乳やミルクの飲みが明らかに減っている

・のどの下や、肋骨の間がへこんで苦しそうに息をしている

・鼻水がたくさん出ており、息も荒く張っている

・呼吸の音がゼエゼエとなっている

・鼻水で鼻が完全に詰まっており、機嫌も悪い

こんな風に、鼻が原因で機嫌が悪い時は要注意です。

鼻がフガフガで母乳やミルクが飲めない

次に鼻がフガフガしてミルクが飲めない時です。

新生児や赤ちゃんの成長目安は、体重で判断をします。

鼻が苦しそうでも、体重が順調に増えている、ぐっすり眠れているのならば様子を見ても問題ありません。

母乳は飲めそうなときに飲ませる、粉ミルクは量を調整し、こまめに与えるなどをしてみましょう。

それでも飲めないならば、病院へ受診をしたほうが良いですね。

→ 新生児のミルクの量は?赤ちゃんの月齢別の目安量と判断のポイント

夜に寝ない・夜泣き・いびきをかく【機嫌も悪い】

夜に寝れない、夜泣き、いびきをかくときも気になりますね。

夜に寝れない、夜泣きをする原因が鼻のフガフガならば、呼吸が苦しいだけです。

そんな時は上記で紹介をした5つの対処法を実践しましょう。

それでもダメな場合は、一晩は抱っこなどで付き合い翌日病院へ受診をしましょう。

大変ですが、赤ちゃんにとってベストな方法を試してあげてください。

鼻がフガフガになり泣く【病気なの?】

鼻がフガフガとなり泣くこともあります。

・気持ち悪い

・鼻が詰まって呼吸がしにくい

こんな風になっている状態です。

あまりにも泣く場合は、病気の可能性もありますので、病院受診の目安を参考にしていきましょう。

赤ちゃんの鼻がフガフガの時にうつぶせ寝はダメ【死亡の危険】

鼻がフガフガしているときにうつぶせ寝は絶対にダメです。

赤ちゃんのうつぶせ寝は乳児突然死症候群の危険性があります。

そのため、絶対に避けるべきですし、あおむけで寝かせてください。

→ 乳児突然死症候群の前兆と原因とは?確率と発症を低くする予防法3選

病院は何科を受診するの?

病院を受診するときは小児科、もしくは耳鼻咽喉科で良いです。

いきつけの病院があるならば、そちらへ行けば問題ありません。

あまりにも迷う場合には「#8000」という看護師や医師に相談できる、専門ダイヤルがあります。

相談受付の時間帯は自治体によってことなりますので、あなたの地域をしらべて電話しましょう。

新生児の鼻づまりでフガフガする原因と対処法のまとめ【様子をみて病院へ】

ぐっすり眠る赤ちゃんここでは、新生児の鼻がフガフガするときについて書いてきました。

もちろん、新生児に限らず鼻がフガフガする時期はあります。

ママの悩みとしても多いですが、落ち着いて対処をすれば問題はありません。

鼻を吸うだけで解決することもあれば、病院へ行かなければ解決しないこともあります。

赤ちゃんの機嫌が悪くて大変ですが、ママ達も付き合ってあげましょう。

人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選

人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る