
子育て費用をシミュレーションしていますか?
子どもを育てていくためにお金は必要ですが、、具体的にどれくらいの費用がかかるのか子育て世代ならば知っておく必要があります。
子育てにかかる費用を計算する理由としては、将来にわたってかかる費用を知っておくことにより今後の貯金の予定や育児にかかる費用を具体的に計算することにつながるためです。
ここでは子育て費用をシミュレーションしています。
将来にかかるお金について、勉強していきましょう。
子育て費用をシミュレーション【内訳と年代別・大学までどれくらい?】
では、0歳~6歳までにかかる費用について表にまとめてみましたので参考にしてください。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 6歳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
衣類服飾など | 88,513 | 69,750 | 69,750 | 62,049 | 67,001 | 56,586 | 70,294 |
食費 | 111,126 | 155,376 | 196,849 | 212,782 | 226,583 | 228,124 | 256,263 |
生活用品 | 222,491 | 159,364 | 130,609 | 89,397 | 83,872 | 76,646 | 78,552 |
医療費 | 12,608 | 14,467 | 10,932 | 11,524 | 13,356 | 13,075 | 13,104 |
保育費 | 51,453 | 111,019 | 162,302 | 268,245 | 363,769 | 340,924 | 336,364 |
学校以外の教育費 | 10,975 | 19,505 | 30,614 | 43,682 | 73,863 | 73,863 | 73,863 |
お祝い行事 | 159,354 | 28,314 | 29,514 | 42,734 | 43,506 | 43,506 | 43,506 |
貯金保険など | 221,193 | 223,007 | 195,540 | 188,535 | 185,604 | 166,412 | 161,251 |
旅行費 | 53,375 | 96,994 | 120,494 | 120,921 | 138,173 | 143,106 | 151,268 |
その他 | 159 | 294 | 341 | 710 | 1,389 | 2,095 | 2,623 |
合計 | 931,246 | 878,040 | 942,715 | 1,040,577 | 1,197,116 | 1,159,523 | 1,159,523 |
こちらは2010年に内閣府が子育て費用に関するデータを調査したものになります。
毎月必要なお金はあるのですは、それ以外に将来に必要なお金を貯めておくことが重要ですし学資保険などの進学のタイミングで手にすることができるお金は必要です。
月々になるとざっくりとなりますが中学生までは月に10万円が目安となり、高校生大学生になると通う学校にもよりますが月に15~20万円が目安の金額になるといわれています。
ちなみに学年別でかかる費用についても見ていきましょう。
幼稚園にかかる費用
幼稚園は公立と私立によってかかる費用に大きなが生まれます。こちらの調査にはないのですが、保育園は各家庭の収入によって金額も異なりますので今回の調査では除外となっていますね。
公立と私立の費用を比較してみると約2倍の開きがありますので、そこはよく考えて3歳児の年少での進学を考えましょう。
項目 | 公立幼稚園費用 3年間約 69万円 | 私立幼稚園費用 3年間約 146万円 | ||
年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間総額 | |
授業料 | 74,428円 | 223,284円 | 236,526円 | 709,578円 |
その他幼稚園教育費 (制服・教科書・遠足費など) | 57,196円 | 171,588円 | 103,938円 | 311,814円 |
幼稚園給食費(おやつ含む) | 17,920円 | 53,760円 | 26,891円 | 80,673円 |
園外活動費 (学習塾・習い事月謝など) | 80,556円 | 241,668円 | 120,072円 | 360,216円 |
学習費合計 | 230,100円 | 690,300円 | 487,427円 | 1,462,281円 |
→ 保育園の料金の共働きの平均は?年収700万円の保育料と無償化の効果
小学校でかかる費用
小学校は公立と私立の費用の差が4.5倍といわれています。それだけ大きな金額の差になります。
6年間通うとなるため、ある程度資金に余裕がある人は私立の小学校という選択も可能ですが、私立の小学校へ入学をするためには幼少期の年中くらいから受験対策のお金が必要になります。
学習費としてさらにお金が積み重なる可能性がありますので準備をしておきましょう。
項目 | 公立小学校費用 6年間約 183万円 | 私立小学校費用 6年間約 853万円 | ||
年間平均 | 6年間総額 | 年間平均 | 6年間総額 | |
授業料 | 0円 | 0円 | 450,437円 | 2,702,622円 |
その他学校教育費 | 55,197円 | 331,182円 | 372,030円 | 2,232,180円 |
学校給食費 | 42,035円 | 252,210円 | 40,229円 | 241,374円 |
学校外活動費 (学習塾・習い事月謝など) | 208,575円 | 1,251,450円 | 559,661円 | 3,357,966円 |
学習費合計 | 305,807円 | 1,834,842円 | 1,422,357円 | 8,534,142円 |
公立と私立で差がある?
公立の小学校と私立の小学校の差は何かというと、勉強をする環境を買うというイメージになります。
もちろん私立の場合は勉強も公立と比較をした場合にスピーディーに進んでいきますので結局は塾へ行く必要がでてきます。
それならば、公立小学校で費用を抑えて塾などで勉強をしっかりとさせるということで良い中学校を狙うという方法もありますのでお勧めです。
私立の費用の場合は行く学校により大きく異なりますので入学を希望する学校へ何があっても6年間通うことができる貯金は最低でも必要ですね。
もちろん寄付金などを求めらえれる場合もありますのでこちらも用意をしておきましょう。
私立は環境を買うというイメージ
また、私立へ行く理由としては保護者にとってもメリットはあるのです。
公立は誰でも行ける学校となっているので誰でもいつでも行くことができますので、教育熱の高い人もいれば教育熱の低い人もいるのは正直なところです。
そのため中学校で良い所へ入れたいと思っていも環境によっては自分の子供が勉強よりも遊びの方が楽しいと思ってしまいなかなか勉強のモードに入れないということになります。
しかし、私立の小学校へ入学をさせているということはもとからの教育熱も高いことから周りも勉強をする準備ができていますので相乗効果で子ども自身も勉強をしたくなります。
小学校の場合に高学年になるにつれて学力は変わってきますが、それよりも環境を買っていると思ってくださいね。
→ 私立小学校の学費と公立小学校の違いとは?受験するポイントを紹介
中学校にかかる費用
公立の中学校と私立の小学校の費用の差は2.8倍となっています。私立の保育園へ行く場合には学費以外にもその他の学校費用として、校外学習費や施設費なども必要になります。
項目 | 公立中学校費用 3年間約 135万円 | 私立中学校費用 3年間約 388万円 | ||
年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間総額 | |
授業料 | 0円 | 0円 | 440,394円 | 1,321,182円 |
その他学校教育費 | 131,534円 | 394,602円 | 557,132円 | 1,671,396円 |
学校給食費 | 36,114円 | 108,342円 | 3,380円 | 10,140円 |
学校外活動費 (学習塾・習い事月謝など) | 282,692円 | 848,076円 | 294,250円 | 882,750円 |
学習費合計 | 450,340円 | 1,351,020円 | 1,295,156円 | 3,885,468円 |
高校にかかる費用
高校になるとそれなりに費用が必要となりますが、私立と公立を比較した場合には約2.5倍の費用となっています。
ちなみに中学校からの一貫校へ入学をしている場合でも、高校への入学金は必要となりますし施設利用費、寄付金などがかかります。
私立の場合は公立と違って修学旅行が海外になる場合もありますので、授業料金以外にも必要なお金が多いことが予想をされますね。
項目 | 公立高校費用 3年間約 116万円 | 私立高校費用 3年間約 290万円 | ||
年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間総額 | |
授業料 | 0円 | 0円 | 237,647円 | 712,941円 |
その他学校教育費 | 230,837円 | 692,511円 | 484,565円 | 1,453,695円 |
学校外活動費 (学習塾・習い事月謝など) | 155,602円 | 466,806円 | 244,604円 | 733,812円 |
学習費合計 | 386,439円 | 1,159,317円 | 966,816円 | 2,900,448円 |
小学校、中学校、高校のその他の学校教育費用とは入学金、寄付金、遠足、修学旅行費、学級、PTA会費、教科書費、学用品、通学費、通学用品、その他の納付金額が含まれています。
大学にかかる費用
大学は学校関係では最もお金がかかります。
「国公立もしくは私立」「進学する学部」によってかかる費用もまったく異なりますが理系は文系よりも4年間で100万円以上の差がでますので進学をする学部によって貯金額も異なってきますね。
項目 | 国公立大学費用 4年間約 518万円 | 私立大学/文系費用 4年間約 690万円 | 私立大学/理系費用 4年間約 812万円 |
入学費用 | 796,000円 | 940,000円 | 1,033,000円 |
在学費用 | 4,388,000円 | 5,968,000円 | 7,092,000円 |
費用合計 | 5,184,000円 | 6,908,000円 | 8,125,000円 |
ここまで学校関係の年齢別の進学にかかる費用についてかきましたので参考にしてください。
ちなみにここまでの総合計になりますが、子育てを22歳までしたとしても1,000万円ではすみませんね。
特に大学の進学費用によりますが約2,500万円~3,000万円ほどはかかりますし、地方の大学へ進学などをするとさらにお金が必要になりますのでお金は大変必要という結論となります。
また、大学の場合には文系と理系によって異なる傾向にあり理系は文系の1.2~1.4倍程度はかかると言われていますので理系に進む場合にはよりお金がかかると理解をしておきましょう。
専門学校にかかる費用
専門的なことを学ぶために専門学校へ進学をするケースもあるでしょう。
そんな時にかかる費用としては難しいのは正直なところです。
専門学校の場合は学ぶことにもよりますし、行きたい学校によっても大きく金額が異なるというのが正直なところですが、私は保育の専門学校を卒業をしていますので参考程度に書きます。
初年度は入学金や教科書代も合わせて約120万円、2年生は入学金はいらないので約100万円でざっくりと2年で約220万円となっています。
専門学校によりますが、実習や研究などが必要な専門学校はより高くなるというイメージになりますね。
子育て費用をシミュレーション!月々にかかる費用の項目と総額を調査
子育ての費用と聞くと、幼稚園から大学までの教育的な費用を考える方もいらっしゃいますが実際にはそこだけでなく普段から費用な養育費も必要となります。
養育費用の内訳としては、食事、衣服代、おもちゃ代、文具代、ベビーシッター費用、レジャー費用など様々なものが含まれますが必ず必要なお金となってきます。
子育てにかかる費用を考える場合に大事なことは「教育費と養育費」で合わせて考えていきましょう。
大学卒業までをストレートに考えてみると22年間にかかるお金となりますが、一般的に言われている金額は約1,640万円といわれています。
過去の情報でAIU保険の「子育て経済考2005」のデータを見てみると、
出産・育児費用 | 約91万円 |
子どもの食費 | 約671万円 |
子どもの衣料費 | 約141万円 |
子どもの保険医療・理容美容代 | 約193万円 |
子どものお小遣い代 | 約451万円 |
子どもの私的所有物代 | 約93万円 |
合計 | 約1,641万円 |
このような金額に内訳になっていますが、あくまでも最低ラインでのお金となっています。
もちろん一括で必要なお金というわけではなく、毎月のお給料やボーナスから出す費用が大きくなりますね。
子育て費用にかかる内訳【月々に必要な費用】
子育て費用にかかる内訳は色々とあります。
私も子供を育てているとわかるのですが、いろんなものにかかりますので正直驚きますので内訳を紹介します。
・衣類・服飾雑貨費 ・食費 ・生活用品費 ・医療費 ・保育費 ・学校教育費 ・学校外教育費 ・学校外活動費 ・子どもの携帯電話料金 ・おこづかい ・お祝い行事関係費 ・子どものための預貯金・保険 ・レジャー・旅行費 (参考:内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版」) |
特に学費は子供にとてもかかりますので注意をしておきましょう。
以下にこの内閣府のデータを参考にしたものと学費のシミュレーションを書いています。
学校以外にかかる子供のお金の費用をシミュレーション【習い事・
最初に書きましたが、教育費と養育費が子育てをしていく中でかかるとお伝えしました。
生活費以外にも子供には様々なことでお金が必要なので、シミュレーションをしても余裕をもっておきたいというのが正直なところなんです。
もちろん簡単にはいきませんがね・・・。
そこで進学などの学校以外にかかるお金について書いていきます。もちろんすべての子供にかかるわけではありませんが急な出費に備えて余裕を持っておきたいですね。
子育て費用は習い事にもかかる
子育て費用はいろいろとかかるのですが教育費以外にもかかるものがあります。
それは「習い事」ですね。
実はこの習い事をするのが最近は基本となっており、最近は幼稚園や小学生くらいからは習い事をしていて当たり前と言われるくらい習い事が基本となっています。
それもみんな1つとかではなく、平均は3つくらい習い事をしているためこれも教育費としてのしかかりますし、中学生くらいになると塾にもいかなければなりません。
高校受験のためには中学生くらいから塾へいって勉強に励む子供も多いので結果的には習い事や塾にも結構なお金がかかることになりますね。
私も娘に習い事をさせています。
英語と習字と塾、スイミング、体操など2人合わせて月に約3万円ほどかかっています。
年間にすると36万円となっており、もしこれが3年続いただけでも108万円の教育費の上乗せとなりますので貯蓄はあったことに越したことはないですね。
費用はきちんと理解しよう
ここまで子育てにかかるお金の教育費に関するシミュレーションをしてきましたが、よく理解をしておかなければならないことは正しい知識を金額です。
子育てには2000万円かかると言われていますが、もちろん教育に関してかかるお金にも差があります。
例えば、幼稚園から高校まですべて公立でいってくれた場合には約500万円程度となりますが、すべて私立にいった場合には約1,700万円程度となります。
途中で私立へいった場合にはその間くらいの金額になりますね。
よく親からは「私立は無理」と言われていましたが、こうやって金額を目の前にすると確かに私立へ行くのは大変ですよね。
大学でかかる費用をよく見てみると4年間でかかる費用は国立238万円、公立255万円、私立文系386万円、私立理系519万円となります。
もし高校まですべて公立で大学だけ私立の理系へ行った場合でも約1,000万円かかるのでそこが子育てにかかる費用の相場かなと感じますね。
想定外のお金も多い
また、ここまで子育て費用のシミュレーションとしていたとしても突発的にお金が必要になる場合もあります。
例えば、お出かけをしたりするとそのお金もかかりますね。
私は関西に住んでおりおでかけが好きでいろいろなところへ出かけるのです。
よく遊びに行く場所と例えると、名古屋の人気テーマパークのであるナガシマスパーランドで出かけて宿泊すると約10万円は家族で軽くかかりますし関西からディズニーランドへ家族4人で2泊するとシーズンにもよりますが30~50万円くらいは必要になります。
こんな風に旅行や日がえりで出かけると学費など以外にもかかるお金があります。
お祝い行事の費用
他にも子供のお祝い事であるお宮参り、七五三、成人式などでもお金はかかります。
着物をレンタルしたり、写真スタジオに社員を撮影に行ったりこのお祝い行事は外せないことですし日本の伝統文化ということもありますので必要なお金となりますね。
子供の将来を考えた際になる職業によっても必要な費用はどんどんかわります。
親のなってほしい職業ランキングが「公務員」はとてもリアルでおどろきました。
子育て費用の貯金のコツ【費用のシミュレーションで計画的に】
子育て費用のシミュレーションについてはここで紹介をしたように大学を卒業するまでには大体2000万円くらいはやはり必要。
しかも進学先によってはもっとかかるケースもありますのでできるだけ子供の希望を叶えるためにもしっかりと貯金をしておきたいものですが世の中の子育て世代の人たちはどのようにそれだけの大きなお金を貯金しているのでしょうか?
もちろんいきなり貯金ができることはありませんのでコツコツと貯めているというのは正直なところなので、子育て費用を貯金するコツについて書いていきましょう。
学資保険
まず子供の将来のための貯金のコツといえば学資保険。
子供が生まれると一番に誰もが入る保険となっており、いろいろな保険会社がだしていますね。
この学資保険の良いところは学費のために貯金をしていくものとなっており、高校入学時もしくは大学入学時に生まれたときからコツコツと固定の金額を貯めたものを一気に返してもらえるというものです。
それに合わせて子供の事故や病気に対しても付属をしていますので子供の対する保険は学資保険が満額になるまではこれですべて賄えると言っても良い保険ですね。
私も学資保険をかけており、毎月1万円を貯めています。
毎月たったの1万円かもしれませんが1年で12万円となっており、高校卒業の18歳まで貯金を続けることで約200万円近く貯金をすることが可能になりますので確実に貯めておくために子供が生まれたら入りたい保険といえます。
児童手当はすべて貯金
子供が生まれると市区町村から子供を育てていくための児童手当とよばれるお金が振り込みされます。
金額は年齢や市区町村によって異なりますが、月に5000円~1万円程度は振り込みをされることになりますのでこれを生活費や子供の費用にせずすべて貯金にまわしましょう。
これも1カ月にすると小さなお金かもしれないですが毎月貯めていくと大きなお金となりますので計画的にしていきましょう。
子供手当を貯めるコツは最初にもらった時点でそのお金を使わないことです。
手を出してしまうと貯金へ回すというのは難しくなってしまいますので最初から貯金をして将来の子供の学資のためにコツコツ貯めていきましょう。
月々の貯金額を決めておく
お金を貯めるといっておもなかなか簡単にはいかないものです。
もちろんお父さん、お母さんの収入や生活水準によってもことなりますが、毎月5000円でもよいので固定の貯金をつくって子供の将来のために貯めておきましょう。
子供手当と同じ通帳にしても良いですし、別の通帳にしても良いです。
継続をすることはとても難しいのですが、続けると小さな金額でも大きなお金に代わってきますので子供が生まれた時点で将来のために貯金をする金額を決めておき、絶対につかわないと決めて貯めていきましょう。
→ 小銭貯金のコツとやり方とルール7選!ゆうちょ銀行を節約主婦は活用
無理な進学はしないことも大事
もちろん子供にはやりたいことをさせてやりたいと思う親御さんが当たり前ですが、貯金額をみて子供の進路を検討するということも大事ですね。
貯金はしていても、やはりお父さんとお母さんの収入というものには限界があり多くあれば良いですがぎりぎりのラインで貯金をしている家庭もあります。
その際に子供はとても高い学校へ進学をしたいと言われてもお金がついていかないとなると退学をしなければならないことは目にみえています。
もし、そのような状況になったら子供も含めて家族会議を開いて検討をしましょう。
例えば国立へ進めばその夢をかなえられるならば子供にがんばってもらうのも一つですし、祖父母などから資金の援助を受けられるならば可能になりますが無理は禁物です。
子育て費用で夫婦のケンカが多い?お金の問題が引き金
ここまで子育てをしていくためのお金について紹介をしてきましたが、子供を育てていくためにはそれなりにお金がかかることになります。
もちろん生活をしていくだけでもお金は必要で、将来子供がしたい、やりたいと言ったことに対してお金を出して上げられる親でありたいという気持ちからお金について真剣に考える方も多いでしょう。
しかし、知っていますか?
子育て世代の人達にとって夫婦でケンカをすることが多く中には離婚まで発展をするのが「お金」のケンカだそうです。
お金がほしいは当たり前
きれいごとを言っても仕方がないのですが、生きていくためにも子どもを育てていくためにもお金は絶対に必要なものとなっており泣ければ困ってしまいます。
将来というのは不安なのでそこに向けて夫婦間で話し合いをするのですが、意見のすれ違い、考えの相違などで結果的にはお金で喧嘩をしてしまいます。
しかし、詳細というものはどうなるのかわからないですしお金はあって困るものではないため親としてできることはコツコツを貯めておくことですし、その時にできる範囲のことをしてあげればよいと思います。
ケンカをしても何も生みませんのでここの子育てのお金の情報で将来的に必要なお金を把握し計算をしておきましょう。
将来が不安と思っているのは誰もが思っていることですよ。
→ 離婚が子供に与える影響7選と対処法!離婚理由TOP5と夫婦円満のコツ
副業をしてみるという選択
夫婦と子育てにお金のケンカはつきもの。
私も日ごろから家庭でのお金のケンカは絶えません。
もっと私も稼げたらなとは思うのですが多くなれば多くなるほどまた違う悩みや文句といものが出てきてしまうのだろうというのが正直なところです。
そこで、お金のことでケンカになったりケンカになるのならお互い副業をして月にプラス3万円を目指してみましょう。
たったの3万円ですが、これだけ増えると年間にして36万円。
ちょっとほしいものや車のローンくらいならば十分支払えるくらいのお金になると思います。
もちろん最初はなかなかうまく行きませんが夫婦でチャレンジして月に5万円を目指しても良いですし、どちらかが月に3万円のプラスの収入を狙っても良いでしょう。
少しでもプラスになるような副業をしてみてはいかがですか?
副業って何をすればよいのかというと副業ランキング7選!バレないおすすめの方法は在宅でネットを活用に詳しくまとめてみましたので参考にしてください。
ちなみに私は副業で月に数十万円稼いだ実績もありますので、副業ってどうやるの?と気になる方はお気軽に連絡をください。
子育て費用のシミュレーションのまとめ【大学まで計画しよう】
子育てには平均3,000万円が必要ということは年収300万円程度の人は2人を育てようと思うとかなり大変なことになりますので子育てをしていく中でお子さんの将来を考えて計画的に出産をしてくことも大事です。
私も娘がいますが高校までは公立へ進学をしてくれればと思っています。
しかし、大学となると年間100万円は必要な金額となってきますのでそこへ向けて学資保険と他の貯金を合わせていますので将来を見据えて計画的に貯めていくことも大事ですね。
多く人が年収500万円あれば子供を一人育てることができるという調査もあります。
もっと学校の教育費用は安くなり子育てがしやすい世の中になればと思いますね。
子育て費用というのはいきなり貯められるものではないので、毎月継続してコツコツと貯金をしていくことが何よりも大事ですので子供が生まれるとなったらしっかりと計算をして固定額を貯めていきましょう。
長い目でみて月々の貯金や使えるお金をしっかりと考えることが重要だといえますね。
人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選
コメント
- 2018年 5月 08日
- 2018年 6月 04日
- 2018年 8月 02日
- 2018年 8月 07日
- 2018年 8月 19日
- 2018年 8月 27日
- 2018年 9月 04日
- 2018年 9月 08日
- 2018年 10月 12日
- 2018年 12月 18日
- 2018年 12月 24日
- 2019年 3月 15日
- 2019年 7月 30日
- 2019年 8月 18日
- 2019年 12月 01日
- 2019年 12月 02日
- 2020年 1月 12日
- 2020年 4月 22日
- 2020年 9月 29日
この記事へのコメントはありません。